古生物のカルテ―古病理で楽しむ化石の世界(生物ミステリーPRO) [単行本]
    • 古生物のカルテ―古病理で楽しむ化石の世界(生物ミステリーPRO) [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月30日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004099561

古生物のカルテ―古病理で楽しむ化石の世界(生物ミステリーPRO) [単行本]

土屋 健(著)林 昭次(監修)唐沢 與希(監修)田中 源吾(監修)冨田 武照(監修)ツク之助(イラスト)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月30日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2025/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古生物のカルテ―古病理で楽しむ化石の世界(生物ミステリーPRO) の 商品概要

  • 目次

    当病院の案内板
    受付~化石病理診断の基本~
    診察前の用語解説

    ■整形外科の章
    欠損
     ケース1 エドモントサウルスの例
     ケース2 アンモナイトの例
     ケース3 三葉虫の例
    外傷
     ケース1 ティラノサウルスの例
     ケース2 ナガスクジラ類の例
     ケース3 モササウルス類の例

     ケース1 オウムガイの例
     ケース2 アンモナイトの例
     ケース3 介形虫類の例
     ケース・エクストラ うんこの傷
    剥離
     ケース1 パキケファロサウルスの例
    歪み
     ケース1 スミロドンとダイアウルフの例
    亀裂
     ケース1 カプトリヌスの例
    重症
     ケース1 アロサウルスの例
     ケース2 ディロフォサウルスの例
     ケース3 マチカネワニの例
     ケース4 アウストラロピテクスの例

    ■内科の章
    カリフラワー
     ケース1 ホミニンの例
     ケース2 セントロサウルスの例
    皮質の肥厚化
     ケース1 ディサロトサウルスの例
    縁の膨張
     ケース1 ティラノサウルスの例
    陥没変形
     ケース1 クビナガリュウ類の例
    殻の表面異常
     ケース1 プラヴィトセラスの例
     ケース2 ヒルドセラスの例
     ケース3 メヌイテスの例
     ケース4 ゴードリセラスとテシオイテスの例
     ケース・エクストラ “正常”な異常巻きアンモナイト

    ■呼吸器科の章
    内側の突起物
     ケース1 ディプロドクス類の例
    気道が埋まる
     ケース1 アンキオルニスの例
     ケース2 クンペンゴプテルスの例

    ■歯科の章
    歯槽の膨らみ
     ケース1 パラサウロロフスの例
    凹み
     ケース1 ミクロシオプスの例
    形態異常
     ケース1 メガロドンの例

    ■感染症科の章
    最古の寄生虫?たち
    骨内部の空洞域
     ケース1 ステゴサウルスの例
     ケース2 ティタノサウルス類の例
     ケース3 別のティタノサウルス類の例
    びらん
     ケース1 ネアンデルタール人の例
    孔・穴―寄生の痕跡
     ケース1 ボスリオレピスの例
     幕間 アンモナイトの寄生条件
     ケース2 セラナルケステスなどの例
    あからさまな付着
     ケース1 フレキシカリメネの例
     ケース2 ニムファテリナの例
  • 内容紹介

    すでに絶滅した古生物たち。
    彼らも、私たち現生生物と同じように、怪我をしたり、病気になっていました。
    そんな古生物の怪我や病気について研究するのが「古病理」というジャンルです。
    古病理の研究者は、化石を丹念に調べて怪我や病気の痕跡を見つけ出し、

    「古生物がどのような身体的悩みを抱えて生きていたのか」

    という点を推理します。
    本書は、そんな古病理について迫ってみました。
    怪我や病気を患った化石画像をふんだんに掲載し、そこから見えてくる事実を、科学的にアプローチ。
    さらに、怪我や病理を患った状態を、精細なイラストで復元します。
    古病理から見えてくる「古生物が受けた身体的な悩み」には、いったいどんな世界が広がっているのでしょうか。

    もしかすると、あなたの手元にある化石も、なにか特別な物語を秘めているかもしれませんよ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土屋 健(ツチヤ ケン)
    埼玉県生まれ。サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。日本地質学会会員。日本古生物学会会員。日本文藝家協会会員。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て2012年より現職。2019年にサイエンスライターとして初めての日本古生物学会貢献賞を受賞。古生物学に関する著作多数

    林 昭次(ハヤシ ショウジ)
    岡山理科大学 生物地球学部 恐竜学科 准教授。北海道大学大学院理学院博士課程修了。ドイツ・ボン大学でのポスドク研究員、大阪市立自然史博物館の学芸員を経て、2017年より現職。恐竜をはじめとする脊椎動物の骨組織を対象に、進化や生態の研究を行っている。近年は、化石骨組織の知見を現生動物に応用し、オオサンショウウオ、ケラマジカ、アマミノクロウサギなどの希少動物の生態を解明する試みにも取り組んでいる

    唐沢 與希(カラサワ トモキ)
    三笠市立博物館 学芸員。1986年長野県生まれ。2015年、京都大学博士課程単位取得退学。修士(理学)。2015年5月より現職。主にアンモナイト類の病理変異やタフォノミー(化石化過程)、化石オウムガイについて研究をするほか、三笠市立博物館に収蔵・展示されているモササウルス類化石であり、国指定天然記念物でもあるエゾミカサリュウ(タニファサウルス・ミカサエンシス)を用いた教育プログラムの開発なども行う

    田中源吾(タナカ ゲンゴ)
    熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 准教授。1974年愛媛県生まれ。島根大学理学部地質学科卒業後、静岡大学理工学研究科に進学。2002年博士(理学)取得(静岡大学)。日本学術振興会特別研究員、レスター大学研究員、京都大学理学部研究機関研究員(講師)、群馬県立自然史博物館主任学芸員、海洋研究開発機構研究技術専任スタッフ、熊本大学合津マリンステーション研究員、金沢大学国際基幹教育院助教を経て現職。専門は層位・古生物学。特に、節足動物化石を用いた機能形態学や古環境学

    冨田 武照(トミタ タケテル)
    沖縄美ら島財団総合研究所 動物研究室 主査研究員/水族館管理センター 魚類課兼務。1982年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。北海道大学総合博物館、カリフォルニア大学デービス校、フロリダ州立大学沿岸海洋研究所での博士研究員を経て、現職。サメの機能形態学、形態進化学を専門とする
  • 著者について

    土屋 健 (ツチヤ ケン)
    埼玉県生まれ。サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。日本地質学会会員。日本古生物学会会員。日本文藝家協会会員。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て2012年より現職。2019年にサイエンスライターとして初めての日本古生物学会貢献賞を受賞。古生物学に関する著作多数。近著に『古生物のりれきしょ』(技術評論社)、『動物の今と昔ずかん』(ほるぷ出版)、『古生物超入門』(立夏堂)など。

    林 昭次 (ハヤシ ショウジ)
    岡山理科大学 生物地球学部 恐竜学科 准教授。北海道大学大学院理学院博士課程修了。ドイツ・ボン大学でのポスドク研究員、大阪市立自然史博物館の学芸員を経て、2017年より現職。恐竜をはじめとする脊椎動物の骨組織を対象に、進化や生態の研究を行っている。近年は、化石骨組織の知見を現生動物に応用し、オオサンショウウオ、ケラマジカ、アマミノクロウサギなどの希少動物の生態を解明する試みにも取り組んでいる。

    唐沢 與希 (カラサワ コウキ)
    三笠市立博物館 学芸員。1986年長野県生まれ。2015年、京都大学博士課程単位取得退学。修士(理学)。2015年5月より現職。主にアンモナイト類の病理変異やタフォノミー(化石化過程)、化石オウムガイについて研究をするほか、三笠市立博物館に収蔵・展示されているモササウルス類化石であり、国指定天然記念物でもあるエゾミカサリュウ(タニファサウルス・ミカサエンシス)を用いた教育プログラムの開発なども行う。

    田中 源吾 (タナカ ゲンゴ)
    熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 准教授。1974年愛媛県生まれ。島根大学理学部地質学科卒業後、静岡大学理工学研究科に進学。2002年博士(理学)取得(静岡大学)。日本学術振興会特別研究員、レスター大学研究員、京都大学理学部研究機関研究員(講師)、群馬県立自然史博物館主任学芸員、海洋研究開発機構研究技術専任スタッフ、熊本大学合津マリンステーション研究員、金沢大学国際基幹教育院助教を経て現職。専門は層位・古生物学。特に、節足動物化石を用いた機能形態学や古環境学。

    冨田 武照 (トミタ タケテル)
    沖縄美ら島財団総合研究所 動物研究室 主査研究員/水族館管理センター 魚類課兼務。1982年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。北海道大学総合博物館、カリフォルニア大学デービス校、フロリダ州立大学沿岸海洋研究所での博士研究員を経て、現職。サメの機能形態学、形態進化学を専門とする。著書に『寝てもサメても深層サメ学』(産業編集センター)など。

    ツク之助 (ツクノスケ)
    サイエンスイラストレーター。絵本作家。古生物や爬虫類を中心に生物全般のイラストを描く。イラストを担当した主な書籍に『ディノペディア Dinopedia』『恐竜のきほん』(いずれも誠文堂新光社)、『古生物水族館のつくり方』(技術評論社)など。著書に絵本作品『きょうりゅうたちのあしもとで』(誠文堂新光社)、『とかげくんのしっぽ』『フトアゴちゃんのパーティー』(いずれもイースト・プレス)がある。

古生物のカルテ―古病理で楽しむ化石の世界(生物ミステリーPRO) の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:土屋 健(著)/林 昭次(監修)/唐沢 與希(監修)/田中 源吾(監修)/冨田 武照(監修)/ツク之助(イラスト)
発行年月日:2025/05/15
ISBN-10:4297148692
ISBN-13:9784297148690
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:22cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 古生物のカルテ―古病理で楽しむ化石の世界(生物ミステリーPRO) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!