ごみと暮らしの社会学―ごみと暮らしの社会学 モノとごみの境界を歩く [単行本]
    • ごみと暮らしの社会学―ごみと暮らしの社会学 モノとごみの境界を歩く [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004101512

ごみと暮らしの社会学―ごみと暮らしの社会学 モノとごみの境界を歩く [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2025/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ごみと暮らしの社会学―ごみと暮らしの社会学 モノとごみの境界を歩く の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1部 ごみをめぐる議論

    第1章 「問題」としてのごみから「生活文化」としてのごみへ
     1 環境社会学による「問題」としてのごみ
     2 「生活文化」としてのごみ

    第2章 「モノの価値」と「ごみの家庭生活」
     1 秩序/無秩序という構造化
     2 「ギャップ」と流動性
     3 モノの価値の変化とカテゴリーの変化
     4 モノからごみまでの軌跡
     5 価値と軌跡への着目

    第2部 ごみの家庭生活

    第3章 高度経済成長期の生活
     1 高度経済成長期
     2 「転換点」としての高度経済成長期
     3 第4章から第6章までの調査方法

    第4章 ごみを「発見」する人々――拡大するごみ概念
     1 掃除機
     2 冷蔵庫
     3 粗大ごみ

    第5章 ごみを排除する人々――ごみに対する寛容度の変化
     1 高度経済成長期の台所
     2 台所改造
     3 日常生活空間からのごみの排除

    第6章 「くず」から「ごみ」へ――「くず文化」の崩壊
     1 くず文化:①――くず
     2 くず文化:②――くず屋
     3 くず文化の崩壊

    第3部 モノの価値

    第7章 「ごみ屋敷」の現状
     1 ごみ屋敷
     2 ごみ屋敷の当事者
     3 対策

    第8章 モノとごみの意味――「ごみ屋敷」の当事者Aさんの事例から
     1 モノと記憶
     2 Aさんについて
     3 スーパーと食品へのこだわり
     4 「望ましい自己」の具現化
     5 廃棄を通して構築されるアイデンティティー

    第9章 モノとごみの境界――機能的価値/心情的価値/可能性的価値
     1 モノの三つの価値
     2 「ふつう」に関する複雑な思い

    第4部 まとめ

    第10章 ごみと人間の関係
     1 モノとごみカテゴリーの二極化
     2 ごみにならざるをえないごみたち

    初出一覧

    あとがき
  • 内容紹介

    ごみとは何か――。SDGsというワードが浸透し、プラスチックごみ問題がクローズアップされ、フードロス問題が叫ばれる今日、ごみは「解決すべき問題」として取り上げられることが多い。だが、私たちとごみの関係を、そのポジティブな面も含めて正面から考えることが見過ごされてきた。

    私たちの日常生活に密接した「生活文化としてのごみ」に着目して、ごみとモノの境界がどこにあるのか、時代によってその境界がどう揺れ動いてきたのか、ごみとモノの価値の違いとは何なのかを、多くの雑誌や資料、フィールドワークから多角的に検証する。

    「祖父の形見の壊れた時計はごみなのか」から説き起こし、高度経済成長期の家電やプラスチックの普及によって新たなごみが「発見」され、日常から「排除」されるようになったプロセスを浮き彫りにする。そして、ごみ屋敷の当事者への1年半以上の調査から、ごみとモノの境界と価値の関係性を明らかにする。

    ごみとモノの境界を丹念にたどり歩き、「ごみか、モノか」という二極化した捉え方に異議を唱え、所有者の痕跡などから私たちとごみとモノの緩やかな関係性の再構築を宣言する。フリマアプリの浸透など、今日のリユースの流れにもつながる視点や論点を提示する、ごみをめぐる知的冒険の書。
  • 著者について

    梅川 由紀 (ウメカワ ユキ)
    1984年、埼玉県生まれ。神戸学院大学現代社会学部講師。専攻は環境社会学。共著に『ボーダーとつきあう社会学――人々の営みから社会を読み解く』(風響社)、『現代社会の探求――理論と実践』(学文社)、論文に「「ごみ屋敷」を通してみるごみとモノの意味――当事者Aさんの事例から」(「ソシオロジ」第62巻第1号)など。

ごみと暮らしの社会学―ごみと暮らしの社会学 モノとごみの境界を歩く の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:梅川 由紀(著)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:4787235567
ISBN-13:9784787235565
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:330g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 ごみと暮らしの社会学―ごみと暮らしの社会学 モノとごみの境界を歩く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!