ゴジラは自然の逆襲か?―Global Monsters Beckoning the Future [単行本]
    • ゴジラは自然の逆襲か?―Global Monsters Beckoning the Future [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004102046

ゴジラは自然の逆襲か?―Global Monsters Beckoning the Future [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2025/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ゴジラは自然の逆襲か?―Global Monsters Beckoning the Future の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ゴジラ映画誕生から70年。ゴジラの暴威は、現代人の自然への所業の写し鏡ではないか。時代、国境、そして娯楽映画の域をも超えて魅了し続けるゴジラの意義を日米の研究者が分析する。
  • 目次

    第1章 善悪との格闘―「スモッグ・モンスター」ヘドラの前史に向けて グレゴリー・M・フルーグフェルダー  
    第2章 ゴジラの咆哮は続く―ホームビデオ時代の米国におけるゴジラ映画の配給 デイビッド・カラハン
    第3章 ゴジラの声(あるいは啓示) 池田淑子
    第4章 ミレニアル世代の体験―米国のZ世代とゴジラ映画 アーロン・テイラー・レフラー
    第5章 ゴジラとGodzilla―日米並行制作体制の行方 中川涼司       
    第6章  純米国製ゴジラの誕生―ハンナ・バーベラのアニメーションからモンスター・ヴァースまで 池田淑子
    第7章 中心を探して―母なる地球、ゴジラ、そしてコングとの関係 カール・ジョセフ・ユーファート    
    第8章 われわれは感染源なのだ―静野・瀬下監督のアニメーション映画『GODZILLA』三部作とドハティ監督の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』におけるエコファシズム ジークムント・C・シェン
  • 出版社からのコメント

    日米両国のゴジラ映画を環境問題を中心に縦横断的に分析し、日本のゴジラ映画が米国ゴジラの発展に及ぼした影響を検証する。
  • 内容紹介

    ゴジラ映画は1954 年の第1 作以降2021 年の米国制作『ゴジラvs コング』(Godzilla vs. Kong)に至るまで、核兵器の恐怖や拡散、冷戦、そして原子力発電の安全性や地球温暖化、経済至上主義、大気・海洋汚染など、さまざまな人間がもたらす環境破壊やその要因について語り、長期にわたり警鐘を鳴らしてきた。3.11 以降、日米でゴジラ映画が再評価されて復活し、日本では令和シリーズが、米国ではモンスター・ヴァース・シリーズが制作された。
    確かにゴジラ映画は観客を集客するのが目的の娯楽映画であり、フィクションである。しかし、「非人間」の存在である怪獣表象には、人間の未知のものに対する恐怖や欲望が投影されており、それがフィクションの中で過去・現在、そして未来の姿として現れる。ゴジラ映画はこれまで起きた事実や現状を反映するだけではなく、人の心の底に潜むまだ曖昧で抽象的な考えや無意識の心情といったものを示唆し、近い将来に起こりうる出来事も予告してきたのである。 
    本書では、ゴジラは「自然の復讐である」という田中友幸プロデューサーの言葉とともに、国内外で初代作品が繰り返し言及され引き継がれてきた日米両国のゴジラ映画を、環境問題を中心に縦横断的に分析する。また同時に、前編著の『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ― Nuclear Monsters Transcending Borders』(2019)の後を継ぎ、平成シリーズ以降、日本のゴジラ映画がどのように米国で受容され、それが米国製のゴジラの誕生・発展に結びついてきたかについても、歴史学、経営学、英文学、精神分析学、比較文学、記号論、SF小説を中心とするカルチュラル・スタディーズ、映画研究など幅広い日米の研究者たちと検証する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 淑子(イケダ ヨシコ)
    立命館大学国際関係学部教授、専門は記号学、カルチュラルスタディーズ
  • 著者について

    池田淑子 (イケダヨシコ)
    立命館大学国際関係学部 教授

    中川涼司 (ナカガワリョウジ)
    立命館大学 教授

    グレゴリー・M・フルークフェルダー (グレゴリーフルークフェルダー)
    米国コロンビア大学・准教授

    ジークムント・シェン (ジークムントシェン)
    米国ニューヨーク市立大学・教授

    デイビッド・カラハン (デイビッドカラハン)
    米国ペース大学・主任司書

    カール・ジョセフ・ユーファート (カールジョセフユーファート)
    MITRA Creative CEO

ゴジラは自然の逆襲か?―Global Monsters Beckoning the Future の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会
著者名:池田 淑子(編著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4872598350
ISBN-13:9784872598353
判型:B6
発売社名:大阪大学出版会
対象:教養
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:302ページ
縦:19cm
重量:500g
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 ゴジラは自然の逆襲か?―Global Monsters Beckoning the Future [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!