企業インテリジェンス―組織を導く戦略的思考法(講談社+α新書) [新書]
    • 企業インテリジェンス―組織を導く戦略的思考法(講談社+α新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
企業インテリジェンス―組織を導く戦略的思考法(講談社+α新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004101933

企業インテリジェンス―組織を導く戦略的思考法(講談社+α新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2025/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

企業インテリジェンス―組織を導く戦略的思考法(講談社+α新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書でお伝えしたいのは、「企業が戦略を実現するためのインテリジェンス・サイクル」です。インテリジェンス・サイクルとは、戦略の立案や課題解決のために、組織のトップ層が「情報要求」=つまり正しく課題を設定することでインテリジェンスの生成を命じ、その答えを導くものを見つけていくプロセスを指します。生成されたインテリジェンスを分析し、さらに次のインテリジェンスを生み出すべくフィードバックする。そのサイクルを繰り返すことによって、インテリジェンスは組織全体を束ね、的確な方向性を示すコンパスとして機能します。インテリジェンス・サイクルが有効なのは、地政学リスクや技術流出、不祥事への対応だけではありません。企業が新たな技術やサービスを世の中に広めたいと願うとき、戦略的な目標を実現するために積極的に情報を収集・分析しながら、多様なステークホルダーとのコミュニケーションを通じて合意形成を図る「攻め」の動きでも、インテリジェンスの思考法が大いに役立つのです。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第一章 日本企業のインテリジェンス・サイクルは機能しているか
    第二章 新しいインテリジェンス・サイクルの形
    第三章 インテリジェンス・サイクルの成功を握る鍵
    第四章 インテリジェンス・サイクルに必要な人材と能力
    第五章 「守り」のインテリジェンス・アプローチ リスク・インテリジェンス・サイクル
    第六章 「攻め」のインテリジェンス・アプローチ インテリジェンス・アプローチ1
    第七章 企業が主体となって社会を変える インテリジェンス・アプローチ2
  • 出版社からのコメント

    トランプvs.習近平、台湾&朝鮮半島有事ほか予測不可能な事態に、企業はどう立ち向かう? 元公安警察で情報分析のプロが指南する
  • 内容紹介

    的確な情報を要求し、新たな変化と危機を察知し、他社より素早く判断を下す。
    社会を味方につけ、ルールメイキングで主導権を握り、競合を突き放す。
    組織の弱みをあぶり出し、最強最高のチームをつくる。
    そのために今、最も必要なのが「インテリジェンス・サイクル」の実装だ。

    地政学リスクの高まり、米中対立の激化に加え、第二次トランプ政権によってグローバル経済が大転換する今、企業にはますます「インテリジェンス」が必要になっている。一方で、その認識が高まっても、「インテリジェンスって使えるの?」と言われる現実もある。インテリジェンスの現場とコンサルティングファームで経験を積んだ実務家が、企業を襲う危機の対応から新規事業創出まで可能にする「インテリジェンス・サイクル」の構築を指南する!

    本書でお伝えしたいのは、「企業が戦略を実現するためのインテリジェンス・サイクル」です。インテリジェンス・サイクルとは、戦略の立案や課題解決のために、組織のトップ層が「情報要求」=つまり正しく課題を設定することでインテリジェンスの生成を命じ、その答えを導くものを見つけていくプロセスを指します。生成されたインテリジェンスを分析し、さらに次のインテリジェンスを生み出すべくフィードバックする。そのサイクルを繰り返すことによって、インテリジェンスは組織全体を束ね、的確な方向性を示すコンパスとして機能します。
    インテリジェンス・サイクルが有効なのは、地政学リスクや技術流出、不祥事への対応だけではありません。企業が新たな技術やサービスを世の中に広めたいと願うとき、または戦略的な目標を実現するために積極的に情報を収集・分析しながら、多様なステークホルダーとのコミュニケーションを通じて合意形成を図る「攻め」の動きでも、インテリジェンスの思考法が大いに役立つのです。(「はじめに」より)

    目次
    第一章 日本企業のインテリジェンス・サイクルは機能しているか
    第二章 新しいインテリジェンス・サイクルの形
    第三章 インテリジェンス・サイクルの成功を握る鍵
    第四章 インテリジェンス・サイクルに必要な人材と能力
    第五章 「守り」のインテリジェンス・アプローチ――リスク・インテリジェンス・サイクル
    第六章 「攻め」のインテリジェンス・アプローチ――インテリジェンス・アプローチ1
    第七章 企業が主体となって社会を変える――インテリジェンス・アプローチ2
    付録1 インテリジェンスにおける情報取扱適格性チェックリスト
    付録2 意思決定者向けレーダーチャート インテリジェンス担当者向けレーダーチャート
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稲村 悠(イナムラ ユウ)
    Fortis Intelligence Advisory株式会社代表取締役、(一社)日本カウンターインテリジェンス協会代表理事、外交・安全保障オンラインアカデミー「OASIS」講師。1984年生まれ。東京都出身。大学卒業後、警視庁に入庁。刑事課勤務を経て公安部捜査官として諜報活動の捜査や情報収集に従事した経験を持つ。警視庁退職後は、不正調査業界で活躍し、大手コンサルティングファーム(Big4)にて経済安全保障・地政学リスク対応に従事。その後、Fortis Intelligence Advisory株式会社を設立
  • 著者について

    稲村 悠 (イナムラ ユウ)
    Fortis Intelligence Advisory株式会社 代表取締役。(一社)日本カウンターインテリジェンス協会代表理事。外交・安全保障オンラインアカデミー「OASIS」講師。
    1984年東京都出身。大卒後、警視庁に入庁。刑事課勤務を経て公安部捜査官として諜報活動の捜査や情報収集に従事した経験を持つ。警視庁退職後は、不正調査業界で活躍後、大手コンサルティングファーム(Big4)にて経済安全保障・地政学リスク対応に従事した。その後、Fortis Intelligence Advisory株式会社を設立。BCG出身者と共に、経済安全保障法務の専門家などと連携しながら経済安全保障対応や技術情報管理、企業におけるインテリジェンス機能構築などのアドバイザリーを行う。また、日本カウンターインテリジェンス協会を通じて、スパイやヒュミントの手法研究を行いながら、官公庁(防衛省等)や自治体、企業向けへの諜報活動やサイバー攻撃に関する警鐘活動を行う。メディア実績多数。
    著書に、『防諜論」(育鵬社)、『元公安捜査官が教える 「本音」「嘘」「秘密」を引き出す技術』(WAVE出版)がある

企業インテリジェンス―組織を導く戦略的思考法(講談社+α新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:稲村 悠(著)
発行年月日:2025/04/01
ISBN-10:4065359996
ISBN-13:9784065359990
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 企業インテリジェンス―組織を導く戦略的思考法(講談社+α新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!