大相撲行司の昇格・口上・持ち物 [単行本]
    • 大相撲行司の昇格・口上・持ち物 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004097442

大相撲行司の昇格・口上・持ち物 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:専修大学出版局
販売開始日: 2025/05/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大相撲行司の昇格・口上・持ち物 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     目 次

    まえがき
    【各章の概要】

    第1章 明治前半の十枚目格行司の昇格年月再訪
    1. 本章の目的
    2. 番付表3段目の十枚目格行司
    3. 誤った昇格年月
     (1) 竜五郎(のちの16代木村庄之助)
     (2) 庄五郎(のちの木村瀬平、立行司)
     (3) 玉治郎(のちの木村庄三郎、17代木村庄之助)
     (4) 銀治郎
     (5) 宋四郎
    4. 今後の課題
    5. 【資料編】
     A. 星取表の資料1:明治元年11月から32年5月
     B. 資料2:明治前半の星取表と十枚目行司との照合

    第2章 明治33年以降の十枚目格行司の昇格年月再訪
    1. 本章の目的
     A. 明治期で指摘するもの
     B. 大正期で指摘するもの
    2. 拙著や拙稿
    3. 星取表(明治33年から45年)
    4. 番付表と星取表の照合(明治33年から45年)
    5. 大正時代の星取表
    6. 番付と星取表の照合(大正時代)
    7. 今後の課題

    第3章 嘉永から慶応までの行司番付
    1. 本章の目的
    2. 明治初期の番付表と星取表
    3. 星取表と番付の照合
    4. 番付表の最上段と2段目
    5. 最上段の朱房行司
    6. 気になる錦絵
     A. 紅白房が朱房として描かれている錦絵
     B. 紫白房が紫総として描かれている錦絵
    7. 今後の課題
    8. 行司番付(資料)

    第4章 朱房の草履格と足袋格の変遷
    1. 本章の目的
    2. 江戸時代の朱房行司
     (1) 朱房・足袋行司
     (2) 三役と名称
    3. 江戸後期と明治初期の事例
    4. 木村庄之助と伊之助の房色
     (1) 木村庄之助の部
     (2) 式守伊之助の部
    5. 朱房・足袋格と幕内行司
    6. 朱房・足袋格の降格
    7. 庄太郎の三役格昇進
    8. 明治末期の朱房行司
    9. 大正時代
    10. 昭和時代
    11. 今後の課題

    第5章 事実の確認と証拠
    1. 本章の目的
    2. 15代木村庄之助と准紫房の黙認
    3. 明治期の立行司の紫房
     A. 木村庄之助の部
     B. 式守伊之助の部
     C. 准立行司の部
    4. 8代式守伊之助の紫房
    5. 草履格・木村瀬平の帯刀
     (1) 帯刀について
     (2) 熨斗目麻上下装束
     (3) 瀬平の擁護
     (4) 朱房・草履の歴史
    6. 木村庄三郎の紫白房
    7. 5代木村庄之助の上草履
    8. 御請書の年月と番付表
    9. 軍配の握り方の区分
    10. 帯刀と切腹覚悟
    11. 今後の課題

    第6章 土俵祭の事例
    1. 本章の目的
    2. 現在の式順
    3. 現在の祭主祝詞奏上
    4. 新しい祝詞の作成
    5. 地祭の使用
    6. 明治時代の土俵祭の事例
    7. 大正時代の土俵祭の事例
    8. 戦前の土俵祭の事例
    9. 今後の課題

    第7章 行司の口上や掛け声
    1. 本章の目的
    2. 取組開始の口上
    3. 各取組の口上
    4. 仕切りのときの口上
     ◆木村元基(幕内行司)のお話◆
    5. 顔触れ言上の披露
    6. 結びの触れ
    7. 弓取り式の口上
    8. 役相撲の口上
    9. 優勝決定戦の口上
    10. 土俵入り
    11. 取組の紹介
    12. 新序出世披露の口上
    13. 神送り儀式
    14. 場内放送の紹介や案内
    15. 今後の課題

    第8章 行司の持ち物への雑感
    1. 本章の目的
    2. 軍配
    3. 江戸時代の紫房
    4. 総紫房
    5. 准紫房
    6. 紫白房
    7. 半々紫白房
    8. 朱房
    9. 紅白房
    10. 青白房
    11. 黒房
    12. 青房
    13. 帯刀と切腹
    14. 今後の課題

    第9章 行司の草履格と熨斗目麻上下
    1. 本章の目的
    2. 熨斗目麻上下
    3. 式守伊之助の熨斗目着用
    4. 木村庄之助の熨斗目着用
    5. 草履格の熨斗目着用
    6. 式守鬼一郎の草履格
    7. 今後の課題
    8. 錦絵資料

    参考文献
    あとがき
    索 引
    拙著と拙稿
  • 内容紹介

     目 次

    まえがき【各章の概要】

    第1章 明治前半の十枚目格行司の昇格年月再訪
    1. 本章の目的
    2. 番付表3段目の十枚目格行司
    3. 誤った昇格年月
    4. 今後の課題
    5. 【資料編】

    第2章 明治33年以降の十枚目格行司の昇格年月再訪
    1. 本章の目的
    2. 拙著や拙稿
    3. 星取表(明治33年から45年)
    4. 番付表と星取表の照合(明治33年から45年)
    5. 大正時代の星取表
    6. 番付と星取表の照合(大正時代)
    7. 今後の課題

    第3章 嘉永から慶応までの行司番付
    1. 本章の目的
    2. 明治初期の番付表と星取表
    3. 星取表と番付の照合
    4. 番付表の最上段と2段目
    5. 最上段の朱房行司
    6. 気になる錦絵
    7. 今後の課題
    8. 行司番付(資料)

    第4章 朱房の草履格と足袋格の変遷
    1. 本章の目的
    2. 江戸時代の朱房行司
    3. 江戸後期と明治初期の事例
    4. 木村庄之助と伊之助の房色
    5. 朱房・足袋格と幕内行司
    6. 朱房・足袋格の降格
    7. 庄太郎の三役格昇進
    8. 明治末期の朱房行司
    9. 大正時代
    10. 昭和時代
    11. 今後の課題

    第5章 事実の確認と証拠
    1. 本章の目的
    2. 15代木村庄之助と准紫房の黙認
    3. 明治期の立行司の紫房
    4. 8代式守伊之助の紫房
    5. 草履格・木村瀬平の帯刀
    6. 木村庄三郎の紫白房
    7. 5代木村庄之助の上草履
    8. 御請書の年月と番付表
    9. 軍配の握り方の区分
    10. 帯刀と切腹覚悟
    11. 今後の課題

    第6章 土俵祭の事例
    1. 本章の目的
    2. 現在の式順
    3. 現在の祭主祝詞奏上
    4. 新しい祝詞の作成
    5. 地祭の使用
    6. 明治時代の土俵祭の事例
    7. 大正時代の土俵祭の事例
    8. 戦前の土俵祭の事例
    9. 今後の課題

    第7章 行司の口上や掛け声
    1. 本章の目的
    2. 取組開始の口上
    3. 各取組の口上
    4. 仕切りのときの口上
     ◆木村元基(幕内行司)のお話◆
    5. 顔触れ言上の披露
    6. 結びの触れ
    7. 弓取り式の口上
    8. 役相撲の口上
    9. 優勝決定戦の口上
    10. 土俵入り
    11. 取組の紹介
    12. 新序出世披露の口上
    13. 神送り儀式
    14. 場内放送の紹介や案内
    15. 今後の課題

    第8章 行司の持ち物への雑感

    第9章 行司の草履格と熨斗目麻上下
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根間 弘海(ネマ ヒロミ)
    昭和18年生まれ。専修大学名誉教授。専門は英語音声学・音韻論・英語教授法。趣味は相撲(特に行司)とユダヤ教の研究
  • 著者について

    根間弘海 (ネマヒロミ)
    昭和18年生まれ。専修大学名誉教授。専門は英語音声学・音韻論・英語教授法。趣味は相撲(特に行司)とユダヤ教の研究。英語テキストと相撲に関する著書は共著を含め、本書で101冊目となる。
    (a)相撲では『大相撲行司の伝統と変化』、『大相撲行司の軍配房と土俵』、『大相撲の歴史に見る秘話とその検証』、『大相撲行司の房色と賞罰』、『大相撲立行司の軍配と空位』、『大相撲立行司の名跡と総紫房』、『詳しくなる大相撲』、『大相撲行司の松翁と四本柱の四色』、『大相撲の神々と昭和前半の三役行司』、『大相撲の行司と階級色』、『大相撲行司の格付けと役相撲の並び方』、『大相撲の方向性と行司番付再訪』、Japanese Sumo: Q and A(Ms. Simmonsと共著、専修大学出版局))など。
    (b)英語では『英語の発音演習』(大修館)、『リズムに乗せれば英語は話せる』(ブレーブン・スマイリー共著、創元社)、『こうすれば通じる英語の発音』(ブレーブン・スマイリー共著、ジャパンタイムズ)など。

大相撲行司の昇格・口上・持ち物 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:専修大学出版局
著者名:根間 弘海(著)
発行年月日:2025/05/07
ISBN-10:4881254030
ISBN-13:9784881254035
判型:A5
発売社名:専修大学出版局
対象:専門
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:22cm
重量:400g
他の専修大学出版局の書籍を探す

    専修大学出版局 大相撲行司の昇格・口上・持ち物 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!