町の本屋はいかにしてつぶれてきたか<1079>-知られざる戦後書店抗争史(平凡社新書) [新書]
    • 町の本屋はいかにしてつぶれてきたか<1079>-知られざる戦後書店抗争史(平凡社新書) [新書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004100792

町の本屋はいかにしてつぶれてきたか<1079>-知られざる戦後書店抗争史(平凡社新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2025/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

町の本屋はいかにしてつぶれてきたか<1079>-知られざる戦後書店抗争史(平凡社新書) の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    第一章 日本の新刊書店のビジネスモデル
    コラム1 本屋の動向と読書の動向は必ずしも一致しない
    第二章 日本の出版流通の特徴
    コラム2 書店の注文・取引方法あれこれ
    第三章 闘争する「町の本屋」――運賃負担・正味・新規参入者との戦い
    コラム3 見計らいの重視、予約と客注の軽視
    第四章 本の定価販売をめぐる公正取引委員会との攻防
    コラム4 返品条件付販売への切り替えはいつ起こり、いつ委託ではないと認識されたのか
    第五章 外商(外売)
    コラム5 取次からの請求への書店の入金率の変化と返品入帳問題
    第六章 兼業書店
    コラム6 信認金制度
    第七章 スタンドと鉄道会社系書店
    コラム7 出版物のPOSの精度を高めるのはなぜむずかしいのか
    第八章 コンビニエンス・ストア
    コラム8 書籍の客注と新刊予約注文の歴史
    第九章 書店の多店舗化・大型化
    コラム9 共同倉庫構想の挫折史
    第十章 図書館、TRC(図書館流通センター)
    コラム10「送料無料」と景表法規制
    第十一章 ネット書店
    コラム11 2020年代の「指定配本」の増加
    終章
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    なぜ町から本屋が消えていくのか? 複合店化、大型書店の登場、ネット書店の台頭……戦後書店史をたどり、出版流通の課題を考える。
  • 内容紹介

    《概要》
    かつて本屋は「帰り道にふらっと寄る」場所だった。だが、いつのまにか町から本屋の姿はなくなり、「わざわざ行く」場所になってしまっている。いったいいつから、どのようにして、本屋は消えていったのか?
    本書では、出版社・取次・書店をめぐる取引関係、定価販売といった出版流通の基本構造を整理した上で、戦後の書店が歩んだ闘争の歴史をテーマごとにたどる。
    公正取引委員会との攻防、郊外型複合書店からモール内大型書店への移り変わり、鉄道会社系書店の登場、図書館での新刊書籍の貸出、ネット書店の台頭――。
    膨大なデータの分析からは、書店が直面してきた苦境と、それに抗い続けた闘争の歴史が見えてくる。「書店がつぶれていく」という問題の根幹を明らかにする一冊。


    《目次》
    まえがき
    第一章 日本の新刊書店のビジネスモデル
    コラム1 本屋の動向と読書の動向は必ずしも一致しない
    第二章 日本の出版流通の特徴
    コラム2 書店の注文・取引方法あれこれ
    第三章 闘争する「町の本屋」――運賃負担・正味・新規参入者との戦い
    コラム3 見計らいの重視、予約と客注の軽視
    第四章 本の定価販売をめぐる公正取引委員会との攻防
    コラム4 返品条件付販売への切り替えはいつ起こり、いつ委託ではないと認識されたのか
    第五章 外商(外売)
    コラム5 取次からの請求への書店の入金率の変化と返品入帳問題
    第六章 兼業書店
    コラム6 信認金制度
    第七章 スタンドと鉄道会社系書店
    コラム7 出版物のPOSの精度を高めるのはなぜむずかしいのか
    第八章 コンビニエンス・ストア
    コラム8 書籍の客注と新刊予約注文の歴史
    第九章 書店の多店舗化・大型化
    コラム9 共同倉庫構想の挫折史
    第十章 図書館、TRC(図書館流通センター)
    コラム10「送料無料」と景表法規制
    第十一章 ネット書店
    コラム11 2020年代の「指定配本」の増加
    終章
    あとがき
  • 著者について

    飯田 一史 (イイダ イチシ)
    1982年青森県生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌や小説の編集に携わったのち独立。マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材、調査、執筆。JPIC読書アドバイザー養成講座講師、電子出版制作・流通協議会「電流協アワード」選考委員。著書に『いま、子どもの本が売れる理由』(筑摩書房)、『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』『ウェブ小説30年史』(以上、星海社新書)、『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社新書)、『電子書籍ビジネス調査報告書2024』(共著、インプレス総合研究所)など。

町の本屋はいかにしてつぶれてきたか<1079>-知られざる戦後書店抗争史(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:飯田一史(著)
発行年月日:2025/04
ISBN-10:4582860796
ISBN-13:9784582860795
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:352ページ
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 町の本屋はいかにしてつぶれてきたか<1079>-知られざる戦後書店抗争史(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!