インフラメンテナンス大変革―老朽化の危機を救う建設DX [単行本]
    • インフラメンテナンス大変革―老朽化の危機を救う建設DX [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004098650

インフラメンテナンス大変革―老朽化の危機を救う建設DX [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2025/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インフラメンテナンス大変革―老朽化の危機を救う建設DX の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    八潮・道路陥没でともる赤信号。点検・診断・措置・記録の超高速化が求められる時代に。“新技術実装”目指す革新と挑戦の物語。
  • 目次

    はじめに

    第1章 プロローグ
    1-1 今求められるインフラメンテナンスの大転換
    1-2 我々の目指す社会実装
    1-3社会実装のボトルネック

    第2章 5大ニーズ・床版
    2-1 コンセッション契約を生かした床版維持管理の革新
    2-2 仙岩道路から考える技術のパッケージ化

    第3章 5大ニーズ・塩害
    3-1レーザー技術でコンクリート表層の損傷を見る
    3-2 妙高大橋旧橋で進んだ安全性の評価
    3-3 日本有数の塩害環境にあるK橋での技術見本市

    第4章 5大ニーズ・舗装
    4-1 持続可能な道路へ -未来志向の舗装マネジメント―

    第5章 5大ニーズ・新材料・新工法
    5-1 施工現場が待ち望む本命・本丸の省人化
    5-2 新材料の活用がもたらす未来
    5-3 革新的要素技術のパッケージ化がもたらす未来

    第6章 5大ニーズ・小規模自治体
    6-1 デジタル技術を活用した橋のセルフメンテナンス
    6-2 小規模自治体での事後保全から予防保全への転換

    第7章 その他の重要ニーズ
    7-1 見えないインフラ内部を四次元透視
    7-2 インフラヘルス革命
    7-3 水道管の劣化を掘らずに予測

    第8章インフラメンテの社会実装
    8-1 自治体の橋梁メンテナンスの新しいスキーム
    8-2 インフラメンテナンス技術の社会実装
    8-3 インフラメンテにおけるマネジメントの課題
    8-4 ちょうどいい道具、ちょうどいいインフラ

    第9章 若手座談会
    9-1 建設インフラメンテナンスの仕事を次世代に
    技術カタログ

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    インフラの老朽化を克服すべく、メンテナンスに訪れている大変革とは。最新のインフラメンテナンス事例を紹介しています。
  • 内容紹介

     近年、インフラの老朽化危機が社会問題となっています。人手や財源の不足で老朽化した全ての施設を更新・補修するのは難しく、不具合が生じてから修繕する「事後保全」に陥るインフラが増えきました。点検、診断、措置、記録に至るメンテナンスサイクルを適切に回し、予防保全型の維持管理に転換することが求められています。2025年1月に埼玉県八潮市で起こった道路陥没は下水道管の老朽化が要因の一つと推測されており、忍び寄る「インフラ危機」への対応は待ったなしといえます。

     そういった状況のなか、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期では、新技術を実務に活用する状態を指す社会実装を進めています。特徴は、生産性100倍などの目標に向けて、維持管理サイクルの「超高速化」に向けて様々な新技術を投入する点。さらに、大手企業やスタートアップ、高速道路会社、小規模自治体など、多様な主体が参画し、100社以上の機関の協力を得て各地の実際のインフラで新技術の実証を進めている点も珍しいといえます。

     本書籍では、SIPのプロジェクトを取り仕切る東京大学の石田哲也先生と日本大学の岩城一郎先生の協力の下、こうした最新のインフラメンテナンス事例を紹介しています。実務に携わるインフラ管理者や補修・補強の設計に関わる建設コンサルタント会社、それから工事に携わる建設会社はもちろんのこと、老朽化問題に関心を寄せる一般のビジネスパーソンにぜひ読んでいただきたいです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石田 哲也(イシダ テツヤ)
    東京大学大学院工学系研究科教授。1971年生まれ。1999年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、2002年講師、2003年助(准)教授を経て、2013年より現職。博士(工学)。2023年より内閣府大臣官房政策参与を兼務

    岩城 一郎(イワキ イチロウ)
    日本大学工学部工学研究所長/土木工学科教授。1963年生まれ。1988年東北大学大学院工学研究科修士課程修了後、首都高速道路公団に入社。1996年東北大学、2005年日本大学を経て現在に至る。博士(工学)。土木学会構造工学委員会委員長、同土木学会誌編集委員長などを務める。専門はインフラメンテナンス工学

インフラメンテナンス大変革―老朽化の危機を救う建設DX の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:石田 哲也(編)/岩城 一郎(編)/日経コンストラクション(編)
発行年月日:2025/04/21
ISBN-10:4296207849
ISBN-13:9784296207848
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 インフラメンテナンス大変革―老朽化の危機を救う建設DX [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!