流動と混在の上海文学―都市文化と方言における新たな「地域性」(神奈川大学言語研究センター叢書) [単行本]
    • 流動と混在の上海文学―都市文化と方言における新たな「地域性」(神奈川大学言語研究センター叢書) [単行本]

    • ¥6,820205 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004097949

流動と混在の上海文学―都市文化と方言における新たな「地域性」(神奈川大学言語研究センター叢書) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,820(税込)
ゴールドポイント:205 ゴールドポイント(3%還元)(¥205相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2025/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

流動と混在の上海文学―都市文化と方言における新たな「地域性」(神奈川大学言語研究センター叢書) の 商品概要

  • 目次

    凡例 

    序章 上海文学における新たな「地域性」の構想
    第一節 上海における「近代」の両面性
     一・一 グローバルな「近代」に翻弄された上海
     一・二 特殊中国的な「近代」に翻弄された上海
     一・三 世紀末の「上海ノスタルジア」
    第二節 新たな「地域性」を模索する
     二・一 地域文学研究における「本質としての地域性」
     二・二 新たな「地域性」の構想
     二・三 「文学言語」から見る新たな「地域性」
    第三節 本書の構成 

    コラム1 中国語の共通語と方言 

    第一章 「地域性」を再考する「上海ノスタルジア」
    はじめに 
     〇・一 「新天地」をめぐる議論 
    第一節 文化記号をめぐる「辞書」の作成 
     一・一 「解説」による「辞書」の作成 
     一・二 文化記号を修復する「辞書」―陳丹燕の「文化エッセイ」
     一・三 文化記号を修復する「辞書」―程乃珊の「文化エッセイ」
    第二節 「外部」と「内部」の対話 
     二・一 都市を見る視点の再考 
     二・二 「外部」に注目する前期作品 
     二・三 「均質的な空間」をつくる後期作品 
    まとめ 

    コラム2 旧租界による上海の空間格差―「上只角」と「下只角」

    第二章 上海文化論的言説としての「蘇北叙述」
    はじめに
    第一節 想起された集合的記憶
     一・一 代弁された「共同体の声」
     一・二 「集合的記憶」をめぐる競合
    第二節 「移動」が意味すること
    第三節 「蘇北叙述」における言語的な混種性
     三・一 物語における「解説される方言」
     三・二 物語における「再現される方言」
    まとめ

    コラム3 「蘇北」差別の源流 

    第三章 方言修正による「叙言分離体」の浮上
    はじめに
    第一節 『東岸紀事』の版本の変遷
    第二節 「解説される方言」における言語的ヒエラルキー
     二・一 地域知としての解説 
     二・二 人物像としての方言 
    第三節 『東岸紀事』における方言修正
     三・一 文学言語に関する修正の施された箇所
     三・二 方言語彙が保持される箇所

    第四節 「叙言分離体」の浮上
     四・一 版の修正と「叙言分離体」の確立
     四・二 「叙言分離体」を採用した『海上花列伝』
     四・三 近代的文体としての「叙言分離体」
    まとめ

    コラム4 『繁花』とその周辺

    第四章『繁花』初稿の誕生と方言使用―「弄堂網」と投稿の前期段階を中心に―
    はじめに
    第一節 『繁花』誕生の場である「弄堂網」
    第二節 「オールド上海」を振り返る「雑談部分」
    第三節 前期段階の模索
    第四節 「方言辞書」への疑問視
    第五節 「通文性」から「方言の越境」へ
    まとめ 

    終章 新たな「地域性」の可能性へ向けて


    あとがき
    付録 私の精神的な故郷である上海 ― 『繁花』邦訳者・浦元里花との対話
    主要参考文献 
    索引 
  • 内容紹介

    中国で最大の経済力を誇りつつも、反都市イデオロギーや標準語の普及によって地域文化と方言が危機に瀕する上海。この都市出身の作家や知識人は、どのようにこの現状と向き合っているのか?旧租界へのノスタルジア、移住者集団への注目、上海語での創作の試み、これらは文学にどのように映し出されるのか。本書では、方言、文化、移住者といった視点から、上海文学における流動的で混在する「地域性」を探求する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    賈 海濤(カ カイトウ)
    1993年生まれ。中国上海出身。華東師範大学中文系卒業。一橋大学言語社会研究科修士課程修了、同研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、神奈川大学外国語学部中国語学科外国人特任助教
  • 著者について

    賈 海涛 (カ カイトウ)
    賈海涛(か かいとう)
    〈略歴〉1993年生まれ。中国上海出身。華東師範大学中文系卒業。一橋大学言語社会研究科修士課程修了、同研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、神奈川大学外国語学部中国語学科外国人特任助教。
    〈主な著作〉「『繁花』初稿の誕生――「弄堂網」と投稿の前期段階を中心に」(『野草』第111号、2023年)、「方言文学における「叙言分離体」――五四時期の文学言語の変容に関する議論を中心に」(『中国:社会と文化』第37号、2022年)、「「小写」的方言実践与地方性主体――重思茅盾方言文学論述与当代文学滬語実践」(『茅盾研究』第18号、2022年)ほか。

流動と混在の上海文学―都市文化と方言における新たな「地域性」(神奈川大学言語研究センター叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:賈 海濤(著)
発行年月日:2025/03/22
ISBN-10:4823412850
ISBN-13:9784823412851
判型:規小
発売社名:ひつじ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:331ページ
縦:22cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 流動と混在の上海文学―都市文化と方言における新たな「地域性」(神奈川大学言語研究センター叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!