アクティブシティ戦略―暮らしているだけで健康になるまちづくり [単行本]
    • アクティブシティ戦略―暮らしているだけで健康になるまちづくり [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アクティブシティ戦略―暮らしているだけで健康になるまちづくり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004102481

アクティブシティ戦略―暮らしているだけで健康になるまちづくり [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2025/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アクティブシティ戦略―暮らしているだけで健康になるまちづくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    健康人口が増えるまちの条件とは?誘惑に弱い不健康な現代人を、健康で幸福な生活に誘うためには、どのようなまちづくりが必要でしょうか。本書では、暮らしているだけで健康になるまちを育てるためのアイデアについて、生活・運動習慣をめぐる様々なエビデンスと、国内外の都市政策・都市構想の先進事例の紹介を交えて解説します。
  • 目次

    ■■Chapter 1 アクティブシティ戦略の見取り図――なぜ「幸福で健康なまち」を目指すのか
    ■1|定着するニューノーマルな暮らし
    日常の価値観を転換させたコロナ禍
    自然回帰のトレンドが高まった消費行動の変容
    ■2|健康と幸福の実現に必要な「アクティブ」さ
    幸福だから健康なのか、健康だから幸福なのか
    生産性に大きく関わる「ウェルビーイング」
    健康と幸福に貢献するアクティブライフ
    ■3|住民の「幸福」を支えるまちづくりとは
    アクティブなライフスタイルが実践できるまちへ
    地域の課題解決を図るインナー政策
    交流人口・関係人口にアプローチするアウター政策
    ウェルビーイングを実現するまちづくりに必要な4つの視点
    日常生活圏域の環境を変えていくために

    ■■Chapter 2 現代人の生活と健康行動――人はどうすれば健康になれるのか
    ■1|人はなぜ不健康な誘惑に弱いか
    超加工食品の魅力
    継続的な運動の難しさ
    本能的な欲求との戦い
    ■2|どれくらいアクティブなら健康でいられるのか
    健康維持に必要な運動の強度とは
    「1日1万歩」の呪縛からの解放
    ■3|人はどうすればアクティブになれるのか
    「レクリエーション」的要素を加える
    参加ハードルを極限まで下げる
    マインドセットの転換を助ける
    意欲が高まる「目的」を用意する

    ■■Chapter 3 スポーツまちづくりとしての実践――国内都市の現在地と課題
    ■1|「スポーツまちづくり」によるまちの改善
    ハード・ソフトの両面からまちの改善を図る
    各地で進むスポーツまちづくり
    ■2|地方創生におけるスポーツ・健康まちづくり
    まち・ひと・しごと創生総合戦略とスポーツ基本計画
    ■3|国内先進自治体の取り組み
    必要となるインナー政策とアウター政策の同時展開
    スポーツでまちの振興を図る
    健康づくりの支援を明確化する
    成果のエビデンス化に挑戦する
    自治体のアクティブシティ推進をサポートする

    ■■Chapter 4 欧米都市のアクティブ化最前線――実践例と背景事情
    ■1|世界に広がる都市のアクティブ化
    都市のアクティブ化は何をもたらすのか
    コペンハーゲン市(オランダ)――道路のインフラを自転車に最適化
    ニューヨーク市(米国)――公民連携で進む環境づくり
    バルセロナ市(スペイン)――「私たちが決める」街路再編計画
    リバプール市(英国)――スポーツ・身体活動でイノベーションを起こす
    ■2|なぜ欧米でアクティブ化が進むのか
    都市住民の運動不足解消が喫緊の課題
    都市封鎖を契機に注目された「15分都市」構想
    ロールモデルとなったニューヨーク市の「アクティブデザインガイドライン」
    英国で推進される「アクティブシティガイダンス」

    ■■Column 都市のアクティブ化を可視化するチェックリスト

    ■■Chapter 5 アクティブな都市生活の誘発――仕掛けと遊び心の実装
    ■1|活動を誘発する「ナッジ」
    意思決定の環境をデザインするちょっとした「仕掛け」
    ナッジの4要素
    健康まちづくりへの導入例
    ■2|効果を最大化する「ゲーミフィケーション」
    遊びとゲーム
    ゲーミフィケーションとは何か
    まちのアクティブ化への活用
    歴史の古い【アナログ型】×【まち歩き】タイプ
    ストレスなく参加しやすい【アナログ型】×【スポーツ/レクリエーション】タイプ
    まちのPRを兼ねる【IT型】[独自開発]×【まち歩き】タイプ
    生活と運動の接近を図る【IT型】[独自開発]×【スポーツ/レクリエーション】タイプ
    リアル・バーチャル両面でまちを開拓する【IT型】[プラットフォーム]×【まち歩き】タイプ
    ユーザーのコミットが盛り上がりをつくる【IT型】[プラットフォーム]×【スポーツ・レクリエーション】
    都市の課題にゲーム感覚で取り組む

    ■■Chapter 6 スペースからプレイスへ――場と活動の発想転換
    ■1|都市空間の捉え直し
    自由空間から自遊空間へ
    プレイスメイキングによる自遊空間の創造
    都市に必要な祝祭空間
    ■2|都市公園とアクティビティ
    変化する都市公園のマネジメント
    進展する都市公園のリニューアル
    公園・まちを拠点にした新しいランニング文化
    ■3|都市におけるスポーツの変化
    アーバンスポーツの可能性
    “スポーツ共創”によるアクティビティの創造

    ■■Chapter 7 ウォーカブルな環境整備――移動手段としての歩行を促す
    ■1|アクティブな移動手段としての歩行促進
    人力による移動手段の選択肢
    安心・安全に歩ける都市
    自動車依存からの脱却
    予防医療からみた歩行のメリット
    アクティブデザインがもたらす総幸福量
    ■2|ウォーカビリティの高いまち
    ウォーカブルシティの条件
    思わず歩きたくなるまちに必要な要素
    シームレスな回遊行動を阻害しない街路のデザイン
    ■3|“ひと中心の空間”に向けたデザインと法整備
    “ひと中心の空間”とは
    歩行者最優先の空間への転換
    「歩道体験」を街路デザインに組み込む
    アクティブシティを可能にする法整備

    ■■Chapter 8 健やかな都市の変化――まちにもたらされる恩恵
    ■1|都市の価値尺度をどう測るか――経済性から人間性へ
    定量的に測られてきた「住みやすさ」
    「質」を重視する時代への移行
    “迂回”する経済という発想の転換
    ■2|歩行者の消費活動がもたらす経済的メリット
    歩行者の増加による沿道への経済効果
    購買意欲がない人も滞在時間が長いほど消費額は多い
    回遊性を高める「スポット」「パス」「ノード」の最適化
    ■3|アクティブライフを引き立てる緑の効用
    都市生活者の命を救う緑化
    行政が主導する緑の空間づくり
    実証されつつある犯罪抑止効果
    空気だけでなく心にもポジティブに作用
    医学的な効果も認められている森林浴
    ■4|健康・スポーツを軸に支えあうコミュニティの形成
    ソーシャルキャピタルが育む社会・地域の健康
    住民を結びつけるスポーツの力
    ■5|スマートなアクティブ化の課題
    アクティブシティとスマートシティ
    アクティブなエンゲージメントを高める技術例
  • 出版社からのコメント

    生活・運動習慣をめぐるエビデンスと、国内外で広がる都市政策・都市構想の先進事例からわかる、「健康人口」が増えるまちの条件
  • 内容紹介

    “健康で幸福に暮らせるまち”はどうつくれるか? 生活・運動習慣をめぐる最新のエビデンスから健康観を捉え直し、15分都市やウォーカブルシティ、プレイスメイキングなど国内外の先進都市による施策例を紹介しながら、現代人を健康行動に誘うまちづくりのポイントについて解説。「健康人口」が増えるまちの条件がわかる1冊

    図書館選書
    生活・運動習慣をめぐる最新のエビデンスから健康観を捉え直し、15分都市やウォーカブルシティ、プレイスメイキングなど国内外の施策例を紹介しながら、現代人を健康行動に誘い「健康人口」が増えるまちの条件を徹底解説する
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    原田 宗彦(ハラダ ムネヒコ)
    1954年大阪生まれ。京都教育大学教育学部卒業、筑波大学大学院体育研究科修了、ペンシルバニア州立大学健康・体育・レクリエーション学部博士課程修了(Ph.D.)。フルブライト上級研究員、大阪体育大学教授、早稲田大学スポーツ科学学術院教授、大阪体育大学学長を経て、現在は学校法人浪商学園理事・大阪体育大学学事顧問。一般社団法人日本スポーツツーリズム推進機構(JSTA)代表理事を務める
  • 著者について

    原田 宗彦 (ハラダ ムネヒコ)
    1954年大阪生まれ。京都教育大学教育学部卒業、筑波大学大学院体育研究科修了、ペンシルバニア州立大学健康・体育・レクリエーション学部博士課程修了(Ph.D.)。フルブライト上級研究員、大阪体育大学教授、早稲田大学スポーツ科学学術院教授、大阪体育大学学長を経て、現在は学校法人浪商学園理事・大阪体育大学学事顧問。一般社団法人日本スポーツツーリズム推進機構(JSTA)代表理事を務める。著書に、『スポーツイベントの経済学』(単著、2002年、平凡社新書)、『スポーツマーケティング』(編著、2008年、大修館書店)、『スポーツ都市戦略』(単著、2016年、学芸出版社、不動産協会賞受賞)、『スポーツ地域マネジメント』(単著、2020年、学芸出版社)、『スポーツ産業論第7版』(編著、2021年、杏林書院)、『実践 スポーツツーリズム』(共著、2022年、学芸出版社)、『スポーツエンターテイメント』(編著、2025年、大修館書店)ほか。

アクティブシティ戦略―暮らしているだけで健康になるまちづくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:原田 宗彦(著)
発行年月日:2025/06/20
ISBN-10:4761529296
ISBN-13:9784761529291
判型:B6
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 アクティブシティ戦略―暮らしているだけで健康になるまちづくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!