戦国大名の外交(講談社学術文庫) [文庫]
    • 戦国大名の外交(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦国大名の外交(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004096238

戦国大名の外交(講談社学術文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2025/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦国大名の外交(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    合戦だけが戦いではない。列島に統一権力なき時代、地域国家の主権者として割拠した戦国大名たちは、軍事同盟や国境再編、自治勢力「国衆」との関係構築の成否に自らの存立を懸けた。それはまさに外交と呼ぶべき営為であった。交渉者「取次」が奮闘し文書が飛び交って「甲駿相三国同盟」のような時代を画す事態が生起する様を描く、戦国史研究の精華。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 戦国大名という「地域国家」
    第一章 外交の作法
    第二章 外交による国境再編
    第三章 外交書状の作られ方
    第四章 取次という外交官
    第五章 外交の使者
    第六章 外交の交渉ルート
    第七章 独断で動く取次
    第八章 取次に与えられた恩賞
    終章 戦国大名外交の行く末
    補論一 武田・徳川同盟の成立と決裂
    補論二 外交から考える本能寺の変
    補論三 取次の失態が招いた小田原合戦
  • 出版社からのコメント

    信玄・義元・氏康は「三国同盟」をいかに結んだか。領土、婚姻、援軍、調略…戦国時代のリアルな戦略の現場を、最新研究が活写する!
  • 内容紹介

    合戦だけが戦いではない。
    列島に統一権力なき時代、地域国家の主権者として割拠した戦国大名たちは、軍事同盟や国境再編、自治勢力「国衆」との関係構築の成否に自らの存立を懸けた。それはまさに外交と呼ぶべき営為であった。交渉者「取次」が奮闘し文書が飛び交う、「現場のリアル」を描き出す、戦国史研究の精華!

    【本書より】
    なぜ、武田信玄と北条氏康は、直接面会して和睦交渉を行わなかったのであろうか。これは、現在の外交儀礼と比較するとよくわかる。現代においても、外交交渉というものは、外交官が事前に予備交渉を行い、大筋の話をまとめたうえで、外務大臣や国家元首が対談し、協議事項に合意をするという手順を踏むのが一般的であろう。これは戦国時代においても変わりはない。
     この時の武田・北条両国は、敵対関係にあった。したがって、いきなりトップである戦国大名同士が交渉することには慎重にならざるをえなかった。そこでまずは、大名の家臣同士が交渉の細部を詰め、それを踏まえて大名が直接書状をやりとりする、という手順を踏んだのである。
     こうした外交交渉を担当する家臣は、史料用語で「取次(とりつぎ)」「奏者(そうじゃ)」「申次(もうしつぎ)」などと呼ばれる。いずれも交渉内容を大名に取り次ぐ、執奏する、申し次ぐ人物という意味である。ただし、このうち「奏者」「申次」という言葉は、目下から目上への言上内容を披露する役割を担う側近家臣を指す用語で、対等な戦国大名同士の外交を担当する家臣を呼ぶには相応しくない。このなかでは、「取次」という言葉が一番上下関係を表すニュアンスが少ない。そこで筆者は、戦国大名の外交担当者を、単に「取次」ないし「外交取次」と呼んでいる。この取次という存在が、いってみれば戦国大名の「外交官」の任を果たしたのである。

    【主な内容】
    序章 戦国大名という「地域国家」
    第一章 外交の作法
    第二章 外交による国境再編
    第三章 外交書状の作られ方
    第四章 取次という外交官
    第五章 外交の使者
    第六章 外交の交渉ルート
    第七章 独断で動く取次
    第八章 取次に与えられた恩賞
    終章 戦国大名外交の行く末
    補注
    補論一 武田・徳川同盟の成立と決裂
    補論二 外交から考える本能寺の変
    補論三 取次の失態が招いた小田原合戦
    主要参考文献 
    あとがき 
    学術文庫版あとがき 
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸島 和洋(マルシマ カズヒロ)
    1977年、大阪府に生まれる。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。現在、東京都市大学共通教育部教授。専攻は日本中世史・古文書学
  • 著者について

    丸島 和洋 (マルシマ カズヒロ)
    1977 年、大阪府に生まれる。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。現在,東京都市大学共通教育部教授。専攻は日本中世史・古文書学。著書に『戦国大名武田氏の権力構造』『真田信繁の書状を読む』『武田勝頼』など。

戦国大名の外交(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:丸島 和洋(著)
発行年月日:2025/04/08
ISBN-10:4065394783
ISBN-13:9784065394786
旧版ISBN:9784062585590
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 戦国大名の外交(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!