安元御賀記注釈(研究叢書) [全集叢書]
    • 安元御賀記注釈(研究叢書) [全集叢書]

    • ¥12,100363 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004095250

安元御賀記注釈(研究叢書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥12,100(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(3%還元)(¥363相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2025/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

安元御賀記注釈(研究叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    平家全盛期の華やかな文化を伝えた重要作品の初めての注釈。『安元御賀記』は安元二年三月四日から六日にかけて行われた、後白河院の五〇賀宴を、平清盛の女婿である藤原隆房が記録したものである。貴人の長寿を祝う賀宴は、管絃や舞楽をはじめ、さまざまな文事、芸能が展開され、とりわけ天皇や院の御賀は、文武百官が集い、后妃女官が綺羅を競う盛儀である。安元御賀も、高倉天皇の御代を讃える華やかな三日間であった。また、平重盛や宗盛、維盛といった平家の公達が活躍し、後白河院と平家一門の蜜月を描いている。しかしこれまで『安元御賀記』は、隆房の原本に近い本文を持つと考えられる藤原定家監督書写本ではなく、群書類従所収本で読まれてきた。両書の相違は認識されていたが、簡便に手に取ることができる本文がなかったためである。本書では、徳川美術館所蔵の定家本を底本として、古記録・楽書など博捜して詳細な注釈を施し、群書類従本との異同なども解説した。また御賀に加わった百余人の人物の系譜、官歴、文事の記録などをまとめた人物伝も掲載し、利用の便を図った。院政期の歴史、文学、音楽、有職の諸方面の研究に資する書。
  • 目次

    はじめに
    凡例

    本文注

    安元二年三月四日 賀宴
    1 高倉天皇、法住寺南殿行幸
    2 臣下参集
    3 御方々の打出
    4 後白河院・天皇出御
    5 献物の事
    6 御膳、御座所の設え
    7 舞人の装束
    8 舞人・楽人の行列
    9 舞人・楽人の楽屋
    10 奏舞
    11 院へ引出物の御馬十疋
    12 管絃の御遊
    13 見参、賜禄、入御、退出

    三月五日 中の日
    14 臣下参集、随身のこと
    15 船楽
    16 蹴鞠
    17 管絃の御遊

    三月六日 後宴
    18 御方々の打出
    19 龍頭鷁首の船
    20 院・天皇出御
    21 船楽
    22 童舞、そして騒動
    23 春鶯囀・古鳥蘇
    24 輪台
    25 青海波
    26 引き続き奏舞
    27 管絃の御遊、天皇への送物
    28 天皇へ引出物の御馬十疋、中宮への送物
    29 入御、勧賞、還御
    30 奥書

    解題    鈴木徳男
    人物伝
    使用テキスト一覧
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    後白河院の五〇賀宴を記した藤原隆房『安元御賀記』の初めての注釈書。関係人物の系譜、官歴、文事の記録等をまとめた人物伝も併載。
  • 内容紹介

    『安元御賀記』は後白河院の五〇賀宴を、藤原隆房が記録したもので、平家全盛期の華やかな文化を伝える重要作品である。本書はその初めての注釈書。管絃や舞楽をはじめとする文事・芸能が展開され、文武百官が集い、后妃女官が綺羅を競う様、平家の公達の活躍などが描かれている。

    本書では、隆房の原本に近い本文を持つと考えられる藤原定家監督書写本(徳川美術館蔵)を底本に、古記録・楽書など博捜して詳細な注釈を施し、群書類従本との異同なども解説した。また御賀に加わった百余人の人物の系譜、官歴、文事の記録などをまとめた人物伝も掲載。院政期の歴史、文学、音楽、有職の諸方面の研究に資する書である。

    【著者紹介】

    浜畑圭吾(はまはた けいご)

    佛教大学准教授。博士(文学)。

    『平家物語生成考』(思文閣出版、二〇一四)など。

    ?

    北山円正(きたやま みつまさ)

    神戸女子大学名誉教授。博士(文学)。

    『平安後期歌書と漢文学―真名序・跋・歌会注釈―』(鈴木徳男との共著、和泉書院、二〇一四)、『平安朝の歳時と文学』(和泉書院、二〇一八)など。

    ?

    鈴木徳男(すずき のりお)

    相愛大学名誉教授。博士(文学)。

    『続詞花和歌集の研究』(和泉書院、一九八七)、『俊頼髄脳の研究』(思文閣出版、二〇〇六)、『時雨亭文庫二 俊頼髄脳』(冷泉家時雨亭文庫編、和泉書院、二〇一八)、など。

    【目次】
    はじめに
    凡例

    本文注

    安元二年三月四日 賀宴
    1 高倉天皇、法住寺南殿行幸
    2 臣下参集
    3 御方々の打出
    4 後白河院・天皇出御
    5 献物の事
    6 御膳、御座所の設え
    7 舞人の装束
    8 舞人・楽人の行列
    9 舞人・楽人の楽屋
    10 奏舞
    11 院へ引出物の御馬十疋
    12 管絃の御遊
    13 見参、賜禄、入御、退出

    三月五日 中の日
    14 臣下参集、随身のこと
    15 船楽
    16 蹴鞠
    17 管絃の御遊

    三月六日 後宴
    18 御方々の打出
    19 龍頭鷁首の船
    20 院・天皇出御
    21 船楽
    22 童舞、そして騒動
    23 春鶯囀・古鳥蘇
    24 輪台
    25 青海波
    26 引き続き奏舞
    27 管絃の御遊、天皇への送物
    28 天皇へ引出物の御馬十疋、中宮への送物
    29 入御、勧賞、還御
    30 奥書

    解題    鈴木徳男
    人物伝
    使用テキスト一覧
    あとがき




    図書館選書
    後白河院の五〇賀宴を記した藤原隆房『安元御賀記』の初めての注釈書。徳川美術館所蔵の定家本を底本に、古記録・楽書等を博捜して詳細な注釈を施した。関係人物の系譜、官歴、文事の記録等をまとめた人物伝も掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浜畑 圭吾(ハマハタ ケイゴ)
    1978年生、佛教大学准教授。博士(文学)

    北山 円正(キタヤマ ミツマサ)
    1953年生、神戸女子大学名誉教授。博士(文学)

    鈴木 徳男(スズキ ノリオ)
    1951年生、相愛大学名誉教授。博士(文学)

安元御賀記注釈(研究叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:浜畑 圭吾(著)/北山 円正(著)/鈴木 徳男(著)
発行年月日:2025/02/28
ISBN-10:4757611145
ISBN-13:9784757611146
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:522ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 安元御賀記注釈(研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!