まず知っておきたい心理学―基礎・応用・実践まで心理学のエッセンスをつかむ [単行本]
    • まず知っておきたい心理学―基礎・応用・実践まで心理学のエッセンスをつかむ [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004096855

まず知っておきたい心理学―基礎・応用・実践まで心理学のエッセンスをつかむ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:梓出版社
販売開始日: 2025/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

まず知っておきたい心理学―基礎・応用・実践まで心理学のエッセンスをつかむ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心理学のコンパクトガイド。最後まで一気に読める。心理学の重要ポイントを効率よく学ぶ。読みやすくわかりやすい解説。初学者のための挫折しない心理学・入門。
  • 目次

    は し が き

    は じ め に 基礎心理学と応用心理学――心理学を大きく2つに分けると
    第1節 基礎心理学とは――心理学のベースとなる理論
    第2節 応用心理学とは――日常生活に役立つ心理学理論

    第Ⅰ部 基礎心理学 応用心理学のベースとなる理論

    第1章 学習心理学――人生は学びの連続
    第1節 3つの学習理論
    第2節 情動と動機づけ――人が行動を起こすきっかけ
    第3節 マズローの欲求(動機)の5段階説――年齢とともに変わる欲求(動機)
    第4節 いろいろな欲求(動機づけ)――人はいろいろな動機づけの中で生きている
    第5節 情動はどのように生じるのか――3つの説の紹介
    第6節 恐怖と不安について――この二つは何が違うのでしょう

    第2章 認知心理学――認知のいろいろ
    第1節 感覚とは――認知は感じるところから始まる
    第2節 知覚とは――主体的なしくみ
    第3節 記憶について――記憶のいろいろ

    第3章 生理心理学――こころと身体の関係
    第1節 神経系について――中枢神経と末梢神経
    第2節 睡眠と脳波について――眠っている時のこころの様子
    第3節 ストレスとホルモンの関係について――ストレスはこころに響く
    第4節 脳血管障害と失語症について――脳が人の行動をコントロールしている

    第Ⅱ部 応用心理学 基礎心理学を生かした心理学

    第1章 臨床・発達心理学
    第1節 行動をどのように捉えるか――心理学は行動の科学
    第2節 パーソナリティとは――構成概念で考える学問
    第3節 発達論について
    第4節 心理テストについて
    第5節 不適応の問題
    第6節 心理療法について

    第2章 社会心理学
    第1節 アッシュの同調実験――人が影響を受けるメカニズム
    第2節 PM理論――リーダーのタイプ
    第3節 ハイダーのバランス理論――三者関係をみる  
    第4節 主要な要請技法について――説得する時のアプローチ
    第5節 心理的リアクタンス――今やろうと思っているのに
    第6節 フェスティンガーの認知的不協和理論――どうもすっきりしない状態

    第Ⅲ部 心理学の理論を用いた実践

    第1章 わが子を虐待してしまったお父さんたちのグループワーク
    は じ め に
    1 オープンダイアローグとの出会い
    2 ケロプダス病院の取り組みと成果
    3 オープンダイアローグの2大原則
    4 車座になって語り合う対話を繰り返すだけ
    5 オープンダイアローグの7原則
    6 オープンダイアローグが用いられる領域の拡大
    7 オープンダイアローグの実践 お父さんグループについて
    8 ケースカンファレンスもオープンダイアローグで
    お わ り に

    第2章 試験観察中の少年の「親の会」
    1 家庭裁判所の「親の会」
    2 広がっていく「対話の絆」
    3「家族造形法」の魅力

    第3章 家庭訪問型子育て支援の取り組み
    1 子育て支援に関して
    2 ホームスタートの魅力
    3 家庭のニーズは様々
    4 専門職とは一味違う存在感
    5 利用したお母さんたちの生の声
    お わ り に
    あ と が き
  • 出版社からのコメント

    最後まで一気に読める心理学のコンパクトガイド。心理学の重要ポイントを効率よく学べる。初学者のための挫折しない心理学・入門。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    市村 彰英(イチムラ アキヒデ)
    日本大学大学院文学研究科博士前期課程心理学専攻中途退学。家庭裁判所調査官を20年務めたのち大学教員に転身。現在は埼玉県立大学名誉教授、臨床心理士、公認心理師。専修大学、日本女子大学、跡見学園女子大学などで非常勤講師を務める
  • 著者について

    市村彰英 (イチムラ アキヒデ)
    市村彰英(いちむら あきひで)
    日本大学大学院文学研究科博士前期課程心理学専攻中途退学
    家庭裁判所調査官を20 年務めたのち大学教員に転身
    現在は埼玉県立大学名誉教授,臨床心理士,公認心理師
    専修大学,日本女子大学,跡見学園女子大学などで非常勤講師を務める
    主 要 業 績
    著書に,『カウンセリング心理学』(共著,平木典子ほか編,2019年),『犯罪心理学事典』(共著,日本犯罪心理学会編,2016年),『新・発達心理学ハンドブック』(共著,田島信元編,2016年)ほか
    論文に,「家庭裁判所における非行少年への臨床的かかわり」(『犯罪心理学研究』62 巻特別号,2025 年),「高齢者の夫婦関係,夫婦問題」(『家族療法研究』34 巻1 号,2017 年)ほか

まず知っておきたい心理学―基礎・応用・実践まで心理学のエッセンスをつかむ の商品スペック

商品仕様
出版社名:梓出版社
著者名:市村 彰英(著)
発行年月日:2025/05/02
ISBN-10:4872620410
ISBN-13:9784872620412
判型:B6
発売社名:梓出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の梓出版社の書籍を探す

    梓出版社 まず知っておきたい心理学―基礎・応用・実践まで心理学のエッセンスをつかむ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!