写真が語るアイヌの近代―「見せる」「見られる」のはざま [単行本]
    • 写真が語るアイヌの近代―「見せる」「見られる」のはざま [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
写真が語るアイヌの近代―「見せる」「見られる」のはざま [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004096897

写真が語るアイヌの近代―「見せる」「見られる」のはざま [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2025/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

写真が語るアイヌの近代―「見せる」「見られる」のはざま の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    噴火湾沿岸に生きた人びとの、「切り取られた」写真を歴史につなぎ直す。「日本人」であることを強制される一方、ときに「伝統的なアイヌ」であることも求められ、差別のまなざしを向けられた人びとは、どのように生きたのか。明治時代以降、観光みやげとして流通した「アイヌ風俗写真」に写されたもの、写されなかったものの分析を通して実態を描き出す。
  • 目次

    プロローグ 写された側の歴史へ
      「アイヌ風俗写真」の誕生
      再生産され続けるアイヌのイメージと課題
      「アイヌ風俗写真」を歴史につなぎ直す
            
    第1章 最古級の写真群――一九世紀後半
      最古級の写真
      撮影地を絞りこむ
      切り取られた風景
      最古級の写真群に写るアイヌが生きた時代
      日本国民への統合
      奪われた先祖伝来の土地

    第2章 写されなかった村――「異民族性」による選別と終わりない人種差別
      資料の空白
      天皇奉迎への参加の「説諭」
      動員の対象とならなかった人びと
      森村の特殊性
      森村の人びとのその後

    第3章 切り取られ、再現された「固有の風俗」――一九〇〇年代
      ピリカ会発行『アイヌ風俗写真ヱハカキ』
      ピリカ会と弁開凧次郎
      「固有の風俗」の再現と選別
      ゆらぐ「固有の風俗」とその後

    第4章 「見せる」と「見られる」のはざま――一九一〇年代の三度の熊送り
      熊狩りと熊送り
      「陋習」とみなされた熊送り
      形式化した熊送りと興行
      一九一二年の「熊祭観覧会」
      一九一八年の二回の熊送り興行
      写されなくなった集落のくらし
      和人のまなざし
      「保護民」という認識
      文化を「見せること」と「見られること」

    第5章 押し寄せる旅行者と観光地化をめぐる葛藤――一九二〇~四〇年代
      長万部につくられた展示施設「ヱカシケンル」
      「アイヌ部落」を目指す和人旅行者と観光業の萌芽
      アイヌ社会に生じた亀裂
      展示施設の建設をめぐるさまざまな思惑
      「ヱカシケンル」の建設
      たび重なる施設の損壊とその後
      戦時下の「アイヌ見物」
       
    エピローグ 終わることのない「アイヌ史」
      「滅び」を宣告される中を生きる
      伝統文化の断絶
      日本人として、アイヌとして
      再び、アイヌとして
      「民族共生」の実像
      「民族共生の社会」の実現のために
  • 出版社からのコメント

    「アイヌ風俗写真」を用いた新たな切り口で歴史を読み解く
  • 内容紹介

    噴火湾沿岸に生きた人びとの、「切り取られた」写真を歴史につなぎ直す

    「日本人」であることを強制される一方、ときに「伝統的なアイヌ」であることも求められ、差別のまなざしを向けられた人びとは、どのように時代を生きたのか。
    明治時代以降、観光みやげとして製作された「アイヌ風俗写真」に写されたもの、そして意図的に写されなかったものに意識を向け、細やかな資料の分析から近代アイヌの実態を描き出す。
  • 著者について

    大坂 拓 (オオサカタク)
    1983年、北海道生まれ。
    明治大学大学院文学研究科博士後期課程退学。宮城県教育庁文化財保護課技師を経て、現在は北海道博物館アイヌ民族文化研究センター学芸主査。
    国立アイヌ民族博物館展示検討委員会委員、国立民族学博物館学術資源研究開発センター特別客員教員、国立歴史民俗博物館総合展示第5室・第6室リニューアル委員会委員などを務める。
    主な著作
    『アイヌのくらし――時代・地域・さまざまな姿』(共編、2021年)、「北海道地券発行条例によるアイヌ民族「住居ノ地所」の 官有地第三種編入について ─札幌県作成「官有地調」の検討を中心として─」(『北方人文研究』第16号、2003年)ほか。

写真が語るアイヌの近代―「見せる」「見られる」のはざま の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:大坂 拓(著)
発行年月日:2025/03/25
ISBN-10:4787724096
ISBN-13:9784787724090
判型:B6
発売社名:新泉社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:278g
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 写真が語るアイヌの近代―「見せる」「見られる」のはざま [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!