定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図 [単行本]
    • 定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004095275

定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2025/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ミドル・シニアは重要な人的資本である!多くの人が、定年が視野に入るころ、「裏切られた」という思いを抱く。どうすれば、モチベーションを維持し、稼ぎ続けてもらえるのか?「働き続けてほしい」と会社から言ってもらえるようになるのか?労使双方の課題を浮き彫りにし、代替可能なミドル・シニア人材の増産を防ぐキャリア形成支援から、新たな働き方の選択肢の提供まで、超高齢時代の人事設計のポイントを具体例とともに解説。
  • 目次

    第1章 ミドル・シニアの働き方の問題が解決されないのはなぜか
     1 定年が視野に入るころ、「裏切られた」という思いを抱く多くの人たち
     2 「妖精さん」は働く意欲が高いが、変わらぬ人事制度
     3 ミドル・シニア人材の採用が進まない要因
     4 ミドル・シニア人材の転職が進まない要因
     5 リスキリングの追い風に乗らない、学ばない・学べないミドル・シニア
     6 社会全体のマッチングメカニズムが抱える問題
    第2章 “なぜか働き続けてほしい人”の10の理由
     1 ミドル・シニアこそ「人は見かけが9割」
     2 経験に頼ったカテゴライズはせず、フラットな意識を持っている
     3 傾聴、ネガティブワードを吐かないは基本、年齢相応の器の大きさを持つ
     4 年齢を重ねれば重ねるほど仕事で手を動かす。動かせない人が口だけを動かす
     5 いくつになっても真摯に学ぶことのできる人
     6 ミドル・シニアが陥りがちな人材育成に対する大きな誤解
     7 考えるよりはまずは行動、新しいことに恐れずにチャレンジ
     8 経験を「きちん」と活かす
     9 年齢を重ねることで有利になる力を活かす
     10 いくつになっても“稼ぐ”仕事ができる
    第3章 “働き続けてほしい人”は組織の中で増やせるのか
     1 健全な焦燥感が持てる職場環境の提供
     2 キャリア研修の効果の差、必要なのはプロとしてのアウトプット
     3 老化は止められない
     4 昔好きだったことが思い出せない人への右脳型キャリアプログラムの提供
     5 高い役職=プロジェクトリーダーではない
     6 プロボノ、副業、インターンシップ
    第4章 超高齢社会の日本に求められること
     1 未だに社会に蔓延する様々な固定的価値観の打破
     2 大企業こそ50歳以上の中途採用を、中小企業は若者信仰を捨てる
     3 代替可能なミドル・シニア人材の増産を防ぐキャリア形成支援
     4 超高齢社会ならではの両立支援施策の拡充
     5 ミドル・シニアにとっての新たな働き方の選択肢
  • 出版社からのコメント

    シニアは重要な人的資本だ! 雇用体系の見直しからリスキリングまで定年がなくなる時代の人事設計のポイントを具体例とともに解説。
  • 内容紹介

    ミドル・シニアは欠かせない人的資本になれる!

    多くの人が、定年が視野に入るころ、「裏切られた」という思いを抱く。役職を外れ年収も大幅減、モチベーションはダダ下がりだ。しかし、「妖精さん」と揶揄され、リスキリングにも後ろ向きでは、職場のお荷物扱いになっても仕方がない。

    65歳までの継続雇用が義務化、さらに70歳までの継続雇用、就業機会確保が努力義務とされ、いよいよ「定年がなくなる時代」を迎えたいま、どうすれば、シニア社員のモチベーションを維持し、稼ぎ続けてもらえるのか? 「働き続けてほしい」シニアを増やすことができるのか?

    ミドル・シニアの活躍促進・支援のためのカリキュラムの開発・運営者と、キャリアに関する調査研究者がタッグを組み、労使双方の課題を浮き彫りにしながら、 “泥臭い”支援の現場で得られた知見に加え、調査データ等を踏まえたキャリア意識の現状、社会構造的な視点までを交え、個人、企業、社会、それぞれの視点からミドル・シニアの活躍を実現していくためのヒントを提供。解決策としての「働き続けてほしい人」の姿を10のキーワードで例示し、代替可能なミドル・シニア人材の増産を防ぐキャリア形成支援から、「労働者協同組合」など新たな働き方まで、超高齢時代の人事設計のポイントを具体例とともに解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮島 忠文(ミヤジマ タダフミ)
    株式会社 社会人材コミュニケーションズ 代表取締役社長。中小企業診断士・MBA(社会的企業のビジネスモデル研究)。総合電機メーカーにてエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、かねて問題意識を有していた教育事業において教務責任者・執行役員として従事。同時に中小企業診断士として事業再生・新規事業の立ち上げ等を行う。2013年にはビジネスパーソンの能力を最大限発揮できる教育・研修を実現させるべく、社会人材学舎を創立。以来、ミドル・シニアの活躍支援をミッションとして活動を続けている。経済産業省、中小企業庁、厚生労働省などの人材やキャリア、職業能力、企業の採用戦略等に関する研究会の委員を務めている

    小島 明子(コジマ アキコ)
    株式会社日本総合研究所 創発戦略センタースペシャリスト。日本女子大学文学部卒、早稲田大学大学院商学研究科修了(経営管理修士)。ミドル・シニアのキャリアや協同労働に関する調査研究に従事。東京都公益認定等審議会委員
  • 著者について

    宮島忠文 (ミヤジマ タダフミ)
    (株)社会人材コミュニケーションズ代表取締役社長、(一社)社会人材学舎代表理事、中小企業診断士、MBA
    日立製作所勤務を経て、教育事業会社(受験指導校)でカリキュラム開発・講師等に20年従事後、社会人材コミュニケーションズ・社会人材学舎を設立。経済産業省、厚生労働省などの研究会委員を歴任。

    小島明子 (コジマ アキコ)
    (株)日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト
    日本女子大学文学部卒、早稲田大学大学院商学研究科修了(経営管理修士)。金融機関を経て、2001年に日本総合研究所入社。経済社会システム総合研究所客員主任研究員。CFP認定者、ファイナンシャル・プランニング技能士1級、国家資格キャリアコンサルタント保有。「東洋経済オンライン」「プレジデントオンライン」「きんざい」等で連載等を担当。

定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:宮島 忠文(著)/小島 明子(著)
発行年月日:2025/04/16
ISBN-10:4296121383
ISBN-13:9784296121380
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!