プロセスで学ぶ大学生のレポート・論文作成 [単行本]
    • プロセスで学ぶ大学生のレポート・論文作成 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004097990

プロセスで学ぶ大学生のレポート・論文作成 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2025/03/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プロセスで学ぶ大学生のレポート・論文作成 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき(本書をお使いになる学生の方へ)
    まえがき(本書をお使いになる先生方へ)


    1 レポート・論文を書く前に
    1.1 文章を書く上(発表をする上)で大切なこと
    1.2 レポート・論文(発表)で求められるもの
    1.3 ピア・ラーニングの大切さ

    2 生成系AIの活用法を理解する
    2.1 生成系AIと研究
    2.2 生成系AIを使用する上での注意点
    2.3 生成系AIの技術
    2.4 ChatGPTの特徴
    2.5 ChatGPTの活用
    Column 1 生成系AIのレポートは判別可能?

    3 レポート・論文を構想する
    3.1 研究(レポート・論文)とは
    3.2 研究の流れ
    3.3 問いについて考える
    3.4 思考整理のツール

    4 情報を検索する
    4.1 情報を把握する
    4.2 参考文献の信頼性
    4.3 一次文献と二次文献
    4.4 情報検索のツール
    4.5 文献リストの作成
    Column 2 読むべき論文と論文の種類

    5 引用の作法をふまえる
    5.1 レポート・論文における引用の必要性
    5.2 剽窃を疑われないために
    5.3 本文中での引用の方式
    5.4 参考文献リストの作り方
    Column 3 先行研究との距離の置き方

    6 情報を整理し検討課題を絞る
    6.1 既存の情報を整理する
    6.2 検討課題を絞る
    6.3 テーマ設定について相談する
    Column 4 論文相談における注意点

    7 アウトラインを作成する
    7.1 レポート・論文の構造
    7.2 アウトラインを考える
    7.3 良い見出しの付け方
    Column 5 卒業論文のアウトライン

    8 Microsoft Officeの基礎を身につける
    (ワード、エクセル、パワーポイントの利用)
    8.1 ワードの機能・使い方を知る
    8.2 エクセルの機能・使い方を知る
    8.3 パワーポイントの機能・使い方を知る
    8.4 パワーポイント発表の準備をする

    9 適切な言語・文章表現を意識する
    9.1 レポート・論文のスタイル
    9.2 中立的な書き言葉を意識する
    9.3 曖昧な表現を避ける
    9.4 一文一義を意識する
    9.5 一般的な表記ルールを踏まえる
    9.6 用語を統一する

    10 結束性と一貫性のある文章を作成する
    10.1 パラグラフ・ライティングとは
    10.2 パラグラフの作り方
    10.3 複数のパラグラフの積み重ね方

    11 文章の中で引用を活かす
    11.1 適切に引用を行うための留意点
    11.2 過剰な引用の回避
    11.3 引用の具体例:問題の所在を示す
    11.4 引用の具体例:キーワードを定義する
    11.5 引用の具体例:議論の焦点を絞る
    11.6 引用の具体例:同じ立場の主張を示す
    11.7 引用の具体例:主張に対する具体例を示す
    11.8 引用の具体例:データを示す

    12 文章を推敲する
    12.1 推敲の流れと方法
    12.2 内容の推敲(序論・本論・結論・全体)
    12.3 文章表現の推敲
    12.4 書式の推敲
    12.5 チェックリスト

    13 実験レポート・卒論作成に向けて
    13.1 実験レポートの特徴と書き方
    13.2 卒論作成に向けて
    Column 6 論文における新規性と独創性

    14 適切な発表をする
    14.1 発表の心得
    14.2 発表者としての心得
    14.3 聞き手としての心得
    14.4 質疑応答の礼儀と流れ
    Column 7 卒論のゼミ選び

    15 メールを送る
    15.1 メールの特徴
    15.2 メールの基本的な機能と書き方
    15.3 メールの送信・受信の注意点
    Column 8 卒業論文の調査依頼


    巻末付録1 卒論・論文チェックリスト
    巻末付録2 文献の種類
  • 内容紹介

    大学初年次生を主な対象とした、作成プロセスを重視したレポート・論文作成のテキスト。生成系AIなど様々なツールを利用し、典型的な作成プロセスを体験しながら、レポート作成方法を学ぶ。作文技術や作法を学ぶと同時に、個人の自由な思考と協同学習を促し、後のレポート作成や卒業論文作成に活かす。同時にOfficeやメール、発表方法など、初年次学生が身につけるべきスキルも学ぶ。
    執筆者:伊藤茉莉奈、今村圭介、宇賀持綾子、小畑美奈恵、後藤大輔、原田幸子
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今村 圭介(イマムラ ケイスケ)
    東京海洋大学学術研究院海洋政策文化学部門、准教授。首都大学東京大学院人文科学研究科修了(博士(日本語教育学))

    原田 幸子(ハラダ サチコ)
    東京海洋大学学術研究院海洋政策文化学部門、准教授。東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科修了(博士(海洋科学))
  • 著者について

    今村 圭介 (イマムラ ケイスケ)
    [編者]今村圭介(いまむら けいすけ)東京海洋大学学術研究院海洋政策文化学部門、准教授。

    原田 幸子 (ハラダ サチコ)
    [編者]原田幸子(はらだ さちこ)東京海洋大学学術研究院海洋政策文化学部門、准教授。

プロセスで学ぶ大学生のレポート・論文作成 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:今村 圭介(編)/原田 幸子(編)
発行年月日:2025/03/21
ISBN-10:4823412907
ISBN-13:9784823412905
判型:規小
発売社名:ひつじ書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 プロセスで学ぶ大学生のレポート・論文作成 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!