「あて字」の日本語史(法蔵館文庫) [文庫]
    • 「あて字」の日本語史(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「あて字」の日本語史(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004099988

「あて字」の日本語史(法蔵館文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2025/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「あて字」の日本語史(法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「あて字」の歴史は、日本語表記の歴史そのものともいえる。無文字社会の日本に漢字が伝来して以来、言葉や言葉が持つ概念をどう表記するか模索するなかで、多くのあて字が生まれ、日本語をより豊かにし、発展していった。本書は、古代から現代まで、どのようなあて字がどう使用されてきたのかを様々な文献から検証し、これまでほとんど言及されてこなかった各時代におけるあて字が必要とされた状況や背景、そして日本語に与えた影響を明らかにする。「あて字」の通史と歴史的変遷を詳解した良書。
  • 目次

    はじめに

    [導入編]
    1 ようこそあて字の世界へ
      1 こんなに身近なあて字/2 あて字にもいろいろある
    2 メディアのあて字を眺めてみれば
      1 新聞のあて字/2 歌詞のあて字/3 マンガのあて字/4 小説のあて字
    3 国語辞書ではあて字はどのように扱われているか
      1 漢字表記に関わる用語/2 用語の問題点/3 あて字の分析

    [歴史編]
    1 異国のことばを書き写す(古代のあて字①)
      1 中国におけるあて字/2 「魏志倭人伝」のあて字/3 仏教経典におけるあて字
    2 日本語を漢字で書く(古代のあて字②)
      1 通辞・書記官の必要性/2 日本での文字の広がり/3 『古事記』の序文の意味/4 『日本霊異記』の熟字表記
    3 文字を使いこなす(古代のあて字③)
      1 柿本人麻呂の表記をめぐって/2 文字のおもちゃ箱『万葉集』/3 上代人の生活を表すあて字
    4 和語と漢語の結びつき(古代のあて字④)
      1 地名の表記/2 熟字表記の定着と辞書/3 辞書で辿る語形変化
    5 自立語を漢字で書く(古代のあて字⑤)
      1 宣命体/2 さまざまな書記スタイルの確立/3 変体漢文(貴族の日記)/4 古文書のあて字の慣用化
    6 あて字の認識(中世のあて字①)
      1 あて字の概念の確立/2 『名語記』のあて字/3 語源辞書におけるあて字の意識/4 語源辞書から見た古代のあて字
    7 真名で書く(中世のあて字②)
      1 慈円の考え(『愚管抄』の書記スタイル)/2 『平家物語』諸本の書記スタイル/3 漢字仮名交じり文を漢文へ/4 『四部合戦状本平家物語』のあて字/5 『真名本曽我物語』のあて字/6 漢字片仮名平仮名交じり文
    8 整版印刷と振り仮名(近世のあて字①)
      1 写本の読み仮名と印刷の振り仮名/2 整版本による漢字使用/3 世話字という意識
    9 漢語の口語化と漢字執着(近世のあて字②)
      1 漢語の表記の揺れ/2 知識層による俗語の漢字表記化
    10 西洋との出会いと白話小説(近世のあて字③)
      1 キリスト教用語の漢字表記/2 西洋との出会い(ポルトガル人のもたらした物)/3 東南アジアとの出会い(オランダ人のもたらした物)/4 翻訳の必要性/5 白話小説受容に伴う白話語彙の使用
    11 漢字平仮名交じり文への統一(近代のあて字)
      1 書記スタイルの統合/2 夏目漱石のあて字/3 振り仮名の活用と廃止論
    12 戦後の国語政策とあて字(現代のあて字)
      1 あて字の廃止/2 代用表記(あて字)の創出/3 あて字の使用・振り仮名の使用/4 名前とあて字

    【コラム】①時計、②不憫(不愍)、③普段、④本当、⑤冗談、⑥堪能、⑦容赦、⑧真逆

    参考文献・引用文献
    おわりに
    文庫版 おわりに
  • 出版社からのコメント

    古代から現代まで、各時代の文献に出てくる多様な「あて字」を検証し、あて字が必要とされた状況や背景、日本語に与えた影響を詳解。
  • 内容紹介

    古代から現代まで、どのようなあて字がどう使用されてきたのかを様々な文献から検証し、これまでほとんど言及されてこなかった各時代におけるあて字が必要とされた状況や背景、そして日本語に与えた影響を明らかにする。

    《目次》
    はじめに

    [導入編]
    1 ようこそあて字の世界へ
      1 こんなに身近なあて字/2 あて字にもいろいろある
    2 メディアのあて字を眺めてみれば
      1 新聞のあて字/2 歌詞のあて字/他
    3 国語辞書ではあて字はどのように扱われているか
      1 漢字表記に関わる用語/2 用語の問題点/他

    [歴史編]
    1 異国のことばを書き写す(古代のあて字①)
      1 中国におけるあて字/2 「魏志倭人伝」のあて字/他
    2 日本語を漢字で書く(古代のあて字②)
      1 通辞・書記官の必要性/2 日本での文字の広がり/他
    3 文字を使いこなす(古代のあて字③)
      1 柿本人麻呂の表記をめぐって/2 文字のおもちゃ箱『万葉集』/他
    4 和語と漢語の結びつき(古代のあて字④)
      1 地名の表記/2 熟字表記の定着と辞書/他
    5 自立語を漢字で書く(古代のあて字⑤)
      1 宣命体/2 さまざまな書記スタイルの確立/他
    6 あて字の認識(中世のあて字①)
      1 あて字の概念の確立/2 『名語記』のあて字/他
    7 真名で書く(中世のあて字②)
      1 慈円の考え(『愚管抄』の書記スタイル)/2 『平家物語』諸本の書記スタイル/他
    8 整版印刷と振り仮名(近世のあて字①)
      1 写本の読み仮名と印刷の振り仮名/2 整版本による漢字使用/他
    9 漢語の口語化と漢字執着(近世のあて字②)
      1 漢語の表記の揺れ/2 知識層による俗語の漢字表記化
    10 西洋との出会いと白話小説(近世のあて字③)
      1 キリスト教用語の漢字表記/2 西洋との出会い(ポルトガル人のもたらした物)/他
    11 漢字平仮名交じり文への統一(近代のあて字)
      1 書記スタイルの統合/2 夏目漱石のあて字/他
    12 戦後の国語政策とあて字(現代のあて字)
      1 あて字の廃止/2 代用表記(あて字)の創出/他

    【コラム】①時計、②不憫(不愍)、③普段、④本当、⑤冗談、⑥堪能、⑦容赦、⑧真逆
    参考文献・引用文献
    おわりに
    文庫版 おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田島 優(タジマ マサル)
    1957年6月愛知県一宮市に生まれる。南山大学国語学国文学科卒業。名古屋大学大学院文学研究科(国語学専攻)満期退学。愛知県立大学教授、宮城学院女子大学教授を経て、明治大学法学部教授。博士(文学、名古屋大学)
  • 著者について

    田島 優 (タジマ マサル)
    1957年6月愛知県一宮市に生まれる。南山大学国語学国文学科卒業。名古屋大学大学院文学研究科(国語学専攻)満期退学。愛知県立大学教授、宮城学院女子大学教授を経て、現在明治大学法学部教授。博士(文学、名古屋大学)。著書に、『近代漢字表記語の研究』(和泉書院、1998年)、『現代漢字の世界』(朝倉書店、2008年)、『漱石と近代日本語』(翰林書房、2009年)、『あて字の素姓』(風媒社、2019年)、『感謝表現の発想法と歴史』(武蔵野書院、2024年)がある。

「あて字」の日本語史(法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:田島 優(著)
発行年月日:2025/05/15
ISBN-10:4831826960
ISBN-13:9784831826961
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:328ページ
縦:15cm
厚さ:1cm
重量:191g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 「あて字」の日本語史(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!