分析建築コンペ・プロポーザル―要項・提案・グラフィックを読み解く [単行本]
    • 分析建築コンペ・プロポーザル―要項・提案・グラフィックを読み解く [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
分析建築コンペ・プロポーザル―要項・提案・グラフィックを読み解く [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004100731

分析建築コンペ・プロポーザル―要項・提案・グラフィックを読み解く [単行本]

坂牛 卓(編著)榊原 充大(編著)平瀬 有人(編著)山崎 泰寛(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2025/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

分析建築コンペ・プロポーザル―要項・提案・グラフィックを読み解く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜあのプレボが選ばれたのか?10プロジェクトの要項を読み解き、提案書49点を徹底分析。
  • 目次

    【要項読解のポイント】
    頼み方のデザイン──コミュニケーション・メディアとしてのコンペ要項/山崎泰寛
    【設計提案の読解のポイント】
    そのプレゼンボードが評価される理由/坂牛卓
    【市民との関係づくり読解ポイント】
    「リレーションズ(関係づくり」をデザイン対象にするために/榊原充大
    【グラフィックデザイン読解ポイント】
    プレゼンテーション・グラフィックの基本事項─戦略的に表現を考える/平瀬有人

    (1)延岡駅周辺整備デザイン監修者プロポーザル(2011)【駅】
    選定された提案者│乾久美子

    ●コラム:私が挑戦を続ける理由──もう1つの前書き/平瀬有人

    (2)(仮称)大阪新美術館公募型設計競技(2016)【美術館】
    選定された提案者│遠藤克彦建築研究所

    ●コラム:提案書のタイトルに関する一考察──アイデアが言語化されたプレゼンボードの魅力/山崎泰寛

    (3)八戸市新美術館建設工事設計者選定プロポーザル(2016)【美術館】
    選定された提案者│西澤徹夫建築事務所・タカバンスタジオ設計共同体

    (4)京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備工事設計業務委託に係る公募型プロポーザル(2017)【大学・高校】
    選定された提案者│乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体

    (5)北上市保健・子育て支援複合施設基本設計業務委託公募型プロポーザル(2018)【複合施設】
    選定された提案者│畝森・teco設計共同体

    (6)松本平広域公園陸上競技場整備事業基本設計プロポーザル(2020)【競技場】
    選定された提案者│青木淳・昭和設計共同体

    (7)くまもとアートポリスプロジェクト 立田山憩の森・お祭り広場公衆トイレ公開設計競技2020(2020)【公衆トイレ】
    選定された提案者│曽根拓也+坂本達典+内村梓+前原竹二(山下設計)

    (8)御嶽山ビジターセンター(仮称)整備事業設計プロポーザル(2020)【観光施設】
    選定された提案者│yHa architects

    ●インタビュー|審査のプロセスはいかにデザイン可能か
    ──塩入一臣さん/長野県建築部建築技監兼建築住宅課長(*当時)

    (9)まきのさんの道の駅・佐川基本設計業務プロポーザル(2020)【道の駅】
    選定された提案者│若竹まちづくり研究所・STUDIO YY・ワークステーション設計共同体

    ●インタビュー|公開性が高いプロポーザルは良い設計を後押しする
    ──古谷誠章/建築家・NASCA代表・早稲田大学創造理工学部教授(*当時)

    (10)旧小千谷総合病院跡地整備事業図書館等複合施設設計業務公募型プロポーザル(2020) 【図書館】
    選定された提案者│平田晃久建築設計事務所
  • 出版社からのコメント

    10事例の要項を読み解き、提案書49点を分析。質の高い建築をプロデュースする要項とは?要項に応え最優秀案に選ばれる提案とは?
  • 内容紹介

    2011年以降の建築コンペ・プロポーザルから10事例を厳選し、募集要項を読み解くと同時に、選定者・ファイナリストの提案書49点を分析。質の高い建築をプロデュースする募集要項とは?要項に応え、最優秀案に選ばれる提案とは?質の高い公共建築が、発注者と設計者のコミュニケーションから生まれるメカニズムを明らかにする。

    図書館選書
    近年のコンペ・プロポーザル10事例を厳選、募集要項を読み解き、選定者・ファイナリストの提案書49点を分析。質の高い建築をプロデュースする要項とは?要項に応え最優秀案に選ばれる提案とは?そのメカニズムを解き明かす
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂牛 卓(サカウシ タク)
    1959年東京生まれ。建築家。東京理科大学嘱託教授。D.A.主宰。博士(工学)。1985年UCLA大学院建築学科修了、1986年東京工業大学大学院修士課程修了。1998年O.F.D.A associates設立。主な作品に「リーテム東京工場」(2005年第4回芦原義信賞、2007年日本建築学会作品選奨)、「運動と風景」(2017年SDレビューSD賞)など

    榊原 充大(サカキバラ ミツヒロ)
    1984年愛知県生まれ。建築家/リサーチャー。株式会社都市機能計画室代表。建築や都市に関する調査・執筆、提案、マネジメントなどを業務としプロジェクトの実現まで支援する

    平瀬 有人(ヒラセ ユウジン)
    1976年東京都生まれ。建築家。早稲田大学芸術学校教授。yHaarchitects共同主宰。博士(建築学)。早稲田大学大学院修士課程修了。文化庁新進芸術家海外留学制度研修員(在スイス)、佐賀大学准教授を経て現職。主な受賞に日本建築学会作品選集2017新人賞、SDレビュー2019朝倉賞、第4回日本建築設計学会賞ほか

    山崎 泰寛(ヤマサキ ヤスヒロ)
    1975年島根県出身。京都工芸繊維大学教授。博士(学術)。専門は近代建築史、建築メディア論、建築展・デザイン展の歴史。横浜国立大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科修了、京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。建築ジャーナル編集部、滋賀県立大学を経て現職
  • 著者について

    坂牛 卓 (サカウシ タク)
    1959年東京生まれ。建築家。東京理科大学【嘱託】教授。D.A. 主宰。博士(工学)。1985年UCLA 大学院建築学科修了、1986年東京工業大学大学院修士課程修了。1998年O.F.D.A associates設立。主な作品に「リーテム東京工場」(2005年第4回芦原義信賞、2007年日本建築学会作品選奨)、「運動と風景」(2017年SD レビューSD 賞)など。主な著書に『図解 建築プレゼンのグラフィックデザイン』(共著、2015)、『建築の設計力』(2020年)、『白い壁』(2021、監訳)、『教養としての建築入門』(2023)、『建築スタディ 発想の方法』(編著、2024)『〈世界〉としての窓』(共著、2024)、『建築を見る技術』(2025)など

    榊原 充大 (サカキバラ ミツヒロ)
    1984年愛知県生まれ。建築家/ リサーチャー。株式会社都市機能計画室代表。建築や都市に関する調査・執筆、提案、マネジメントなどを業務としプロジェクトの実現まで支援する。プロポーザルから協力した事業は、2017年「京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備工事」、2019年大阪府泉大津市「図書館整備基本設計・実施設計業務」、2020年大阪府泉大津市「(仮称)小松公園整備事業基本設計・実施設計業務」、2021年神奈川県「厚木市複合施設基本設計等業務」、2022年長野県「小諸新校施設整備事業基本計画策定支援業務」など

    平瀬 有人 (ヒラセ ユウジン)
    1976年東京都生まれ。建築家。早稲田大学芸術学校教授。yHa architects 共同主宰。博士(建築学)。早稲田大学大学院修士課程修了。文化庁新進芸術家海外留学制度研修員(在スイス)、佐賀大学准教授を経て現職。主な受賞に日本建築学会作品選集2017新人賞、SD レビュー2019朝倉賞、第4回日本建築設計学会賞ほか。主な著書に『図解 建築プレゼンのグラフィックデザイン』(共著、2015)、『建築スタディ 発想の方法』(共著、2024)、『〈世界〉としての窓』(共著、2024)、『模型で考える素材が導く建築デザイン』(2025)など

    山崎 泰寛 (ヤマサキ ヤスヒロ)
    1975年島根県出身。京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構(建築学専攻)教授。博士(学術)。専門は近代建築史、建築メディア論。横浜国立大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科修了、京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。建築ジャーナル編集部、滋賀県立大学を経て現職。主な著書に『リアル・アノニマスデザイン』(共編著、2013)、『「住む」ための事典』(共著、2020)、『日本の図書館建築』(共著、2021)、『構造デザインマップ関西』(共編著、2022)、『クリティカル・ワード 現代建築』(共編著、2022)など

分析建築コンペ・プロポーザル―要項・提案・グラフィックを読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:坂牛 卓(編著)/榊原 充大(編著)/平瀬 有人(編著)/山崎 泰寛(編著)
発行年月日:2025/04/25
ISBN-10:4761533102
ISBN-13:9784761533106
判型:規大
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:30cm
横:21cm
厚さ:1cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 分析建築コンペ・プロポーザル―要項・提案・グラフィックを読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!