放送メディア研究〈18(2025)〉教育メディアの変遷とメディア教育の深化―放送100年 [全集叢書]
    • 放送メディア研究〈18(2025)〉教育メディアの変遷とメディア教育の深化―放送100年 [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004098205

放送メディア研究〈18(2025)〉教育メディアの変遷とメディア教育の深化―放送100年 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2025/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

放送メディア研究〈18(2025)〉教育メディアの変遷とメディア教育の深化―放送100年 の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部「教育メディアの変遷」
    教育放送から教育メディアへ/放送制度の変遷と多様な教育番組/放送開始以前の映像教材を通してメディア利用の課題を考える/コンピューターの教育利用の歴史/日本賞コンクールにみる世界の教育番組・コンテンツの変遷
    第Ⅱ部「子どもと映像メディア」
    子どもに良い放送プロジェクトとは/幼児期と小学校高学年期の欲求充足メディアの変化/DuPaulの不注意、多動・衝動性尺度の意味/メディアと認知発達/映像メディア利用と児童の生活習慣および身体的健康の関係/テレビ視聴およびゲーム遊びが子どもの国語や算数の学力に及ぼす影響/児童期までのテレビ視聴と社会性の発達
    第Ⅲ部「放送教育・メディア教育の深化」
    放送教育の広がりと深まり/学校放送創始期に模索されたラジオによる教育の限界の克服/戦前期農村青年たちの「共感のネットワーク」としてのラジオ<コラム>/幼稚園・保育所・こども園向け番組の活用/通信制高校におけるメディア利用/生涯学習の生態系をつなぐメディアとしての趣味番組<コラム>
    第Ⅳ部「これからのメディアと教育」
    学校教育における1人1台端末時代のメディア活用/映像視聴能力とメディア・リテラシー/シリアスゲームと教育/MOOCsのこれから/メディア表現と教育/行動変容をもたらす教育コンテンツの研究<コラム>/学びに資するコンテンツ体系化技術<コラム>
  • 出版社からのコメント

    「放送100 年」の歴史の中で、近年のインターネットでの教育メディアも含め、その発信の変遷と受容の深化を掘り下げる論考集。
  • 内容紹介

    「特集のねらい」より抜粋 
     ラジオ放送が始まった1925年、後藤新平(東京放送局初代総裁)は放送の4つの機能の一つとして「教育の社会化」を掲げた。その後1936年に教育を専門とするラジオ第2放送、1959年には教育テレビが開局、報道番組、娯楽番組、教養番組と合わせて、多くの教育番組が送り続けられてきている。
    (中略)
     本特集では次の3点に留意している。
     1点目は、「送り手と受け手」のそれぞれの立場からの論考をバランスよく配置したことである。放送を始めとする教育メディアがどのように制作・編成されてきたかとあわせて、どのように利用されたかについての歴史も記録している。
     2点目は「家庭教育、学校教育、社会教育」という教育全体におけるメディア利用を扱っていることである。教育番組は学校教育に関わる番組制作と利用、そして研究が多いが、生涯学習時代である現在、家庭や社会での教育とあわせて全体像を見ていく必要があると考えるためである。
     3点目は「ラジオ、テレビ、デジタル」の時代を網羅していることである。2024年は「インターネットを通じて放送番組等の配信を行う業務をNHKの必須業務とする」改正放送法が成立した節目の年にもあたり、本特集でも放送だけでなく、インターネットの教育利用についてもその対象としている。
     
     本特集は4部構成としている。以下、各部の概要を紹介する。
     第Ⅰ部では、主としてメディアの送り手の立場から、どのような教育メディアでどのようなコンテンツが制作されてきたかの変遷をみる。放送制度の中で教育放送はどう位置づけられてきたのかや、教育番組国際コンクール「日本賞」から世界各国の教育番組の歴史などを振り返る。あわせて放送以外に教育現場で利用されてきたメディアとして、放送に先立つ幻灯や教材映画、その後のコンピュータ、近年のデジタルメディアまでの変遷もみる。
    第Ⅱ部では、子どもと映像メディアとの関わりについてみる。2002年に川崎市に生まれた子どもたちとその保護者の協力を得て、子どもたちが0歳の時から12年間、NHK放送文化研究所と小児医学、発達心理学などの研究者が毎年調査を行ってきた「“子どもに良い放送”プロジェクト」の研究成果をもとに、メディアの子どもの発達への影響を考察する。
     第Ⅲ部では、メディアを利用した教育がどのように行われたのか、主に受け手の立場からのメデイアを利用した教育の実践や研究の深まりを、学校教育だけでなく社会教育における「団体聴取」や、「趣味・技能講座」の利用、通信教育での活用などについてもみていく。
    そして第Ⅳ部では、これからのメディアと教育について、学校現場の1人1台端末の方向性やメディア・リテラシーとの関わり、高等教育・社会教育でのMOOCs(大規模公開オンライン講座)の今後や、シリアスゲーム(社会的な問題解決のためのゲームの開発・利用)の可能性、メディアと表現など多角的な視点から検討する。(後略)

放送メディア研究〈18(2025)〉教育メディアの変遷とメディア教育の深化―放送100年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:NHK放送文化研究所(編)
発行年月日:2025/03/25
ISBN-10:4140072865
ISBN-13:9784140072868
判型:A5
発売社名:NHK出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:448ページ
縦:21cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 放送メディア研究〈18(2025)〉教育メディアの変遷とメディア教育の深化―放送100年 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!