企業会計の本質を巡って―プロトタイプとデジタル社会 [単行本]
    • 企業会計の本質を巡って―プロトタイプとデジタル社会 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004098152

企業会計の本質を巡って―プロトタイプとデジタル社会 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:税務経理協会
販売開始日: 2025/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

企業会計の本質を巡って―プロトタイプとデジタル社会 の 商品概要

  • 目次

     序章 「会計の拡張」にどう向き合うか
    第1部 会計環境の激変とプロトタイプ
     第1章 プロトタイプと「超理論」
     第2章 記録の有用性を超えて会計責任へ:準備作業
    第2部 デジタル時代の企業会計と監査のあり方
     第3章 Techno-Accounting序説:デジタル時代の不正行動に係る行動経済学
     第4章 デジタル時代の複式簿記と会計責任:行動経済学的分析
     第5章 デジタル時代の監査報酬ジレンマ:「社会の目」を変えるには
     第6章 デジタル時代の監査責任ジレンマ:AI監査は監査人の責任を増幅させるか
     第7章 Techno-Accountingの深化:プロトタイプとデジタル社会
    第3部 企業会計の制度性
     第8章 Non-GAAP利益開示の理論と実験:信頼性から問い直す
     第9章 四半期開示と「将来の開示モデル」を巡る比較制度分析:集約情報と非集約情報
     第10章 ルールのタイプと会計規制:原則主義 vs. 細則主義再考
    第4部 ガバナンスと会計責任
     第11章 「将来可能性」のフューチャー・ガバナンス構想:会計の必要性と可能性を求めて
     第12章 会計責任は実験できるか:記録×信頼×信任
     終章 信頼と責任の会計学に向けて:会計の本質を巡る「宇宙」
  • 出版社からのコメント

    会計の記録(簿記)の範囲に始まり、四半期開示やAIと監査の問題まで様々な視点から会計の本質と問題点を探り、あるべき姿を模索。
  • 内容紹介

    【本書の紹介】
    会計における記録(簿記)の範囲に始まり、四半期開示やAIと監査の問題まで、様々な視点から今の会計の本質と問題点を探り、これからの会計のあるべき姿を模索した研究書。

    【著者プロフィール】
    同志社大学大学院商学研究科後期博士課程教授、博士(商学、慶應義塾大学)、公認会計士。株式会社スペース社外取締役、株式会社GTM総研取締役、令和8年公認会計士試験試験委員。慶應義塾大学商学部助手(有期)、新日本監査法人(現・EY新日本有限責任監査法人)等を経て現職。

    【目次】
    序章 「会計の拡張」にどう向き合うか
    第1部 会計環境の激変とプロトタイプ
    第1章 プロトタイプと「超理論」
    第2章 記録の有用性を超えて会計責任へ:準備作業
    第2部 デジタル時代の企業会計と監査のあり方
    第3章 Techno-Accounting序説:デジタル時代の不正行動に係る行動経済学
    第4章 デジタル時代の複式簿記と会計責任:行動経済学的分析
    第5章 デジタル時代の監査報酬ジレンマ:「社会の目」を変えるには
    第6章 デジタル時代の監査責任ジレンマ:AI監査は監査人の責任を増幅させるか
    第7章 Techno-Accountingの深化:プロトタイプとデジタル社会
    第3部 企業会計の制度性
    第8章 Non-GAAP利益開示の理論と実験:信頼性から問い直す
    第9章 四半期開示と「将来の開示モデル」を巡る比較制度分析:集約情報と非集約情報
    第10章 ルールのタイプと会計規制:原則主義 vs. 細則主義再考
    第4部 ガバナンスと会計責任
    第11章 「将来可能性」のフューチャー・ガバナンス構想:会計の必要性と可能性を求めて
    第12章 会計責任は実験できるか:記録×信頼×信任
    終章 信頼と責任の会計学に向けて:会計の本質を巡る「宇宙」

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田口 聡志(タグチ サトシ)
    同志社大学大学院商学研究科後期博士課程教授、博士(商学、慶應義塾大学)、公認会計士。(株)スペース社外取締役、(株)GTM総研取締役、令和8年公認会計士試験試験委員。慶應義塾大学商学部助手(有期)、新日本監査法人(現・EY新日本有限責任監査法人)等を経て現職。主著:『実験制度会計論―未来の会計をデザインする』中央経済社、2015年(第58回日経・経済図書文化賞、第44回日本公認会計士協会学術賞、日本ディスクロージャー研究学会2017年度学会賞(書籍の部)を受賞など

企業会計の本質を巡って―プロトタイプとデジタル社会 の商品スペック

商品仕様
出版社名:税務経理協会
著者名:田口 聡志(著)
発行年月日:2025/03/10
ISBN-10:4419072415
ISBN-13:9784419072414
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:388ページ
縦:21cm
他の税務経理協会の書籍を探す

    税務経理協会 企業会計の本質を巡って―プロトタイプとデジタル社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!