島の暮らしを支える漁業と生業 [単行本]

販売休止中です

    • 島の暮らしを支える漁業と生業 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004098073

島の暮らしを支える漁業と生業 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
日本全国配達料金無料
出版社:青娥書房
販売開始日: 2025/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

島の暮らしを支える漁業と生業 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は海洋環境と水産業のコンサルタントとして現役生活を送り、引退後11年半をかけて日本のほぼ全ての離島を踏査、調査した集大成である。わが国の離島の水産業(漁業・養殖業、水産加工業、流通業などを含む産業体系)と島の生業の貴重な記録となっている。21世紀前半における離島の水産業の置かれている現状の記録として後世に伝えることを願って書かれた貴重なレポートであり、離島の水産業が抱える課題克服の参考事例が満載である。加えて東日本大震災による宮城県の離島の被害と復興の現況をもまとめ報告している。
  • 目次

    まえがき
    第1章 小さな離島の暮らしと漁業
    (日本海区)北海道 焼尻島(羽幌町)/新潟県 粟島(粟島浦村)/石川県 舳倉島(輪島市)/島根県 知夫里島(知夫村)/山口県 大島(萩市) (太平洋区)宮城県 出島(女川町)/東京都 新島(新島村)/東京都 神津島(神津島村)/東京都 御蔵島(御蔵島村)/東京都 三宅島(三宅村)/東京都 青ヶ島(青ヶ島村)/東京都 父島(小笠原村)/静岡県 初島(熱海市)/愛知県 日間賀島(南知多町)/愛知県 篠島(南知多町)/重県 神島(鳥羽市)/三重県 答志島(鳥羽市)/三重県 菅島(鳥羽市)/愛媛県 八幡浜大島(八幡浜市)/愛媛県 日振島(宇和島市)/高知県 沖の島(宿毛市)/大分県 保戸島(津久見市)/宮崎県 島野浦島(延岡市) (瀬戸内海区)兵庫県 沼島(南あわじ市)/岡山県 六島(笠岡市)/広島県 斎島(呉市)/山口県 平郡島(柳井市)/愛媛県 青島(大洲市)/徳島県 伊島(阿南市)/香川県 豊島(土庄町)/香川県 男木島(高松市)/香川県 本島(丸亀市)/香川県 伊吹島(観音寺市) (東シナ海区)福岡県 相島(新宮町)/福岡県 小呂島(福岡市)/佐賀県 小川島(唐津市)/熊本県 横浦島(天草市)/長崎県 的山大島(平戸市)/長崎県 若松島(新上五島町)/長崎県 嵯峨島(五島市)/鹿児島県 獅子島(長島町)/鹿児島県 口永良部島(屋久島町)/鹿児島県 竹島(三島村)/鹿児島県 悪石島(十島村)/沖縄県 南大東島(南大東村)/沖縄県 伊平屋島(伊平屋村)/沖縄県 津堅島(うるま市)/沖縄県 渡嘉敷島(渡嘉敷村)/沖縄県 久米島(久米島町)/沖縄県 与那国島(与那国町) (湖沼)滋賀県 沖島(近江八幡市)
    第2章 漁業の6次産業化に取り組む島々
    (日本海区)島根県 西ノ島(西ノ島町) (太平洋区)東京都 伊豆大島(大島町)/東京都 八丈島(八丈町)/静岡県 初島(熱海市)/愛媛県 戸島(宇和島市)/愛媛県 八幡浜大島(八幡浜市)/大分県 大入島(佐伯市) (瀬戸内海区)兵庫県 坊勢島(姫路市)/広島県 大崎上島(大崎上島町)/山口県 浮島(周防大島町)/香川県 沖之島(土庄町)/愛媛県 魚島(上島町) (東シナ海区)福岡県 相島(新宮町)/熊本県 湯島(上天草市)/熊本県 御所浦島(天草市)/長崎県 対馬島(対馬市)/長崎県 高島(長崎市)/長崎県 高島(佐世保市)/長崎県 野崎島(小値賀町)/長崎県 日島(新上五島町)/長崎県 奈留島(五島市)/鹿児島県 上甑島(1)(薩摩川内市)/鹿児島県 上甑島(2)(薩摩川内市)/鹿児島県 口之島(十島村)/鹿児島県 宝島(十島村)/沖縄県 久高島(南城市)/沖縄県 座間味島(座間味村)/沖縄県 小浜島(竹富町)
    第3章 宮城県離島の震災復興の現段階
    気仙沼市 大島/女川町 出島/女川町 江島/巻市 田代島/石巻市 網地島/塩竃市 朴島/塩竃市 寒風沢島/塩竃市 桂島/塩竃市 野々島
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    11年半をかけて日本のほぼすべての離島を踏査調査したリポートの集大成。わが国の離島の水産業とその生業の現況と課題を報告する。
  • 内容紹介

    本書は海洋環境と水産業のコンサルタントとして現役生活を送り、引退後11年半をかけて日本のほぼ全ての離島を踏査、調査した集大成である。わが国の離島の水産業(漁業・養殖業、水産加工業、流通業などを含む産業体系)と島の生業の貴重な記録となっている。21世紀前半における離島の水産業の置かれている現状の記録として後世に伝えることを願って書かれた貴重なレポートであり、離島の水産業が抱える課題克服の参考事例が満載である。加えて、東日本大震災による宮城県の離島の被害と復興の現況をまとめ詳細に報告する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    乾 政秀(イヌイ マサヒデ)
    1948(昭和23)年神奈川県生まれ。1966年神奈川県立横浜翠嵐高等学校、1970年東京水産大学(現東京海洋大学)を卒業、1972年同大学院修士課程修了。同年に(株)東京久栄に就職し、全国の発電所や沿岸開発などに伴う海洋環境調査や環境アセスメント、藻場造成、水産振興などの業務に携わる。1990年10月同社を退社。1990年11月(株)水土舎を設立し、代表取締役に就任。全国各地の漁村の水産振興や電源地域の地域振興のコンサルタントとして全国の漁村をまわる。2011年6月代表取締役を退任し、最高顧問に就任。現在は同社相談役
  • 著者について

    乾政秀 (イヌイマサヒデ)
    1948(昭和23)年神奈川県生まれ。1970年東京水産大学(現東京海洋大学)を卒業、1972年同大学院修士課程修了。同年に(株)東京久栄に就職し、全国の発電所や沿岸開発などに伴う海洋環境調査や環境アセスメント、藻場造成、水産振興などの業務に携わる。1990年11月㈱水土舎を設立し、代表取締役に就任。全国各地の漁村の水産振興や電源地域の地域振興のコンサルタントとして全国の漁村をまわる。この間、水産庁の「離島漁業再生支援交付金制度」や「水産多面的機能発揮対策支援事業」などの政策設計に関わる。現在は同社相談役。退任後、東日本大震災後の2012年から11年半をかけて硫黄島と南鳥島(いずれも東京都小笠原町)を除く全国の有人離島(322島)を調査し、紀行文を執筆。著書に「漁業と環境」、「漁業・漁村の多面的機能」、「日本のカキ養殖・百科」、「島の暮らしを支える仕事-島旅からみえてきたもの」、「原発事故から6年半-放射能汚染と福島県沿岸漁業のあゆみ」(いずれも東京水産振興会発行の「水産振興」)などがある。

島の暮らしを支える漁業と生業 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青娥書房
著者名:乾 政秀(著)
発行年月日:2025/03/25
ISBN-13:9784790604068
判型:B5
発売社名:青娥書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:水産業
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:27cm
横:19cm
厚さ:3cm
重量:740g
他の青娥書房の書籍を探す

    青娥書房 島の暮らしを支える漁業と生業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!