輶軒語―清朝科挙受験指南(東洋文庫) [文庫]
    • 輶軒語―清朝科挙受験指南(東洋文庫) [文庫]

    • ¥4,290129 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004096341

輶軒語―清朝科挙受験指南(東洋文庫) [文庫]

張 之洞(著)深澤 一幸(訳注)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,290(税込)
ゴールドポイント:129 ゴールドポイント(3%還元)(¥129相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2025/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

輶軒語―清朝科挙受験指南(東洋文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    四川省から中国全土へと一気に広まり、「海内に流伝し、人は一編を手にするに幾し」と形容された、梁啓超・周作人・吉川幸次郎など中国を熟知する人々が絶賛する、中国古典を学ぶための必携書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    行を語る 第一
    学を語る 第二
    文を語る 第三
    学究語 第四
    敬避字 第五
    磨勘条例の摘要 第六
    学田を置くよう勧める 第七
  • 出版社からのコメント

    19世紀後半から20世紀初頭の中国・清朝において洋務派の代表人物である張之洞が著した学問指南書。現代中国でも評価の高い書物。
  • 内容紹介

    19世紀後半から20世紀初頭の中国・清朝の洋務派を代表する張之洞が著した学問指南書。当時の科挙受験者の必携の書ともされ、現代中国においても評価が高い書物を翻訳。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    深澤 一幸(フカザワ カズユキ)
    1949年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。元大阪大学大学院言語文化研究科教授。専攻、中国言語文化

輶軒語―清朝科挙受験指南(東洋文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:張 之洞(著)/深澤 一幸(訳注)
発行年月日:2025/04/25
ISBN-10:4582809243
ISBN-13:9784582809244
判型:B6
対象:一般
発行形態:文庫
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 輶軒語―清朝科挙受験指南(東洋文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!