情報資源組織演習[第2版]<11>-情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学) [全集叢書]
    • 情報資源組織演習[第2版]<11>-情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004098274

情報資源組織演習[第2版]<11>-情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学) [全集叢書]

竹之内禎(編著)須永和之(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2025/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報資源組織演習[第2版]<11>-情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学) の 商品概要

  • 目次

    はじめに


     第Ⅰ部 記述目録編

    第1章 目録を作成する意義
     1 目録とは何か
     2 形態別に見た目録の種類
     3 目録規則の変遷
     4 コンピュータ目録のMARCとOPAC
     5 書誌ユーティリティと総合目録
     6 目録作成を学ぶ意義
      ◆演習問題1
     コラム1 ISBD区切り記号

    第2章 体現形の記録
     1 FRBRの概念モデル
     2 優先情報源と記録の方法(転記の原則)
     3 体現形のエレメントの記録
      ◆演習問題2―1
     4 シリーズの記録
      ◆演習問題2―2
     5 複数巻単行資料(多巻・分冊)の図書の記録
      ◆演習問題2―3
     6 アクセス・ポイントの構築
     7 片仮名記録法
      ◆演習問題2―4
     8 著作と表現形の記録
     コラム2.1 出版流通と刷次(さつじ/すりじ)
     コラム2.2 東京特別区以外の出版地
     コラム2.3 なぜ「出版者」なのか
     コラム2.4 「枚・丁・欄」
     コラム2.5 和古書・漢籍と『日本目録規則』
     コラム2.6 恐怖!心霊が書いた本のアクセス・ポイントと『悪魔の聖書』

    第3章 関連の記録
     1 関連とは
     2 何のために,関連を記録するのか
     3 著作間の関連
     4 表現形から著作への関連
     5 表現形と個人・家族・団体との関連
     6 表現形間の関連
     7 体現形から表現形への関連
     8 体現形間の関連
      ◆演習問題3―1
      ◆演習問題3―2


     第Ⅱ部 主題目録編

    第4章 件名法(1)――BSHの基本構造
     1 標目,件名,件名標目
     2 『基本件名標目表』を用いた件名標目の付与
     3 BSHの階層構造と件名標目の選定
     4 件名標目となるもの
      ◆演習問題4―1
     5 細目の種類と使い方
      ◆演習問題4―2

    第5章 件名法(2)――BSHの応用
     1 国名標目表
     2 地名の位置
      ◆演習問題5―1
     3 件名規程
      ◆演習問題5―2

    第6章 分類法の基礎(1)――NDCの概要
     1 NDCの構成
     2 NDC本表の構造
     3 NDCの見方
     4 補助表
     5 相関索引
      ◆演習問題6―1
      ◆演習問題6―2
     コラム6 どう読む?分類記号

    第7章 分類法の基礎(2)――形式区分
     1 形式区分の概要
     2 形式区分の使用法
      ◆演習問題7
     コラム7 分類さんは生物学が苦手

    第8章 分類法の基礎(3)――地理区分と海洋区分
     1 地理区分の概要
     2 地理区分の使用法
     3 海洋区分の概要
     4 海洋区分の使用法
      ◆演習問題8
     コラム8 世界平和と分類法

    第9章 分類法の基礎(4)――言語区分
     1 言語区分の概要
     2 言語区分の使用法
      ◆演習問題9
     コラム9.1 『悪魔の辞典』はあくまでも文学
     コラム9.2 ムーミンはフィンランド文学じゃないの?

    第10章 分類規程
     1 主題の観点
     2 主題と形式概念の区別
     3 原著作とその関連著作
     4 複数主題
     5 主題と主題との関連
     6 新主題
      ◆演習問題10
     コラム10 ギリシア神話を知っていますか?

    第11章 図書記号と別置記号
     1 図書記号
     2 日本著者記号表
     3 別置記号
      ◆演習問題11


     第Ⅲ部 NDC類別総合演習

    第12章 NDC・0類(総記)の分類法
     1 0類の全体構成
     2 総記のなかの総記:知識の全体
     3 図書館.図書館情報学と読書
     4 図書.書誌学
     5 百科事典
     6 一般論文集
     7 逐次刊行物
     8 団体:学会,協会,会議
     9 ジャーナリズム.新聞
     10 叢書.全集.選集
     11 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション
      ◆演習問題12
     コラム12.1 博物館とオリンピック
     コラム12.2 地域資料はどう分類する?

    第13章 NDC・1類(哲学・心理学・宗教)の分類法
     1 1類の全体構成
     2 哲学
     3 心理学
     4 倫理学.道徳
     5 宗教
      ◆演習問題13
     コラム13 占いとオカルト

    第14章 NDC・2類(歴史・伝記・地理)の分類法
     1 2類の全体構成
     2 歴史
     3 伝記
     4 地理.地誌.紀行
     5 海洋
      ◆演習問題14
     コラム14 戦争と平和

    第15章 NDC・3類(社会科学)の分類法
     1 3類の全体構成
     2 「社会科学」と「社会」
     3 外国の行政と法律
     4 経済と商業
     5 総合的な統計と個別テーマの統計
     6 社会学と関連諸学
     7 個別の社会問題
     8 教育
     9 民俗学と民族学
     10 国防.軍事
      ◆演習問題15
     コラム15 犯罪のゆくえ

    第16章 NDC・4類(自然科学・医学・薬学)の分類法
     1 4類の全体構成
     2 自然科学一般
     3 自然科学の各分野
     4 医学と薬学
      ◆演習問題16
     コラム16 嫌われ者たちと人気者たち

    第17章 NDC・5類(技術・工学・生活科学)の分類法
     1 5類の全体構成
     2 技術・工学一般
     3 第二次産業の生産諸技術
     4 家政学.生活科学
      ◆演習問題17
     コラム17 インターネットの分類は?

    第18章 NDC・6類(産業)の分類法
     1 6類の全体構成
     2 第一次産業
     3 第三次産業
      ◆演習問題18
     コラム18 おいしい食卓の分類法

    第19章 NDC・7類(芸術・スポーツ)の分類法
     1 7類の全体構成
     2 芸術
     3 スポーツ
     4 諸芸.娯楽
      ◆演習問題19
     コラム19 『仮面ライダー昆虫記』

    第20章 NDC・8類(言語)の分類法
     1 8類の全体構成
     2 言語全般
     3 個々の言語・言語群
      ◆演習問題20
     コラム20 暗号とロゼッタストーンの解読

    第21章 NDC・9類(文学)の分類法
     1 9類の全体構成
     2 文学全般
     3 各言語の文学
     4 作家研究と作品研究
      ◆演習問題21
     コラム21.1 『奥の細道』は俳句じゃないの?
     コラム21.2 分類の耐えられない重さ

    第22章 総合演習
      ◆演習問題22


    基本件名標目表(BSH)第4版 音順標目表 抜粋
    日本十進分類法(NDC)新訂10版 細目表 抜粋
    演習問題解答例
    索引
  • 内容紹介

    図書館業務で行われる「情報資源の組織化」について、実践的に学べる入門テキスト。第2版では、NCR2018に完全準拠した。記述目録法、主題目録法を中心に、図解を交えて解説。独習者にも配慮した平易さを心がけた。
  • 著者について

    山本 順一 (ヤマモト ジュンイチ)
    2025年3月現在
    フリーランス研究者。著述家

    竹之内 禎 (タケノウチ タダシ)
    2025年3月現在
    東海大学資格教育センター准教授

    須永 和之 (スナガ カズユキ)
    2025年3月現在
    國學院大學文学部教授

    西田 洋平 (ニシダ ヨウヘイ)
    2025年3月現在
    東海大学資格教育センター准教授

    田嶋 知宏 (タジマ チヒロ)
    2025年3月現在
    常磐大学人間科学部准教授

情報資源組織演習[第2版]<11>-情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:竹之内禎(編著)/須永和之(編著)
発行年月日:2025/04
ISBN-10:4623098869
ISBN-13:9784623098866
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:530g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 情報資源組織演習[第2版]<11>-情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!