日本幼児史―子どもへのまなざし(読みなおす日本史) [全集叢書]
    • 日本幼児史―子どもへのまなざし(読みなおす日本史) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本幼児史―子どもへのまなざし(読みなおす日本史) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004102605

日本幼児史―子どもへのまなざし(読みなおす日本史) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2025/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本幼児史―子どもへのまなざし(読みなおす日本史) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古来、無頓着に扱われた子どもが、江戸時代半ばから大切に保護されるようになった。なぜか。「七歳までは神のうち」説は近代の俗説と実証し、これまでの幼児観を見直した名著に、産養の通説を再考する補論を収録。
  • 目次

    新たな幼児観をさぐる─プロローグ

    法のなかの幼児
     疎外される幼児
     近世服忌令と幼児
     服忌令と明律の浸透

    疎外から保護へ
     古代・中世の幼児
     幼児保護観念の成立
     保護される捨子
     俗説〝七つ前は神のうち〟の成立

    幼児観はなぜ変わったのか─エピローグ

    あとがき
    補論 産養は産婦慰労儀礼
  • 出版社からのコメント

    「七歳までは神のうち」説は近代の俗説と実証。これまでの幼児観を見直した名著に、産養の通説を再考する補論を収録する。
  • 内容紹介

    古来、無頓着に扱われた子どもが、江戸時代半ばから大切に保護されるようになった。なぜか。「七歳までは神のうち」説は近代の俗説と実証し、これまでの幼児観を見直した名著に、産養の通説を再考する補論を収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 純(シバタ ジュン)
    1947年愛知県に生まれる。元京都女子大学教授、京都大学博士(文学)
  • 著者について

    柴田 純 (シバタ ジュン)
    1947年 愛知県に生まれる。1972年 京都大学文学部国史学科卒業。1981年 京都大学大学院博士課程国史学専攻単位取得満期退学。元京都女子大学教授、京都大学博士(文学) ※2023年5月現在
    【主要著書】『思想史における近世』(思文閣出版、1991年)、『日本幼児史』(吉川弘文館、2013年)、『江戸のパスポート』(吉川弘文館、2016年)、『考える江戸の人々』(吉川弘文館、2018年)

日本幼児史―子どもへのまなざし(読みなおす日本史) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:柴田 純(著)
発行年月日:2025/06/01
ISBN-10:4642078096
ISBN-13:9784642078092
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 日本幼児史―子どもへのまなざし(読みなおす日本史) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!