描かれた法華経(アジア遊学) [全集叢書]
    • 描かれた法華経(アジア遊学) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004101105

描かれた法華経(アジア遊学) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

描かれた法華経(アジア遊学) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    富山本法寺に伝わる重要文化財「法華経曼荼羅図」は二十二幅一具という規模を有する。その内容は法華経の経文や注釈書に基づく場面ばかりではなく、説経や説話に基づく図像も含み、十四世紀の心性や文化を今に伝える貴重資料である。豊富な画像情報には、建築や仏像・仏画を制作する場面や法要、舞楽のほか、牛耕、田植え、稲刈り、製油、製薬、鍼灸、風呂・湯屋、鉱脈ダウジング、井戸掘り、商売、物見遊山、草履作りなどの風俗描写が含まれており、「一遍聖絵」に匹敵する鎌倉時代末期の絵画資料として、近年諸分野からの注目を集めている。本書では、美術史研究のみならず、国文学や歴史学の視点より本法寺本を多角的に考究。その所蔵流転を明らかにし、鎌倉時代末期の律僧の活動として、本法寺本を位置づけ、さらには本法寺本に描かれた説話内容を通じて学僧の世界と在俗者の交流実態を明らかにする。
  • 目次

    カラー口絵

    刊行に寄せて 原口志津子

    Ⅰ 本法寺本の伝来・史的位置づけ
    明応の政変と本法寺蔵「法華経曼荼羅図」 松山充宏
    足利義材と五山派禅宗寺院の人事 髙鳥廉

    Ⅱ 本法寺本の美術史的位置づけ
    本法寺蔵「法華経曼荼羅図」に見る浄土のイメージ―宝樹を中心に 鴈野佳世子
    本法寺蔵「法華経曼荼羅図」と版本細字法華経―構図と図様の比較から 小林知美
    中世律宗絵画としての本法寺蔵「法華経曼荼羅図」 瀬谷愛

    「一遍聖絵」にみられる法華経経意絵的モチーフについて 五月女晴恵
    本法寺蔵「法華経曼荼羅図」に見る龍女と金翅鳥の図像ほか二、三の問題 原口志津子

    Ⅲ 説話の宝庫としての本法寺本
    本法寺蔵「法華経曼荼羅図」薬草喩品第五における救済のモチーフ 小林直樹
    本法寺蔵「法華経曼荼羅図」における絵画化されるテクストの位相 本井牧子

    本法寺蔵「法華経曼荼羅図」描き起こし図作成レポート 石崎誠和

    編集後記 原口志津子
  • 内容紹介

    富山本法寺に伝わる重要文化財「法華経曼荼羅図」は二十二幅一具という規模を有する。その内容は法華経の経文や注釈書に基づく場面ばかりではなく、説経や説話に基づく図像も含み、十四世紀の心性や文化を今に伝える貴重資料である。
    豊富な画像情報には、建築や仏像・仏画を制作する場面や法要、舞楽のほか、牛耕、田植え、稲刈り、製油、製薬、鍼灸、風呂・湯屋、鉱脈ダウジング、井戸掘り、商売、物見遊山、草履作りなどの風俗描写が含まれており、「一遍聖絵」に匹敵する鎌倉時代末期の絵画資料として、近年諸分野からの注目を集めている。
    本書では、美術史研究のみならず、国文学や歴史学の視点より本法寺本を多角的に考究。その所蔵流転を明らかにし、鎌倉時代末期の律僧の活動として、本法寺本を位置づけ、さらには本法寺本に描かれた説話内容を通じて学僧の世界と在俗者の交流実態を明らかにする。
  • 著者について

    原口志津子 (ハラグチシヅコ)
    原口志津子(はらぐち・しづこ)
    奈良大学部文学部教授。専門は日本中世説話画、法華経絵。主な著書に『富山・本法寺蔵法華経曼荼羅図の研究』(法藏館、2016年)、『本法寺蔵法華経曼荼羅図―法華経をめぐるイメージの世界』(法藏館、2024年)、論文に「吹抜屋台」について―源氏物語絵巻を中心として」(京都大学大学院文学研究科編『世界の中の「源氏物語」』、臨川書店、2009年)などがある。

描かれた法華経(アジア遊学) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:原口 志津子(編)
発行年月日:2025/03/25
ISBN-10:4585325476
ISBN-13:9784585325475
判型:A5
発売社名:勉誠社
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 描かれた法華経(アジア遊学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!