Evidentiality in Japanese―A Cognitive Linguistic Approach to the Evidential Marker-rasi-i(Hituzi Linguistics in English) [単行本]
    • Evidentiality in Japanese―A Cognitive Linguistic Approach to...

    • ¥12,100363 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004097945

Evidentiality in Japanese―A Cognitive Linguistic Approach to the Evidential Marker-rasi-i(Hituzi Linguistics in English) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥12,100(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(3%還元)(¥363相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2025/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Evidentiality in Japanese―A Cognitive Linguistic Approach to the Evidential Marker-rasi-i(Hituzi Linguistics in English) の 商品概要

  • 目次

    Acknowledgments
    Abbreviations
    List of Figures
    List of Tables


    Chapter 1 Introduction

    Chapter 2 Evidentiality
    2.1. Introduction
    2.2. The parameters of evidentiality and how they are marked
    2.3. Evidentiality in Japanese
    2.4. Where do evidentialities come from?
    2.5. Epistemic modality vs. evidentiality
    2.5.1. Palmer (1986)
    2.5.2. Van der Auwera and Plugian (1998)
    2.5.3. De Haan (2001)
    2.5.4. The relation between modality and evidentiality:from the study of cognitive linguistics
    2.6. Mirativity
    2.7. What is at issue?

    Chapter 3 The concept of subjectivity in cognitive grammar
    3.1. Introduction
    3.2. Subjectification
    3.3. Grounding and layering
    3.4. De-subjectification
    3.5. The cycle of awakening
    3.6. Summary

    Chapter 4 The language change of Japanese evidential -rasi-i
    4.1. Introduction
    4.2. Previous research on -rasi-i
    4.2.1. The relationship between inference and hearsay: Kida (2013)
    4.2.2. The relationship between suffixal and evidential -rasi-i: Miyake (2006)
    4.2.3. What is at issue?
    4.3. Grammaticalization
    4.3.1. Unidirectionality: grammaticalization as reduction and expansion
    4.4. The emergence of Japanese evidentialities
    4.4.1. The historical transition of -genaand -sauna (-soo=da): Senba (1972)
    4.4.2. The historical transition of -rasi-i
    4.5. The transition from the early years of the Modern Era to the Modern Era
    4.6. The language change of the evidential -rasi-i: subjectification and de-subjectification
    4.6.1. Language change from the suffixal usage to the evidential usage
    4.6.2. The emergence of the hearsay parameter from the inference parameter

    Chapter 5 How evidentiality is expressed in novels
    5.1. Introduction
    5.2. Cognitive linguistics and narratology
    5.2.1. The narrator and focalizer in the framework of narratology
    5.2.2. Fashion of construal: the two types of construal
    5.3. Comparing evidential -rasi-i in Japanese with its counterparts in English
    5.4. The difference in the encoding of evidential meanings between Japanese and English
    5.5. The cognitive factor reflected in the different markedness of evidentiality

    Chapter 6 The extension of meaning into mirativity in the Japanese evidential marker -rasi-i
    6.1. Introduction
    6.2. Evidentiality from the perspective of the theory of territory
    6.3. Mirativity as a general cognitive phenomenon
    6.3.1. The conception of reality
    6.3.2. The two kinds of conception of the ‘self’
    6.3.3. The relationship between the cycleof awakening and mirativity
    6.4. The extension to mirative meaning as the first-person effect of Japanese evidential -rasi-i

    Chapter 7 Conclusion


    References
    Data Sources
    Index
  • 内容紹介

    証拠性(Evidentiality)とは、発話者が発話する情報をどのようにして取得したのかを表す言語カテゴリーであるが、認知言語学が分析の中心としてきた英語には文法的な証拠性が存在しないため、いまだ議論の余地を残す領域である。本書では、日本語の証拠性「らしい」を例に、その言語変化、物語論を援用した日本語と英語の比較、ミラティビティへの拡張といった多角的な研究を通して、認知言語学の観点から証拠性を解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙島 彬(タカシマ アキラ)
    尾道市立大学芸術文化学部日本文学科講師(言語学担当)。金沢大学大学院で認知言語学を学び、2021年に博士課程修了、博士号(文学)取得。現在、言語類型論や証拠性、日本語と英語を対象とした比較対照分析を中心に研究
  • 著者について

    髙島 彬 (タカシマ アキラ)
    髙島彬(たかしま あきら)
    略歴
    尾道市立大学芸術文化学部日本文学科講師(言語学担当)。金沢大学大学院で認知言語学を学び、2021年に博士課程修了、博士号(文学)取得。現在、言語類型論や証拠性、日本語と英語を対象とした比較対照分析を中心に研究。
    主な論文
    「日本語と英語における証拠性「推量」の使用の揺れについて」『JELS 42』(2025)、「現代日本語「~感」に反映される Fictive Interaction」『日本認知言語学会論文集23』(2023)など。

Evidentiality in Japanese―A Cognitive Linguistic Approach to the Evidential Marker-rasi-i(Hituzi Linguistics in English) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:AKIRA TAKASHIMA(著)
発行年月日:2025/03/14
ISBN-10:4823412788
ISBN-13:9784823412783
判型:規小
発売社名:ひつじ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:140ページ
縦:23cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 Evidentiality in Japanese―A Cognitive Linguistic Approach to the Evidential Marker-rasi-i(Hituzi Linguistics in English) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!