良いコードの道しるべ―変化に強いソフトウェアを作る原則と実践 [単行本]
    • 良いコードの道しるべ―変化に強いソフトウェアを作る原則と実践 [単行本]

    • ¥3,14695 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
良いコードの道しるべ―変化に強いソフトウェアを作る原則と実践 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004101269

良いコードの道しるべ―変化に強いソフトウェアを作る原則と実践 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,146(税込)
ゴールドポイント:95 ゴールドポイント(3%還元)(¥95相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:マイナビ出版
販売開始日: 2025/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

良いコードの道しるべ―変化に強いソフトウェアを作る原則と実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    動くコードから意図の伝わるコードへ。未来を見据えた保守性が、ソフトウェアの価値を向上させる。
  • 目次

    ・Chapter1 なぜ良いコードを書くのか
    ・Chapter2 動くコードから意図の伝わるコードへ
    ・Chapter3 大きな問題は分割して考えよう
    ・Chapter4 コードの分類術
    ・Chapter5 絡まった依存関係を解きほぐせ
    ・Chapter6 良いコードを書く原則・教訓
    ・Chapter7 うっかりミスを防ぐために
    ・Chapter8 コードは書くよりも変更するほうが難しい
    ・Chapter9 アーキテクチャを考える
    ・Chapter10 壊さないための自動化テスト
    ・Chapter11 チームで書く良いコード
  • 出版社からのコメント

    動くコードが書けるようになったら次に読む本
  • 内容紹介

    動くコードを書くことは実はさほど難しくありません。
    大事なのは書いたコードを他の人や将来の自分が読んで正しく理解できることです。
    それが、継続的な開発をスムーズに進める鍵となります。

    本書では、簡単に変更できる保守性が高いコードを「良いコード」と定義し、そのようなコードを書くための原則や手法を解説します。

    まず、「なぜ良いコードを書く必要があるのか」という根本的な問いからスタートし、命名、コメント、関数やクラスの分割、ディレクトリやモジュールの整理といった基本要素を順を追って解説。さらに、アプリケーション全体のアーキテクチャ設計や自動化テスト、チーム開発にも触れ、コードの保守性を高めるための最低限の知識をこの一冊で網羅します。


    ■本書のねらいと想定読者(本書の「はじめに」より抜粋)

    本書ではコードの保守性を上げる方法を複数紹介しますが、決して真新しい方法は出てきません。その代わり、ソフトウェア開発における「基本」であり、今なお重要な原則や手法に焦点を当てています。誤解されやすいもの、理解や実践が難しい原則については、思い切って省略したものもあります。厳選された重要な原則について、具体的な例を交えながら、すぐに実践できるよう丁寧に解説をしています。

    本書の主な読者として想定しているのは、コードを書き始めてから数年以内の若手エンジニアです。より良いコードを書くための実践的なスキルだけでなく、なぜ良いコードを書く必要があるのか、どうしてその原則が有用なのか、といった目的や背景まで理解する助けとなることを目指しています。

    一方、経験豊富なエンジニアの方にとっては、本書の内容はありきたりに感じるかもしれません。しかし、基本的な原則は常に重要であり続けます。これを機に、基本を振り返る機会としてご活用いただければ幸いです。また、チーム内での情報共有の一環としても、本書が少しでもお役に立てればと思っています。


    ■目次

    ・Chapter1 なぜ良いコードを書くのか
    ・Chapter2 動くコードから意図の伝わるコードへ
    ・Chapter3 大きな問題は分割して考えよう
    ・Chapter4 コードの分類術
    ・Chapter5 絡まった依存関係を解きほぐせ
    ・Chapter6 良いコードを書く原則・教訓
    ・Chapter7 うっかりミスを防ぐために
    ・Chapter8 コードは書くよりも変更するほうが難しい
    ・Chapter9 アーキテクチャを考える
    ・Chapter10 壊さないための自動化テスト
    ・Chapter11 チームで書く良いコード
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 篤史(モリ アツシ)
    LINEヤフー株式会社所属、Androidアプリエンジニア。山口県に生まれ、幼少期は兵庫県で過ごす。明石工業高等専門学校に入学後、プログラミングを学び始める。複数のプログラミングコンテストで受賞する一方、継続的な開発の難しさや大切さに気がつく。現在はコミュニケーションアプリ「LINE」のAndroid版の開発に携わる。2019年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータ
  • 著者について

    森 篤史 (モリ アツシ)
    LINE ヤフー株式会社所属、Android アプリエンジニア。山口県に生まれ、幼少期は兵庫県で過ごす。明石工業高等専門学校に入学後、プログラミングを学び始める。複数のプログラミングコンテストで受賞する一方、継続的な開発の難しさや大切さに気がつく。現在はコミュニケーションアプリ「LINE」のAndroid 版の開発に携わる。2019 年度未踏IT 人材発掘・育成事業スーパークリエータ。

良いコードの道しるべ―変化に強いソフトウェアを作る原則と実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:マイナビ出版
著者名:森 篤史(著)
発行年月日:2025/05/29
ISBN-10:4839982856
ISBN-13:9784839982850
判型:A5
発売社名:マイナビ出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:21cm
他のマイナビ出版の書籍を探す

    マイナビ出版 良いコードの道しるべ―変化に強いソフトウェアを作る原則と実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!