事例を通して学びを深める施設実習ガイド[第2版] [単行本]
    • 事例を通して学びを深める施設実習ガイド[第2版] [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004098273

事例を通して学びを深める施設実習ガイド[第2版] [単行本]

加藤洋子(編著)一瀬早百合(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2025/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

事例を通して学びを深める施設実習ガイド[第2版] の 商品概要

  • 目次

    第2版はじめに
    本書の特徴

    第1章 施設実習の基本的理解
     1 保育実習の全体像
       1 保育実習の目的
       2 保育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの違い
       3 実習の段階
     2 施設実習の目的と実習の流れ
       1 施設実習の目的
       2 施設実習の主な流れ
     3 実習施設の特徴
       1 施設における保育の対象
       2 施設における保育士の業務
       3 施設の機能
       4 施設の種別による目的と形態
       5 勤務体制,勤務の特徴
     4 施設実習の学びの視点
       1 施設実習の学びのステップ
       2 施設実習と保育所実習との学びの相違点
     コラム① 幼稚園や保育所の実習と施設実習は何が違うの?

    第2章 施設実習に向けての事前学習
     1 実習先の理解
       1 子どもや利用者の理解
       2 施設の理解
       3 専門職の理解
     2 保育技術と基礎知識の確認
     3 実習計画書と実習目標の立て方
       1 実習計画書の作成
       2 目標を立てる意味
       3 実習目標の設定
     4 実習日誌(実習記録・実習録)の書き方
       1 実習日誌(実習記録・実習録)を書く意味
       2 実習日誌に記録する内容
     5 指導案(指導計画書)の作成
     6 レクリエーション活動・おやつ/食事作り
     7 オリエンテーション
       1 オリエンテーションの目的と流れ
       2 不安の解消に向けて
     8 直前指導
     コラム② 心理職の人って何をするの?

    第3章 施設実習に向けての準備
     1 心構えと身につけておくこと
       1 心身の健康
       2 基本的生活習慣
       3 社 会 性
       4 生活技術
       5 子どもや利用者を理解する視点
       6 子どもや利用者とのコミュニケーションの取り方
     2 施設の職員との関わり
       1 職員に対する質問
       2 職員からのアドバイスに対して
       3 体調についての報告
       4 すぐに返事ができないようなことには
       5 職員の時間をいただくことについて
       6 提出物など
       7 休憩時間などでの注意
       8 職員の方々が実習後のみなさんに期待していること
     コラム③ 宿泊実習ではどのような心構え・準備が必要なの?――学生の声より

    第4章 施設実習中の留意事項
     1 子ども・利用者の権利擁護
       1 子ども・利用者の権利擁護
       2 子ども・利用者の権利擁護の実践例
     2 守秘義務と倫理
       1 守秘義務規定
       2 実習生としての自覚と倫理
     3 安全管理・衛生管理・危機管理
       1 感染症予防・衛生
       2 安全管理
       3 危機管理
     コラム④ SNSは情報漏洩のリスクが高い

    第5章 施設実習中の学び①――養護系施設
     1 児童養護施設
       1 施設の目的と対象
       2 子どもの状況
       3 職員の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     コラム⑤ 「施設で生活する子」ではなく,「その子」を理解する――強みを活かした支援
     2 乳 児 院
       1 施設の目的と対象
       2 子どもの状況
       3 職員の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     コラム⑥ 支援のつながり
     3 母子生活支援施設
       1 施設の目的と対象
       2 子ども・母親の状況
       3 職員の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     4 児童自立支援施設
       1 施設の目的と対象
       2 子どもの状況
       3 職員の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     5 児童心理治療施設
       1 施設の目的と対象
       2 子どもの状況
       3 職員の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     6 児童相談所一時保護施設
       1 施設の目的と対象
       2 子どもの状況
       3 職員の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     コラム⑦ 子ども虐待――通報からつながる支援
     7 児童厚生施設
       1 施設の目的と対象
       2 子どもの状況
       3 職員の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     コラム⑧ 施設を利用するまでの手続き

    第6章 施設実習中の学び②――障害系施設
     1 福祉型障害児入所施設
       1 施設の目的と対象
       2 子どもの状況
       3 職員の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     コラム⑨ 構造化アプローチ
     2 医療型障害児入所施設
       1 施設の目的と対象
       2 子どもの状況
       3 職員の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     コラム⑩ 肢体不自由児へのケアの視点
     3 児童発達支援センター
       1 施設の目的と対象
       2 子どもの状況
       3 職員の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     コラム⑪ 子どものニーズを優先したサービス利用を組み立てる大切さ――児童発達支援等の利用にあたって
     4 障害者支援施設
       1 施設の目的と対象
       2 利用者の状況
       3 職員(支援者)の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     コラム⑫ 利用者の意思を尊重した関わり
     5 指定障害福祉サービス事業所
       1 施設の目的と対象
       2 利用者の状況
       3 職員(支援者)の支援
       4 一日の流れと勤務体制
       5 事例を通して考える実習のポイント
     コラム⑬ 障害のある人々へのまなざし――「ピープルデザイン」の考え方

    第7章 施設実習後の学びと振り返り
     1 実習後の手続き
       1 各種書類の提出
       2 施設へのお礼
       3 事後訪問
     2 実習の振り返り
       1 評価と課題の発見
       2 全体を通した振り返り
     3 実習体験の共有
       1 授業内での共有
       2 実習報告会/実習交流会
     4 実習後の施設との関わり
       1 ボランティアやアルバイト
       2 就職活動
     コラム⑭ 実習後のボランティアは参加しなければいけないの?――学生の声より

    施設実習に関する不安・疑問Q&A
    〈施設実習全体に関するQ&A〉
    〈養護系施設に関するQ&A〉
    〈障害系施設に関するQ&A〉

    巻末資料
    巻末資料1 日誌サンプル
    巻末資料2 指導案サンプル
    巻末資料3 養護系施設に入所する子どもの被虐待経験および障害の有無
    巻末資料4 障害とその特性一覧

    おわりに
    索  引
  • 出版社からのコメント

    学生・施設双方にとってより実りのある実習にするために、実習生側、施設側の二つの視点より具体的な事例を用いて解説する
  • 著者について

    田中 利則 (タナカ トシノリ)
    2025年4月現在
    東京福祉大学非常勤講師

    加藤 洋子 (カトウ ヨウコ)
    2025年4月現在
    聖心女子大学現代教養学部教育学科教授,社会福祉士。

    一瀬 早百合 (イチセ サユリ)
    2025年4月現在
    和光大学現代人間学部心理教育学科教授,精神保健福祉士。

    飯塚 美穂子 (イイヅカ ミホコ)
    2025年4月現在
    鶴見大学短期大学部保育科准教授,社会福祉士。

事例を通して学びを深める施設実習ガイド[第2版] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:加藤洋子(編著)/一瀬早百合(編著)
発行年月日:2025/04
ISBN-10:4623098834
ISBN-13:9784623098835
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:500g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 事例を通して学びを深める施設実習ガイド[第2版] [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!