最新屈折異常と視力矯正マニュアル―検査の基本から矯正の実際と老視対策まで(眼科診療エクレール〈7〉) [全集叢書]
    • 最新屈折異常と視力矯正マニュアル―検査の基本から矯正の実際と老視対策まで(眼科診療エクレール〈7〉) [全集叢書]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
最新屈折異常と視力矯正マニュアル―検査の基本から矯正の実際と老視対策まで(眼科診療エクレール〈7〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004102102

最新屈折異常と視力矯正マニュアル―検査の基本から矯正の実際と老視対策まで(眼科診療エクレール〈7〉) [全集叢書]

相原 一(シリーズ監修)園田 康平(シリーズ編集)辻川 明孝(シリーズ編集)堀 裕一(シリーズ編集)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中山書店
販売開始日: 2025/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最新屈折異常と視力矯正マニュアル―検査の基本から矯正の実際と老視対策まで(眼科診療エクレール〈7〉) の 商品概要

  • 目次

    Chapter 1 屈折検査と視力検査
    1.1 他覚的屈折検査 オートレフラクトメータ
    1.2 視力表と視力検査(遠見・近見)の実際
    1.3 小児の視力検査(1) 総論
    TOPICS 子どもの権利擁護  
    1.4 小児の視力検査(2) 検影法
    1.5 小児の屈折スクリーニング検査 フォトスクリーナー
    1.6 コントラスト感度検査・グレア検査
    1.7 実用視力
    1.8 波面収差解析検査
    1.9 眼軸長計測(1) IOL 度数処方
    ADVICE いったい何を使ったらよいのか 
    ADVICE 目標屈折値の設定のコツ  
    1.10 眼軸長計測(2) 小児における眼軸長測定

    Chapter 2 屈折異常
    2.1 屈折異常とは(総論)
    2.2 近視(1) 小児・学童の近視と近視進行抑制
    2.3 近視(2) 強度近視
    COLUMN 近視の感受性遺伝子  
    2.4 近視(3) 近視と緑内障
    ADVICE 診断の難しい近視を伴う緑内障眼,どうする?  
    2.5 遠視(1) 小児の遠視・弱視
    2.6 遠視(2) 遠視と緑内障
    2.7 乱視(1) 乱視と乱視検査
    ADVICE クロスシリンダーを用いた自覚乱視検査の注意点 
    ADVICE 乱視表を用いた自覚乱視検査の注意点  
    TOPICS 両眼開放屈折検査機器の登場と乱視の瞳孔径への影響 
    2.8 乱視(2) 角膜形状解析と乱視
    2.9 乱視(3) 水晶体乱視
    2.10 不正乱視(1) 角膜不正乱視と円錐角膜
    2.11 不正乱視(2) 円錐角膜への対応①ハードコンタクトレンズ
    2.12 不正乱視(3) 円錐角膜への対応②クロスリンキング
    2.13 不正乱視(4) 円錐角膜への対応③強膜レンズ
    2.14 不正乱視(5) 円錐角膜への対応④外科的アプローチ

    Chapter 3 屈折矯正法
    3.1 眼鏡検査
    3.2 眼鏡処方
    3.3 小児の眼鏡処方
    3.4 コンタクトレンズの種類
    3.5 コンタクトレンズのフィッティングと定期検査(1)ハードコンタクトレンズ
    TOPICS Rigid corneal lens  197
    ADVICE 涙液レンズ  197
    3.6 コンタクトレンズのフィッティングと定期検査(2)ソフトコンタクトレンズ
    3.7 角膜矯正用コンタクトレンズ(オルソケラトロジー)
    3.8 屈折矯正手術(1) 角膜へのアプローチ
    3.9 屈折矯正手術(2) 眼内へのアプローチ
    3.10 乱視に対するアプローチ(1) 乱視矯正コンタクトレンズ
    3.11 乱視に対するアプローチ(2) トーリックIOL の度数選定と使い方
    3.12 白内障手術におけるIOL 選択(1) IOL 度数計算
    3.13 白内障手術におけるIOL 選択(2)
    小児の白内障手術におけるIOL 選択
    3.14 白内障手術におけるIOL 選択(3)
    角膜形状異常眼のIOL 度数計算
    3.15 白内障手術におけるIOL 選択(4) 老視矯正IOL

    Chapter 4 老視
    4.1 老視とは
    4.2 調節検査
    4.3 老視への対策(1) 薬物
    4.4 老視への対策(2) 眼鏡処方,累進眼鏡
    4.5 老視への対策(3) マルチフォーカルコンタクトレンズ
    4.6 老視への対策(4) モノビジョン 索引
  • 出版社からのコメント

    眼科の原点「屈折異常と視力矯正」を最新情報でアップデート!
  • 内容紹介

    眼科診療の根幹であり,すべての眼科医・眼科スタッフに必須の「屈折異常と視力矯正」について,エキスパートの執筆陣が最新の知見をふまえて懇切丁寧に解説.屈折検査・視力検査にはじまり,近視・遠視・乱視・不正乱視とそれらに対する様々な矯正法を網羅し,臨床に即して具体的かつ詳細に解説.高齢者のQOLに大きな影響を及ぼす「老視」の調節検査や老視対策も盛り込んでいる.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    相原 一(アイハラ マコト)
    東京大学教授

    堀 裕一(ホリ ユウイチ)
    東邦大学教授

    園田 康平(ソノダ コウヘイ)
    九州大学教授

    辻川 明孝(ツジカワ アキタカ)
    京都大学教授
  • 著者について

    堀 裕一 (ホリユウイチ)
    セキニン:堀 裕一(東邦大学教授)

最新屈折異常と視力矯正マニュアル―検査の基本から矯正の実際と老視対策まで(眼科診療エクレール〈7〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中山書店
著者名:相原 一(シリーズ監修)/園田 康平(シリーズ編集)/辻川 明孝(シリーズ編集)/堀 裕一(シリーズ編集)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4521750575
ISBN-13:9784521750576
判型:B5
発売社名:中山書店
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:26cm
他の中山書店の書籍を探す

    中山書店 最新屈折異常と視力矯正マニュアル―検査の基本から矯正の実際と老視対策まで(眼科診療エクレール〈7〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!