融けるロボット―テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点 [単行本]
    • 融けるロボット―テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004102163

融けるロボット―テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

融けるロボット―テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、ロボット大賞(経済産業大臣賞)など国内外での受賞多数。『Forbes JAPAN』編集部が選ぶ「NEXT 100」に選出。
  • 目次

    はじめに



    一章 ロボットというテクノロジーと社会実装の現在地

    ロボットとは何なのか?

    ロボットがもたらす三つの価値

    ロボットの原型と実世界での活躍

    ロボット大国としての日本の実力

    新しい領域でのロボット活用の始まり

    なぜロボットに期待が集まるのか?

    特定の分野だけ広がるロボット活用

    日本に対する海外からの手厳しい指摘

    新分野でのロボット活用が進まない理由

    ロボット・トランスフォーメーション(RX)の必要性

    RXを成功に導く三つのアプローチ

    ロボット活用の有無で差が出る時代へ

    RXは経営戦略に紐づく



    二章 ロボットが社会実装されるために大切なこと

    ロボットには強い「魔力」がある?

    「魔力」を振り払うために現場を知る

    ロボットの「魅力」を引き出すためのポイント

    ポイント① デジタルの前にアナログなトランスフォーメーションを

    ポイント② 現場にあるのはヒントであって答えではない

    ポイント③ 必ずしも人の能力を超えなくてもよい

    ポイント④ 必ずしも完全自動化を目指す必要はない

    ポイント⑤ 人のスキル・能力を最大限に活かす

    ポイント⑥ ユーザーとメーカーで環境を整える

    ポイント⑦ PoC死しないようにする

    ポイント⑧ メーカーがユーザーになってもよい

    ポイント⑨ 必ずしも単独でやりきる必要はない

    ポイント⑩ ロボット単体ではなく、全体のコストを考える

    ポイント⑪ 必ずしもロボットを売らなくてもよい

    ポイント⑫ ダブルハーベストで課題解決装置としてのロボットの活用を

    ポイント⑬ 事業より前に世界観を共創する時代



    三章 自動化の次の新たなロボットの使い方

    良質な問いを共創する時代

    自動化と自己拡張

    ウェルビーイングと自己拡張

    量的拡張と質的拡張

    質的拡張の質に対する理解を深める

    社会的な拡張は社会全体をウェルビーイングにする

    一人ひとりの心の豊かさを支援する

    人と人との関係性を支援する

    人と地球との関係性を支援する

    制御しない制御へ拡大するロボティクスの役割

    北極星としてのウェルビーイング

    これからのロボット業界に必要なもの

    そして、くらしのインフラへ

    ますます高まる人の重要性

    逆に、人が何をしたいのかを考える



    おわりに ロボットを融かすための開発

  • 出版社からのコメント

    役に立つ技術は、融けて見えなくなる。人を幸せにする技術のあり方を、最先端のロボット開発の現場から共に問い考える一冊。
  • 内容紹介

    テクノロジーの可能性は、世の中で使ってこそ人のためになる。そして役に立っているとき、その技術は決して目立たない。テクノロジーが持つ可能性を生かし人が持つ可能性を活かすために、時にテクノロジーはその場に融けて存在感すらなくなる。



    早稲田大学先進理工学研究科博士課程を修了し、研究者としてキャリアをスタートした後に、パナソニックでロボット開発者としての第二のキャリアを経て、空港、病院など様々な現場で事業化に至ったロボットプロジェクトを生み出してきた著者が贈る、



    社会に実装される技術のあり方とその起こし方をまとめた「13の視点」。



    技術が私たちのくらしをより良いものにしてくれるには、一体どうすれば良いのか。人を幸せにする技術のあり方を、共に問い考える一冊。



    図書館選書
    役に立つ技術は、融けて見えなくなる。技術が私たちのくらしをより良いものにしてくれるには、一体どうすれば良いのか。人を幸せにする技術のあり方を、最先端のロボット開発の現場から共に問い考える一冊。
  • 著者について

    安藤健 (アンドウタケシ)
    早稲田大学先進理工学研究科博士課程修了。早稲田大学理工学部、大阪大学医学部での研究者としての活動を経て、パナソニック(現、パナソニックホールディングス株式会社)入社。ロボットの要素技術開発から事業化までの責任者のほか、グループ全体の戦略構築も行う。ヒト・機械・社会のより良い関係に興味を持ち、一貫して人共存ロボットの研究開発、社会実装に従事。ロボティクス技術を暮らしに生かす共創の場「Robotics Hub」の責任者も務める。日本科学未来館ロボット常設展示監修、日本機械学会ロボメカ部門技術委員長、経済産業省各種委員、ロボットイニシアティブ協議会副主査なども歴任。

    文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、ロボット大賞(経済産業大臣賞)、Forbes JAPAN NEXT 100など国内外で多数受賞。

融けるロボット―テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミラツク
著者名:安藤 健(著)
発行年月日:2025/03/16
ISBN-10:4991213266
ISBN-13:9784991213267
判型:B6
発売社名:英治出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 融けるロボット―テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!