三人の藤野先生、その生涯と交流―医家に流れる適塾の精神(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]
    • 三人の藤野先生、その生涯と交流―医家に流れる適塾の精神(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004095195

三人の藤野先生、その生涯と交流―医家に流れる適塾の精神(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2025/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

三人の藤野先生、その生涯と交流―医家に流れる適塾の精神(大阪大学総合学術博物館叢書) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1 章 緒方洪庵の高弟・藤野升八郎(西川 哲矢)
    1 藤野家の医業
    2 升八郎と洪庵
    3 福井の適塾門下生との交流
    コラム1 緒方洪庵と福井―種痘をめぐる交流―

    第2 章 魯迅の恩師・藤野厳九郎(西川 哲矢)
    1 藤野厳九郎の教育と医業
    2 厳九郎と魯迅
    3 厳九郎と魯迅の顕彰活動の歴史
    コラム2 魯迅と豊中市―鳩をめぐる平和の願い―

    第3 章 腸炎ビブリオ発見者・藤野恒三郎(西川 哲矢)
    1 腸炎ビブリオ発見の功績
    2 文学青年から医の道へ
    3 医学史への傾倒
    4 教育者・恒三郎
    5 大阪大学における適塾顕彰活動のパイオニア・恒三郎

    おわりに
    藤野家関係略年譜
    主要参考文献
    あとがき

    解説1 藤野升八郎宛橋本綱維書簡について(山田 裕輝)
    解説2 大野藩の種痘と林雲渓・升八郎・洪庵(柳沢 芙美子)
    解説3 大野藩の蘭学―適塾・升八郎との交流―(田中 孝志)
    解説4 魯迅と増田渉―医師にならなかった二人―(赤澤 秀則)
    解説5 藤野恒三郎旧蔵顕微鏡(八耳 俊文)

    活動紹介1 あわら市における厳九郎顕彰活動(後藤 ひろみ、藤 共生)
    活動紹介2 大阪大学適塾記念センターの創設と活動(松永 和浩)
    特別寄稿 私の藤野先生(竹田 美文)
  • 出版社からのコメント

    緒方洪庵の高弟・藤野升八郎、魯迅の恩師・厳九郎、腸炎ビブリオ発見者・恒三郎―三人の藤野先生に流れる適塾の精神に迫る。
  • 内容紹介

    道のため、人のため―緒方洪庵の精神の系譜から三人の藤野先生の生涯と交流を読み解く。
    幕末大坂の蘭方医・緒方洪庵は優れた医者、蘭学者として名を馳せる一方、蘭学塾“適塾”を開き、多くの門弟を育てた。越前国坂井郡本荘郷下番村(現在のあわら市)出身の藤野升八郎(1822~1882)は適塾で洪庵に学んだ高弟の一人である。帰郷し在村医として活躍するようになってからも、升八郎が洪庵やその家族へ送った書簡が多く残されており、洪庵との間に学問を越えた交流があったことがわかる。升八郎の息子の藤野厳九郎(1874~1945)も父同様地域医療に力を注いだほか、教育者として中国からの留学生・周樹人(後の中国の文豪・魯迅)を懇切丁寧に指導した。これに感激した魯迅は、厳九郎を生涯の恩師として尊敬し続け、その思いは自伝的回想記「藤野先生」に表現された。この作品は、中国の国語教科書(中学2年生)に掲載されており、厳九郎は中国で大変有名な存在である。その甥で升八郎の孫にあたる藤野恒三郎(1907~1992)もまた医の道を志し、細菌学者として活躍した。大阪大学微生物病研究所時代の1950 年、大阪府南部で起こった食中毒事件の原因菌として新種の細菌・腸炎ビブリオの分離に成功し、のちに同研究所第4代所長にもなった。その傍ら、蘭学・医学史研究にも積極的に取り組み、適塾顕彰活動を通じて作家の司馬遼太郎と親交を深めた。
    三人の藤野先生の功績はそれぞれ異なるが、そこには共通して洪庵の倫理や教育精神から受け継がれた適塾の精神が見いだせる。大阪大学総合学術博物館の企画展「三人の藤野先生、その生涯と交流―升八郎と洪庵、厳九郎と魯迅、恒三郎と遼太郎―」をもとに、新たな知見や資料も掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西川 哲矢(ニシカワ テツヤ)
    1982年、京都府出身。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程退学。現在、大阪大学適塾記念センター特任助教(常勤)。専門:日本法制史、地域史、適塾研究
  • 著者について

    西川哲矢 (ニシカワテツヤ)
    1982年、京都府出身。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程退学。現在、大阪大学適塾記念センター特任助教(常勤)。
    専門
    日本法制史、地域史、適塾研究。
    主な業績
    西川哲矢「乡村医生的真实面貌」『鲁迅研究月刊』(北京魯迅博物馆2024年第12期)、西川哲矢「日本最初の弁護士・中定勝の多彩な活躍」『適塾』第56号(適塾記念会、2023年)、西川哲矢「藤野家資料について」・「『福翁自伝』に書かれなかった適塾うらばなし」『適塾』第55号(適塾記念会、2022年)、西川哲矢「水をめぐる村々の争いと扱人―「鎌田水論一件日記」から読み解く」『日本の歴史を突き詰める おおさかの歴史』(地方史研究協議会編、文学通信、2022年)、西川哲矢・中村健史『采邑私記 翻刻と訓読』(デザインエッグ社、2022年)

三人の藤野先生、その生涯と交流―医家に流れる適塾の精神(大阪大学総合学術博物館叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会
著者名:西川 哲矢(編著)
発行年月日:2025/03/23
ISBN-10:4872598210
ISBN-13:9784872598216
判型:規大
発売社名:大阪大学出版会
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:94ページ
縦:30cm
厚さ:1cm
重量:700g
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 三人の藤野先生、その生涯と交流―医家に流れる適塾の精神(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!