学校では教えてくれない日本人のための英文法の授業 [単行本]
    • 学校では教えてくれない日本人のための英文法の授業 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
学校では教えてくれない日本人のための英文法の授業 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004097579

学校では教えてくれない日本人のための英文法の授業 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナツメ社
販売開始日: 2025/05/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校では教えてくれない日本人のための英文法の授業 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人が知らない西洋的な言語感覚。ネイティブの発想がわかると英文法のすべてが腑に落ちる!こんなふうに習いたかった!主部と述部は絶対にワンセット。自分が中心。自分あっての他者。話の流れは「大枠」→「詳細」。事実(客観)と意見(主観)は明確に区別。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 英文法がわからないのにはワケがある
    2 人称とは―「自分か自分以外か」、「単数か複数か」―
    3 文の構造―「主部と述部」、「旧情報と新情報」―
    4 時制―「現在か過去か」、「主観か客観か」―
    5 続・文の構造―「骨組みと筋肉」、「旧情報と新情報」―
    6 主述関係―「主部」「述部」は繰り返す―
    7 不定詞―「主部に従うか従わないか」、「主観か客観か」―
    8 ‐ing形(現在分詞と動名詞)―「客観か主観か」、「事実か意見か」、「具体か抽象か」―
    9 分詞(現在分詞と過去分詞)―「現在か過去か」、「形容詞か副詞か」―
    10 現在完了形―「現在時制」と「過去時制」をつなぐもの―
    11 助動詞―「主観か客観か」、「意見か事実か」―
    12 仮定法―「事実か非事実か」、「事実か意見か」―
    13 受身形と倒置―「旧情報か新情報か」―
    14 関係代名詞―「本質か周辺か」、「一文一情報」、「主観と客観」―
  • 出版社からのコメント

    学校の英文法が腑に落ちなかった人に読んでほしい英文法レッスン本です。
  • 内容紹介

    ネイティブの文の作り方の感覚がわかると、
    英語が聞き取りやすくなる!話せるようにもなる!!

    学校で習う英文法はなぜわかりにくいのか?
    それは、ネイティブにとっては当たり前の言語感覚や発想を知らないまま、英語を勉強しているから。
    本書は、ネイティブにとって当たり前だけれど日本人が知らない「英語の根本の発想」を徹底解明。学校では教わらなかった「ネイティブの英語の文の作り方の感覚」がわかるようになります。

    [ネイティブの感覚1] 一番伝えたいことを文末にもってくる
    典型は能動態と受動態。能動態→受動態へ書き換えるとは、伝えたいことを変えるということ。

    [ネイティブの感覚2] 複雑な文も出てきた語順で理解する
    複雑な文も「主部・述部」「主部・述部」「主部・述部」…というセットが並んでできあがっている。この順番に理解すれば実はシンプル。

    [ネイティブの感覚3] 現在時制と過去時制の違いが「時制の一致」を生む
    現在時制は自分の目で今見ている主観的な世界。過去時制は変えようのない事実の客観的な世界。別だからこそ、しっかり分ける。だから、主節が過去形なら従属節まで全部過去形にする。

    [ネイティブの感覚4] 現在完了は過去時制と現在時制をつなぐ唯一の手段
    現在時制と過去時制は相いれない世界。両者をつなぐための唯一の手段が現在完了形。これが現在完了形の存在意義。

    [ネイティブの感覚5] 現在進行形は“ストリートビュー”、単純現在形は“普通の地図”
    現在進行形は「具体的」。現在の時間の一部を切り出してクローズアップで見る言い方。単純現在形は「抽象的」。線と文字だけでできた地図を見ているような感覚。

    [ネイティブの感覚6] 情報の並べ方は「大枠」→「詳細」
    英語の情報の並べ方の大原則。関係代名詞はその発想の典型。先行詞で大雑把に本質(=大枠)を示し、関係代名詞でそれを絞り込んでいく。


    【目次】
    PART1 英文法がわからないのにはワケがある/PART2 人称とは/PART3 文の構造/PART4 時制/PART5 続・文の構造/PART6 主述関係/PART7 不定詞/PART8 -ing形(現在分詞と動名詞)/PART9 分詞(現在分詞と過去分詞)/PART10 現在完了形/PART11 助動詞/PART12 仮定法/PART13 受身形と倒置/PART14 関係代名詞
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 直樹(オガワ ナオキ)
    英語学者・英語音声学者。津田塾大学非常勤講師(教職課程向け音声学担当)。1961年東京都生まれ。上智大学大学院言語学専攻博士前期課程修了。1998年、イギリスのレディング大学で研修。20代の頃は有名私立中高や大手予備校で教鞭をとる。その後、立教女学院短大、さらに聖徳大学で教授職を経て、2013年コミュニケーションのコンサルティング会社Heart‐to‐Heart Communicationsを設立、代表取締役を務める。30年以上の女子大での指導経験から、英語と英語発音をわかりやすく指導する技術を研究。教員研修セミナーなどでその技術を伝えている
  • 著者について

    小川 直樹 (オガワ ナオキ)
    小川 直樹(オガワ ナオキ)
    英語学者・英語音声学者。津田塾大学非常勤講師(教職課程向け音声学担当)。1961年東京都生まれ。上智大学大学院言語学専攻博士前期課程修了。1998年、イギリスのレディング大学で研修。20代の頃は有名私立中高や大手予備校で教鞭をとる。その後、立教女学院短大、さらに聖徳大学で教授職を経て、2013年コミュニケーションのコンサルティング会社 Heart-to-Heart Communicationsを設立、代表取締役を務める。30年以上の女子大での指導経験から、英語と英語発音をわかりやすく指導する技術を研究。教員研修やセミナーなどでその技術を伝えている。著書に『ネイティブみたいに発音したい!英語発音徹底攻略マニュアル』『イギリス英語発音教本』(以上研究社)、『英語の発音 直前6時間の技術』『耳慣らし英語リスニング2週間集中ゼミ』(以上アルク)、『2週間で攻略!イギリスの音読ゼミ』(コスモピア)など多数。

学校では教えてくれない日本人のための英文法の授業 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナツメ社
著者名:小川 直樹(著)
発行年月日:2025/06/04
ISBN-10:4816377220
ISBN-13:9784816377228
判型:A5
発売社名:ナツメ社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:21cm
他のナツメ社の書籍を探す

    ナツメ社 学校では教えてくれない日本人のための英文法の授業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!