地域資源としての企業博物館―観光・文化への貢献の視点から考える [単行本]
    • 地域資源としての企業博物館―観光・文化への貢献の視点から考える [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004097970

地域資源としての企業博物館―観光・文化への貢献の視点から考える [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2025/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域資源としての企業博物館―観光・文化への貢献の視点から考える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「観光の場」としての企業博物館が現れる。企業博物館は企業の資料保存・公開やブランド力向上のために設置されるが、地域の観光コンテンツや生涯学習の場ともなり得る。トヨタ博物館、中日新聞社、名古屋版アーツカウンシルなど、長年文化活動実践の現場に携わる著者が博物館法の改正により注目を浴びる「博物館と観光」の可能性を、企業博物館と産業観光の関係から問う。
  • 目次

    序章 博物館と観光を巡る議論
    1 「博物館と観光」は問題なのか―社会教育,文化,観光を巡る背景
    2 「文化資源」の領域の拡大―産業活動,企業活動の文化資源化
    3 本書の構成

    第Ⅰ部 観光資源・文化資源の拡張と産業

    第1章 観光資源・文化資源の拡張
    1 観光と観光資源
    2 博物館と文化遺産の対象の拡張
    3 本書の理論枠組み

    第2章 産業振興と博物館―未完の産業技術博物館構想
    1 日本の産業関連の博物館の概況
    2 未完の産業技術博物館構想
    3 開館への推進力に関する考察

    第3章 企業博物館と産業観光
    1 企業博物館
    2 企業博物館の公益性・公共性
    3 トヨタの展示施設の設立経緯と,各役割の変遷
    4 産業観光と企業
    5 自治体から企業への期待のギャップと「演出された真正性」の学習効果

    第 Ⅱ部 企業博物館の観光資源化プロセス

    第 4 章 愛知県における産業観光ネットワークと企業博物館の観光資源化プロセス
    1 愛知県の産業観光政策の浸透プロセスの検討
    2 愛知県における産業観光の推進と博物館
    3 各自治体と企業博物館の取り組みと相互認識
    4 分析・考察

    第 5 章 北九州市における産業の文化資源化と企業博物館の観光資源化プロセス
    1 北九州市の産業の文化資源化と観光資源化プロセスの検討
    2 北九州市の概況
    3 北九州市の博物館・文化政策―「SHINE博物館構想」と近代化遺産
    4 北九州市の産業観光と博物館
    5 企業博物館の設立経緯・取り組みと観光へのスタンス
    6 分析・考察

    終 章 地域資源としての企業博物館の役割
    1 産業・企業の文化資源化
    2 産業・企業の観光資源化
    3 産業・企業が地域資源化すること
    4 博物館と観光への示唆
    5 おわりに
  • 内容紹介

    「観光の場」としての企業博物館が現れる

    企業博物館は企業の資料保存・公開やブランド力向上のために設置されるが、地域の観光コンテンツや生涯学習の場ともなり得る。
    トヨタ博物館、中日新聞社、名古屋版アーツカウンシルなど、長年文化活動実践の現場に携わる著者が博物館法の改正により注目を浴びる「博物館と観光」の可能性を、企業博物館と産業観光の関係から問う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 友美(サトウ トモミ)
    1991年京都大学経済学部卒業。2023年名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。専攻は博物館学、文化政策。1991年から株式会社中日新聞社事業局で美術展などの文化事業企画・運営に従事、2009年からはトヨタ自動車株式会社に勤務、トヨタ博物館副館長、トヨタボランティアセンター長などを歴任。2023年から名古屋市が設置した名古屋版アーツカウンシルの実働機能である中間支援組織クリエイティブ・リンク・ナゴヤ理事兼ディレクター、名古屋市文化芸術推進評議会委員。金城学院大学、名古屋学院大学非常勤講師

地域資源としての企業博物館―観光・文化への貢献の視点から考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房
著者名:佐藤 友美(著)
発行年月日:2025/04/30
ISBN-10:4771039259
ISBN-13:9784771039254
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 地域資源としての企業博物館―観光・文化への貢献の視点から考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!