学校とジェンダー-「ふつう」って何? [単行本]
    • 学校とジェンダー-「ふつう」って何? [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004101178

学校とジェンダー-「ふつう」って何? [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学事出版
販売開始日: 2025/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校とジェンダー-「ふつう」って何? [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 ジェンダーの「解像度」を上げる─こどものウェルビーイングを支えるために 中村 奈津子
    1「こども政策」の現在地
    2 大人のジェンダー観を振り返る
    3 ステレオタイプの再生産は、こどもにどう影響するか
    4 ジェンダーの「解像度」を上げよう!

    第2章 ジェンダーで読み解く子どもと学校文化 藤原 直子
    1 学校はジェンダーステレオタイプを再生産する場!?
    2 学校生活を自分のジェンダーで生きる
    3 学校文化を創造する教師の役割
    コラム1 サブカルチャー・文学にもジェンダーが潜んでいる 福田 泰久

    第3章 愛という名の暴力─デートDVの背景、メカニズムと予防 水野 礼
    1 デートDVとは
    2 様々なデートDVのかたち
    3 改めて「デートDV」とは? ─ジェンダー規範という視点から考える
    4 デートDVのメカニズム
    5 デートDVへの介入の難しさ
    6 デートDVの予防と介入─学校に期待されること、そしてこれからの性教育

    第4章 学校現場で起こるセクシュアル・ハラスメント─「学校文化」の「男性性」を問う視点から考える 虎岩 朋加
    1 セクシュアル・ハラスメントという言葉
    2 学校でのセクシュアル・ハラスメント
    3 学校の権力関係とセクシュアル・ハラスメント
    コラム2 生物学からみる被子植物の「性」の多様性 常木 静河

    第5章 知ることから始める、性の多様性と学校の今 渡辺 大輔
    1 私たちの性の多様性
    2 性の多様性をめぐる教育行政の動き
    3 性の多様性をめぐる学習内容
    4 誰もが安心して生活できる学校づくり
    コラム3 保護者の立場から 松岡 成子
    コラム4 障がいを持つ子どもを置き去りにしない社会へ 水野 礼

    第6章 性教育は本当に寝た子を起こすのか?─包括的性教育を実践するために 村松 愛梨奈・髙嶋 香苗
    1「今」の性教育で大切なキーワードとは?
    2 諸外国の性教育はどのように行われている?
    3 日本の性教育の課題と「未来」─知ることがはじめの一歩
    4 さぁ、性教育を考えよう! ─家庭・学校・社会のアプローチ

    第7章 「女子○○」はあるのに「男子○○」がない世界を変える─スポーツの世界はジェンダー問題で溢れている 來田 享子
    1「女子○○」はあるのに「男子○○」がないのはなぜか
    2 スポーツや体育教育の「いま」をジェンダー視点でとらえる
    3 学校の体育や運動部活動から変化を生み出そう
    コラム5 台湾のジェンダー平等教育の最前線について 磯部 香

    第8章 外国にルーツをもつ児童生徒が抱えるジェンダー問題 嶺崎 寛子
    1 外国にルーツをもつ児童生徒
    2 親との接し方
    3 児童・生徒との接し方 ─ムスリムを中心に
    4 学校現場でアライを育てる、アライになる
    コラム6 社会的養護下の養育 瀬地山 葉矢

    第9章 子ども・家族支援とジェンダー 高橋 靖子
    1 子どもと親の世代間ギャップ
    2「母性・父性」への問い
    3 子どものメンタルヘルス
    4 子どもの幸福度と社会資源
    5 心理相談における性差とジェンダーバイアス
    6 これからの家族への支援

    第10章 教員の二つのワークとジェンダー─学校の働き方改革をみる「もう一つの目」 山根 真理
    1 ライフとワークの関係をどう理解するか
    2 教員の二つのワークをジェンダーで捉える
    3 教員のペイド・ワーク/アンペイド・ワークを組み替える
    コラム7 女性の教職離れ 内田 良

    おわりに

    執筆者一覧
  • 内容紹介

    「男子は重い荷物を持って」「好きな女子/ 男子はいないの?」
    無意識に言ってしまっていませんか。学校内外に潜むジェンダー問題。知ることから始めてみませんか。

    学校の中でも外でも多くのジェンダー問題が潜んでいます。そして、なぜ学校ではそうしたジェンダー規範が根強く残ってしまうのでしょうか。時代も大きく変わる中、もはや無自覚ではいられません。本書は、今、学校の先生たちに知ってもらいたい、知るべき学校のジェンダー問題を、学校文化・セクハラ・性教育等10の視点から解説。現代の学校教育で必須のジェンダー知識がこれ一冊で学べます。

    教育学や社会学はもちろん、多様なバックグラウンドを持った多様な著者による、これまでに類を見ない「学校とジェンダー」を考える本格的な入門書。最新のトピックやNPOからの声も集めたコラムも充実。学校関係者はもちろん、保育園・幼稚園の先生、保護者、教育行政関係者等、幅広く活用できます。
  • 著者について

    山根真理 (ヤマネ マリ)
    愛知教育大学創造科学系家政教育講座特別教授。
    兵庫県生まれ。大阪市立大学生活科学研究科後期博士
    課程単位取得退学。
    1991年、兵庫県家庭問題研究所主任研究員、1992年、愛知教育大学教育学部助手、1995年から同助教授を経て、2006年より同教授。2023年より現職。
    専門は家族社会学、ジェンダー研究。主な著書に『ネットワークとしての家族』(共編著、ミネルヴァ書房)、『アジアの家族とジェンダー』(共編著、勁草書房)、『現代家族を読み解く12 章』(共編著、丸善出版)など。

    高橋靖子 (タカハシ ヤスコ)
    愛知教育大学心理講座教授。
    名古屋市生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士
    後期課程学位取得退学。博士(心理学)。
    2005年、信州大学健康安全センターカウンセラー、2007年、上越教育大学大学院学校教育研究科助教、2015年、愛知教育大学教育学部講師。2022年より現職。
    専門は臨床心理学。主な著書に『心理臨床における多職種との連携と協働』(共著、岩崎学術出版社)、『学校支援のための多視点マップ始め方・使い方』(共著、遠見書房)。

学校とジェンダー-「ふつう」って何? [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学事出版
著者名:山根真理(編)/高橋靖子(編)
発行年月日:2025/04
ISBN-10:4761930594
ISBN-13:9784761930592
判型:A5
発売社名:学事出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:200ページ
他の学事出版の書籍を探す

    学事出版 学校とジェンダー-「ふつう」って何? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!