労働の福祉力―働きがいのある連帯社会の形成(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書) [単行本]
    • 労働の福祉力―働きがいのある連帯社会の形成(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書) [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004101678

労働の福祉力―働きがいのある連帯社会の形成(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

労働の福祉力―働きがいのある連帯社会の形成(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書) の 商品概要

  • 目次

     はじめに[仁科伸子]

    第1章 歴史的に見た貧困救済と労働の関係性[仁科伸子]
     1 労働可能な者を救済しない救貧の歴史
     2 福祉国家体制の成立と転換

    第2章 グローバリゼーションによる社会問題の多様化[仁科伸子]
     1 グローバリゼーションとは何か
     2 移民や外国人労働者の統合
     3 日本における外国人労働者の増加
     4 外国人労働者と社会的包摂
     5 社会的包摂の社会福祉学的理解
     6 日本における外国人に対する所得再分配政策の現状と課題
     7 地理的に広がる格差
     8 移民流入による社会的排除やコンフリクトは避けられるのか

    第3章 移民労働者と社会保障[松本勝明]
     1 社会保障にとっての国籍の意味
     2 外国人の平等取扱い
     3 ドイツ社会保障における外国人の取扱い
     4 EU市民である外国人の滞在及び社会給付の受給
     5 考察

    第4章 市民権と労働[西﨑緑]
     はじめに
     1 市民権とは何か
     2 移民・外国人労働者の受け入れについての政策と制度
     3 移民の受け入れと福祉国家の持続性
     おわりに

    第5章 共生と協同を推進する制度――各国の関連法制を探る[廣田裕之]
     はじめに
     1 インクルーシブな労働を生み出す法人格や制度とは
     2 福祉の現場での労働に適する可能性の高い法人格
     3 各法人格を超えた概念や法制度
     4 社会的連帯経済に関連する記載のある憲法
     5 社会的連帯経済に関する国際労働機関決議および国連総会決議、欧州連合(EU)での動き
     まとめ

    第6章 事例から考える「働きがいのある連帯社会」

     事例Ⅰ 移民労働者を包摂する社会的連帯経済――スペインの事例より[廣田裕之]
      はじめに
      1 スペインにおいて外国人が就労許可を取得する方法
      2 アフリカとの連帯に向けたバレンシア協会(AVSA)および協同組合COTASA
      3 トップ・マンタ(カタルーニャ州バルセロナ市)
      4 レス・アベーリェス(カタルーニャ州レウス市)
      5 社会的包摂企業(WISE)やそれに類する事例
      6 日西間の法制度などの違い
      まとめ――スペインと日本との状況の違いを考慮に入れて

     事例Ⅱ 難民のドイツ労働市場への統合[松本勝明]
      1 統合政策の発展
      2 統合政策の基本的考え方
      3 統合法による統合政策
      4 難民の労働市場へ統合
      まとめ

     事例Ⅲ ローガンスクエアにおけるペアレント・メンター事業――参加、エンパワメント、社会的包摂[仁科伸子]
      1 ローガンスクエア近隣地域
      2 ローガンスクエア・ネイバーフッド・アソシエーション
      3 ペアレント・メンター事業
      4 働くことの意味

     事例Ⅳ 働くことで、力を得る――小国町サポートセンター悠愛のお姫様Aさん[仁科伸子]
      いってきまーす[椋野正信]

     事例Ⅴ 韓国の労働形成型社会的企業の事例[金吾燮]
      1 韓国の障害者雇用状況
      2 韓国の社会的企業
      3 労働形成型社会的企業POSCOHUMANS
      4 持続可能な事業と新たな雇用への挑戦
      おわりに

     事例Ⅵ 社会福祉法人グリーンコープ ファイバーリサイクルセンター――就労支援事業所での取り組み[西﨑緑]
      1 グリーンコープと福祉事業の取り組み
      2 グリーンコープがファイバーリサイクル事業にかかわることになった経緯
      3 抱樸館福岡との連携
      4 アル・カイールアカデミーとの関係
      5 就労支援事業について
      6 ファイバーリサイクル事業の運営の仕組み

     事例Ⅶ 社会起業による福祉と労働のクロスオーバー――ソーシャル・ビジネスを手掛りに[牧里毎治]
      1 店の構えから
      2 これまでの歩み
      3 アジア人女性たち
      4 SALAの向かうところ
      5 店主の想いと願い
      6 福祉と労働をつなぐ
      7 ソーシャル・ビジネスを媒介に

     事例Ⅷ 自ら求めるサービスを創り出す協同組合の福祉事業[熊田博喜]
      はじめに
      1 日本における生協の成立とその動態(第一期:1978-1944)
      2 戦後における日本型生協の成立と家庭会と班の発展(第二期:1945-1983)
      3 生協を基礎とした福祉の成立(1983-1997)
      4 生協を基礎とした福祉の発展(1998-現在)
      5 生協を基礎とした福祉の活動形態の変遷
      おわりに

    終章 本書の取りまとめと今後の課題[仁科伸子]
     1 ワークフェアは貧困を減少させたのか
     2 労働の福祉力
     3 福祉事業は市場で生き残れるか?
     4 労働を組み込んだグッドプラクティスとその限界
     5 協同とディーセント・ワークによる可能性

     あとがき
     索引
  • 内容紹介

    歴史、政策、実践の観点から福祉と労働の関係性を問う本書。移民の社会保障、社会的連帯経済、就労支援の事例を中心に、エンパワメントおよび社会システムへの包摂の可能性を探る。社会福祉の今後を展望する画期的な試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仁科 伸子(ニシナ ノブコ)
    熊本学園大学社会福祉学部教授。博士(人間福祉)。法政大学人間社会研究科人間福祉専攻博士後期課程修了。在学中フルブライト・スカラシップによりシカゴ大学へ留学

    松本 勝明(マツモト カツアキ)
    熊本学園大学社会福祉学部教授。博士(法学)。京都大学経済学部卒業後、厚生省入省。厚生省福祉人材確保対策室長、一橋大学教授、国立社会保障・人口問題研究所政策研究調整官、北海道大学教授などを経て、2016年から現職

    西﨑 緑(ニシザキ ミドリ)
    熊本学園大学社会福祉学部教授。博士(社会福祉学)。首都大学東京(現・東京都立大学)大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。セントラルミシガン大学大学院政治学研究科修士課程修了。福岡教育大学教授、島根大学教授を経て、2021年から現職

    廣田 裕之(ヒロタ ヤスユキ)
    法政大学連携教員。博士(社会的経済)。スペイン・バレンシア大学社会的経済修士課程・博士課程修了

    金 吾燮(キム オソップ)
    熊本学園大学社会福祉学部特任講師。博士(人間福祉)。法政大学人間社会研究科人間福祉専攻博士後期課程修了

    牧里 毎治(マキサト ツネジ)
    関西学院大学名誉教授。大阪市立大学(現、大阪公立大学)生活科学研究科博士課程退学。大阪府立大学(現、大阪公立大学)社会福祉学部教授を経て、関西学院大学社会学部、人間福祉学部教授に着任。在職中に社会起業学科を創設、その後、現住の身分となる

    熊田 博喜(クマダ ヒロキ)
    武蔵野大学人間科学部社会福祉学科教授。修士(社会福祉学)。東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻単位取得満期退学。2022年度に客員研究員としてミズーリ大学セントルイス校に留学
  • 著者について

    仁科 伸子 (ニシナ ノブコ)
    熊本学園大学社会福祉学部教授。博士(人間福祉)。法政大学人間社会研究科人間福祉専攻博士後期課程修了。在学中フルブライト・スカラシップによりシカゴ大学へ留学。主な著書に『包括的コミュニティ開発――現代アメリカにおけるコミュニティ・アプローチ』(単著、御茶の水書房、2013)、『人口減少社会のコミュニティ・プラクティス――実践から課題解決の方策を探る』(単著、御茶の水書房、2019)ほか。

労働の福祉力―働きがいのある連帯社会の形成(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書) の商品スペック

発行年月日 2025/03/20
ISBN-10 4750359114
ISBN-13 9784750359113
ページ数 265ページ
22cm
発売社名 明石書店
判型 規小
Cコード 0036
対象 一般
発行形態 単行本
他の明石書店の書籍を探す
内容 社会
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード J600
書名サブシリーズ巻次 34 
再販商品 非再販
言語 日本語
出版社名 明石書店
著者名 仁科 伸子
松本 勝明
西﨑 緑
廣田 裕之
金 吾燮
牧里 毎治
熊田 博喜

    明石書店 労働の福祉力―働きがいのある連帯社会の形成(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!