非戦と抵抗の教育―障害児教育の源流にあるもの [単行本]

販売休止中です

    • 非戦と抵抗の教育―障害児教育の源流にあるもの [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004101274

非戦と抵抗の教育―障害児教育の源流にあるもの [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
日本全国配達料金無料
出版社:新教出版社
販売開始日: 2025/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

非戦と抵抗の教育―障害児教育の源流にあるもの [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会的有用性で人間の価値を計る時代に抗していま教育は何をなすべきか。日本が富国強兵に邁進し、「お国のためになる」人間の育成に注力していた時代から、子どもの自由と個性を尊重し、とりわけ障害児の教育を志す少数の教師たちがいた。本書はその系譜を辿り直し、著者自らの教師としての経験を踏まえ、国と教育の在り方に根本的な問い直しを迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 国家主義教育と闘った障害児教育の黎明
    第2章 自由民権運動と盲学校の誕生
    第3章 戦前・戦時下の教育
    第4章 教育の戦争責任
    第5章 抵抗の障害児教育
    第6章 非戦の障害児教育
  • 出版社からのコメント

    社会的有用性で人間の価値を計る時代に抗して
    いま教育は何をなすべきか
  • 内容紹介

    日本が富国強兵に邁進し、「お国のためになる」人間の育成に注力していた時代から、子どもの自由と個性を尊重し、とりわけ障害児の教育を志す少数の教師たちがいた。本書はその系譜を辿り直し、著者自らの教師としての経験を踏まえ、国と教育の在り方に根本的な問い直しを迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 文治(スズキ フミハル)
    1948年長野県飯田市生まれ。中央大学法学部法律学科及び立教大学文学部キリスト教学科卒業。川崎市立中学校教諭、神奈川県教育委員会、神奈川県立盲学校長・県立養護学校長、田園調布学園大学教授、日本基督教団桜本教会牧師、等を歴任
  • 著者について

    鈴木 文治 (スズキ フミハル)
    1948年長野県飯田市生まれ。中央大学法学部法律学科及び立教大学文学部キリスト教学科卒業。川崎市立中学校教諭、神奈川県教育委員会、神奈川県立盲学校長・県立養護学校長、 田園調布学園大学教授、日本基督教団桜本教会牧師、等を歴任。著書に、『インクルージョンをめざす教育』『排除する学校』『人を分けることの不条理』(以上明石書店)、『ホームレス障害者』『閉め出さない学校』(以上日本評論社)、『インクルーシブ神学への道』新教出版社、『肢体不自由児者の合理的配慮に基づくインクルーシブ教育ってどんなこと』(全国心身障害児福祉財団)、『障害を抱きしめて』『なぜ悲劇は起こり続けるのか』(プネウマ舎)、『差別する宗教』(現代書館)などがある。

非戦と抵抗の教育―障害児教育の源流にあるもの [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新教出版社
著者名:鈴木 文治(著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4400213447
ISBN-13:9784400213444
判型:B6
発売社名:新教出版社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:19cm
他の新教出版社の書籍を探す

    新教出版社 非戦と抵抗の教育―障害児教育の源流にあるもの [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!