子ども主体の保育をつくる56の言葉―「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本(Gakken保育Books) [単行本]
    • 子ども主体の保育をつくる56の言葉―「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本(Gakken保育Books) [単...

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月21日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
子ども主体の保育をつくる56の言葉―「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本(Gakken保育Books) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004098061

子ども主体の保育をつくる56の言葉―「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本(Gakken保育Books) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月21日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:Gakken
販売開始日: 2025/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子ども主体の保育をつくる56の言葉―「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本(Gakken保育Books) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    環境構成、あそび・生活、かかわりの思い込みを見直してみませんか?「ねば」「べき」な保育からワクワクする保育へ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 環境構成をもう一度、考えよう(環境構成の思い込み 安全第一。棚は壁に固定する? あそびの拠点ごとに、場を設ける;環境構成の思い込み コーナーごとにおもちゃは混ぜない? コーナーごとのモノや道具の移動は、柔軟に;環境構成の思い込み 絵本は季節に合ったものだけを置く? 子どもたちの興味・関心を、絵本棚に反映する ほか)
    2章 あそびと生活を見直してみよう(あそび・生活の思い込み 担当児以外には手を出さない? 多様な大人とのかかわりで、子どもの生活やあそびは豊かになる;あそび・生活の思い込み 砂場に水を持ち込んではいけない? 砂場に水を加えるあそびが、多様な学びにつながることも;あそび・生活の思い込み 「いたずら」はいけないことだから止めるべき? 「いたずら」は、子どもの思いを知るきっかけになる ほか)
    3章 発想の転換!子どもとのかかわり(かかわりの思い込み 困った子に援助が偏る? すべての子どもの「思いや願い」に気づくような振り返りが必要;かかわりの思い込み けんかは両成敗すべき? 子どもの心が育つプロセスを大事に;かかわりの思い込み クラス全員で、みんな仲良くしなければいけない? トラブルを通して、気持ちをコントロールする術を学ぶ ほか)
  • 出版社からのコメント

    今までの保育を子ども主体の保育の視点で捉え直してみると? 大豆生田先生、書き下ろし。保育の質向上のヒントが詰まった一冊。
  • 内容紹介

    ★★★★★★「べき」「ねば」な保育からワクワクする保育へ★★★★★★
    今、多くの園が保育の質の向上を目指し、「子ども主体の保育」へ動き出しています。一方、現場からは、「子どもの主体性をどこまで認めればいいの?」「小学校に行って困りませんか?」という声が聞かれます。そんな、子ども主体の保育に関する素朴な疑問を、大豆生田啓友先生がわかりやすく解説。環境構成、あそび・生活、かかわり……保育の中の思い込みを、子ども主体の保育の視点で捉えなおしてみると、どうなるのか? 「べき」「ねば」な保育からワクワクする保育へ、保育の質向上へのヒントがたっぷり詰まった一冊です。

    ★★★★★★コンテンツ★★★★★★
    ■序章 子ども主体の保育-大切にしたい3つの視点
    ■第1章 環境構成をもう一度、考えよう
    <環境構成の思い込み>絵本は季節にあったものだけを置く?
    ⇒子どもの興味・関心を絵本棚に反映する
    <環境構成の思い込み>壁面には手作りのかわいいウサギやゾウ?
    ⇒壁面を保育に活用する
    <環境構成の思い込み>製作の素材は、その都度支給?
    ⇒自由に素材や道具を使うことで、学びが生まれる   ほか
    ■第2章 あそびと生活を見直してみよう
    <あそび・生活の思い込み>散歩はいつも同じルートを安全に?
    ⇒散歩は豊かな保育内容につながる経験の場
    <あそび・生活の思い込み>週案・月案は前年度のものを踏襲する?
    ⇒自分もワクワクおもしろがれる計画を作る
    <あそび・生活の思い込み>クラス全員で「いただきます」?
    ⇒食事においても子どもの選択や決定を尊重する    ほか
    ■第3章 発想の転換! 子どもとのかかわり
    <かかわりの思い込み>困った子に援助が偏る?
    ⇒すべての子どもの「思いや願い」に気づくような振り返りが必要
    <かかわりの思い込み>子どもをうまく統率できる保育者がよい保育者?
    ⇒充実した活動の積み重ねで、落ち着いた雰囲気が生まれる
    <かかわりの思い込み>子どもの問いには、なんでも答える?
    ⇒子どもの問いを一緒に考え、探究活動に広げる   ほか

    ★★★★★★大豆生田先生からのメッセージ(序論より一部抜粋)★★★★★★
    今、多くの園が、子ども主体の質の高い保育を大切にしようと考えています。しかし、そこにはさまざまな悩みもあるようです。子どもの思いや、やりたいことを尊重すると、子ども自身が好き勝手ばかりやって、わがままな手に負えない子になってしまうのではないかという誤解があるようです。そもそも、子ども主体とは、単なる自主性や積極性というよりも、「その子らしさ」とか、「当事者性」などと考えてみるとよいと思います。「主体性をどこまで」という境界線があるのではなく、目の前の子どもとの対話や関係性の中で、その子のよりよい姿を探るプロセスに、子ども主体の保育はあるのです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大豆生田 啓友(オオマメウダ ヒロトモ)
    玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授。乳幼児教育・保育学・子育て支援などを専門に、テレビや講演会のコメンテーターとしても活躍している
  • 著者について

    大豆生田啓友 (オオマメウダヒロトモ)
    玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授。乳幼児教育・保育学・子育て支援などを専門に、テレビや講演会のコメンテーターとしても活躍している。『「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育』『「語り合い」で保育が変わる』(ともにGakken)ほか著書多数。

子ども主体の保育をつくる56の言葉―「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本(Gakken保育Books) の商品スペック

商品仕様
出版社名:Gakken
著者名:大豆生田 啓友(著)
発行年月日:2025/06/03
ISBN-10:4058024976
ISBN-13:9784058024973
判型:B5
発売社名:Gakken
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:293g
他のGakkenの書籍を探す

    Gakken 子ども主体の保育をつくる56の言葉―「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本(Gakken保育Books) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!