生徒指導の“ほうれんそう”の仕方-チーム学校から保護者対応まで [単行本]
    • 生徒指導の“ほうれんそう”の仕方-チーム学校から保護者対応まで [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004101200

生徒指導の“ほうれんそう”の仕方-チーム学校から保護者対応まで [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学事出版
販売開始日: 2025/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生徒指導の“ほうれんそう”の仕方-チーム学校から保護者対応まで の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    1章“ほうれんそう”とは
    1 “ほうれんそう”とは
    2 “ほうれんそう”の欠如で保護者とトラブルに
    3 引き継ぎも“ほうれんそう”の一つ
    4 “ほうれんそう”の欠如が、三位一体のドロドロを招く
    5 『生徒指導提要』には記されていない“ほうれんそう”
    6 学校のチーム化が進むとますます“ほうれんそう”が必要になる
    7 “ほうれんそう”ができるには、知識を備え、感度を高くする

    2章“ほうれんそう”の悪い例
    1 新採一年目教員の振り返り
    2 若手の振り返り
    3 中堅・ベテラン教諭の振り返り

    3章“ほうれんそう”の初期情報から最終情報へ
    1 何をもって“情報”というのか?
    2 切り取る“始点”をどこにおくか
    3 「初期情報」から「最終情報」へ

    4章 よい“ほうれんそう”のポイント
    1 一般的には些細な事だと思っても、“ほうれんそう”する
    2 対応してみないと、些細なことかどうかはわからないものがある
    3 些細な事でも話せる学年主任、指導部でないといけない
    4 いつ“ほうれんそう”するのか
    5 誰に“ほうれんそう”するのか
    6 何を“ほうれんそう”するのか
    7 早く対応するために、どのように“ほうれんそう”するか
    8 常に“最悪”を想定して、その後の様子を見守る
    9 保護者と見守るために“ほうれんそう”する
    10 できるだけ会合の数を減らすために一度で済ませる工夫をする
    11 必ず今後の対応方針の“原案”をつくり助言をもらう
    12 組織的対応には的確な“ほうれんそう”が不可欠

    5章 保護者対応と“ほうれんそう”
    1 保護者とは
    2 保護者への“ほうれんそう”を怠ると子どもが危機に陥る
    3 保護者に“ほうれんそう”する前に、「聴き取り」と「記録」を終える
    4 重要なことは子どもより先に保護者に伝える
    5 子どもの口から保護者に伝えてもらうのもよい
    6 保護者に対して、まずいことも伝える
    7 対面と電話やメールでの“ほうれんそう”を使い分ける
    8 保護者にわかるように説明する
    9 保護者と一緒に考える
    10 グレーゾーンがあることを肝に銘じておく
    11 保護者とかかわる力をつけるには
    12 それでもだめなときは通り過ぎる

    6章 管理職や教務主任・生徒指導主事・学年主任の“ほうれんそう”対応
    1 チーム学校は“ほうれんそう”を意識することから始まる
    2 “ほうれんそう”の欠如は、学校の不祥事につながる
    3 “ほうれんそう”の仕方を教える
    4 学年主任や生徒指導主事・管理職は、アドバイスしすぎていないか?
    5 ただし、細かな事まで“ほうれんそう”させるのは厳禁

    7章 情報の収集は“ほうれんそう”だけを待ってはいけない
    1 どんな情報にも対応する姿勢があるか
    2 “ほうれんそう”してよかったという経験をさせているか
    3 “ほうれんそう”しやすいシステムがあるか
    4 自ら集める労力を惜しまない

    8章“ほうれんそう”の事例検討
    1 事例
    2 事例の振り返りから
    3 文部科学省の通知から
    4 いじめ防止対策推進法の確認

    9章 “ほうれんそう”のための記録
    1 “ほうれんそう”には記録が必要
    2 些細と考えるときの“ほうれんそう”と記録
    3 いじめ初期対応における“ほうれんそう”と記録
    4 ケース会議後の“ほうれんそう”と記録
    5 アセスメントシートや支援計画を活用した“ほうれんそう”
    6 希死念慮の発見時における“ほうれんそう”と記録
    7 “ほうれんそう”と記録がある校内体制

    10章“ほうれんそう”で情報を共有した後のすすめ方
    1 事実がわかり、双方に非があった最終情報
    2 加害者と被害者の事実が一致した最終情報
    3 双方の事実が一致せず、加害者が非を認めなかった最終情報
    4 加害者がわからなかった最終情報

    おわりに
  • 内容紹介

    好評シリーズ「生徒指導の○○方」の3冊目!
    校内連携から、保護者対応まで……
    報告・連絡・相談は、すべての対応のキホン!

    教員と保護者の関係が崩れしまう原因、校内の小さなトラブルが取り返しのつかない大きなトラブルに発展してしまう原因……そこには、実は“ほうれんそう”(報告・連絡・相談)の欠如が潜んでいることがとても多いのです。
    本書は、そんな「すべての対応のキホン」といえる“ほうれんそう”について、ポイントやNG事例、資料等を交えて徹底解説!校内連携から保護者対応まで、幅広く役立つ1冊です。
  • 著者について

    片山紀子 (カタヤマノリコ)
    京都教育大学大学院 連合教職実践研究科 教授。
    教職大学院で生徒指導や学級経営の授業を担当している。
    奈良女子大学大学院 人間文化研究科 比較文化学専攻 博士後期課程修了 博士(文学)。
    著書に,『アメリカ合衆国における学校体罰の研究―懲戒制度と規律に関する歴史的・実証的検証―』(風間書房・単著),『うまくいかないから考える―若手教師成長のヒント』(ジダイ社・共著),『五訂版 入門生徒指導―「生徒指導提要」(改訂版)を踏まえて―』(学事出版・単著),『できてるつもりのコーチング』(学事出版・共著),『日米比較で考えるこれからの生徒指導―なぜ日本の教師は生徒指導で疲弊してしまうのか―』(学事出版・共著),『生徒指導の記録の取り方―個人メモから公的記録まで―』(学事出版・共著),などがある。

    吉田順 (ヨシダジュン)
    生徒指導コンサルタント。横浜市で37年間公立小中学校に勤務。担任32年、生徒指導部長16年、学年主任13年を兼任。2011年定年退職。その後、大学非常勤講師・講演・執筆などに専念。主な著書に「教科書シリーズ」「鉄則シリーズ」「荒れシリーズ」として全9冊(学事出版)、『生徒指導主事の仕事術55の心得』(明治図書)など。

生徒指導の“ほうれんそう”の仕方-チーム学校から保護者対応まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:学事出版
著者名:片山紀子(編)/吉田順(編)
発行年月日:2025/04
ISBN-10:4761930624
ISBN-13:9784761930622
判型:A5
発売社名:学事出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:184ページ
他の学事出版の書籍を探す

    学事出版 生徒指導の“ほうれんそう”の仕方-チーム学校から保護者対応まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!