鎌倉仏教の中世(法蔵館文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 鎌倉仏教の中世(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
鎌倉仏教の中世(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004099987

鎌倉仏教の中世(法蔵館文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
日本全国配達料金無料
出版社:法蔵館
販売開始日: 2025/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

鎌倉仏教の中世(法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちは鎌倉時代の仏教改革を過大評価しすぎてきた。顕密仏教は治承・寿永の内乱をほぼ無傷で乗り越え、中世社会を貫く文化体系へと発展した。顕密仏教に触れることなく、中世の文化・美術はもとより、国家・経済・法・政治について語ることはできない。顕密文教を基軸に、多様な角度から新たな鎌倉仏教像を描き出す。
  • 目次

    序 章
    第一章 鎌倉新仏教史観はなぜ破綻したか
    第二章 中世人は神仏をどの程度信じていたのか
    第三章 中世延暦寺をどのように捉えるか
    第四章 道元禅は輸入仏教なのか
    第五章 歴史にみる差別と仏教
    第六章 神々の中世
    終 章 顕密体制論と私
     参考文献
     図版出典一覧
     あとがき
  • 出版社からのコメント

    中世社会を貫く文化体系へと発展した顕密仏教を基軸に多様な角度から新たな鎌倉仏教像を描き出し、中世史像を再構築する意欲的論考。
  • 内容紹介

    治承・寿永の内乱をほぼ無傷で乗り越え中世社会を貫く文化体系へと発展した顕密仏教。それなくして中世について語ることはできない。顕密仏教を基軸に多様な角度から新たな鎌倉仏教像を描き出し、中世史像を再構築する意欲作。

    【目次】
    序 章
    第一章 鎌倉新仏教史観はなぜ破綻したか
    第二章 中世人は神仏をどの程度信じていたのか
    第三章 中世延暦寺をどのように捉えるか
    第四章 道元禅は輸入仏教なのか
    第五章 歴史にみる差別と仏教
    第六章 神々の中世
    終 章 顕密体制論と私
     参考文献
     図版出典一覧
     あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平 雅行(タイラ マサユキ)
    1951年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)。大阪大学名誉教授、京都先端科学大学名誉教授・同大学客員研究員
  • 著者について

    平 雅行 (タイラ マサユキ)
    1951年大阪府生まれ 京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学) 大阪大学名誉教授、京都先端科学大学名誉教授・同大学客員研究員。著書に『日本中世の社会と仏教』(塙書房)、『親鸞とその時代』(法藏館)、『鎌倉仏教と専修念仏』(法藏館)、『改訂 歴史のなかに見る親鸞』(法藏館)、『法然』(山川出版社)、『鎌倉時代の幕府と仏教』(塙書房)など多数。

鎌倉仏教の中世(法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:平 雅行(著)
発行年月日:2025/05/15
ISBN-10:4831826952
ISBN-13:9784831826954
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:298ページ
縦:15cm
厚さ:1cm
重量:178g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 鎌倉仏教の中世(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!