エッセンス簿記会計 第21版 [単行本]

販売休止中です

    • エッセンス簿記会計 第21版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004102785

エッセンス簿記会計 第21版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:森山書店
販売開始日: 2025/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

エッセンス簿記会計 第21版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 本書の使い方と資格試験の案内
      1 本書の使い方
      2 本書の対象とする企業のイメージ図
      3 国家試験の案内
    第1章 企業の活動と簿記の役割
      1 本章で勉強すること
      2 簿記の意義
      3 簿記の役割
      4 企業外部への情報提供(貸借対照表と損益計算書)
    第2章 簿記で使われる基本的な専門語
    第3章 企業を作る―資本金勘定の意味―
      1 本章で勉強すること
      2 企業(事業)の種類
      3 個人企業と株式会社の簿記処理
    第4章 簿記の概観―単純な会社による簿記の記録の説明―
      1 本章で勉強すること
      2 企業活動のおおよそと複式記録
      3 記録の原則:「仕訳の原則」
      4 実際の簿記記録:簿記の一巡
      5 簿記と損益計算書・貸借対照表との関係
    第5章 商品の購入・販売活動の記録
      1 本章で勉強すること
      2 三分法
      3 掛取引
      4 引取運賃と発送費
      5 返品・値引き
      6 前払金
      7 仕入帳と売上帳
      8 商品売買による消費税
    第6章 商品の管理と売上原価の計算
      1 本章で勉強すること
      2 商品有高帳
      3 三分法による売上原価・売上総利益の計算
      4 棚卸減耗費と商品評価損
    第7章 販売活動のバリエーション
      1 本章で勉強すること
      2 前受金と商品券および他店商品券(受取商品券)
      3 特殊な販売形態の簿記処理
    第8章 掛取引の記録と資金の管理
      1 本章で勉強すること
      2 勘定記入と資金情報
      3 貸倒れの処理
      4 貸倒引当金の処理
    第9章 手形取引の記録と資金の管理
      1 本章で勉強すること
      2 手形の利用―資金の管理
      3 手形の種類と仕組みおよび営業取引の手形の処理
      4 手形記入帳
      5 特殊な為替手形
      6 手形の貸倒引当金の計上
      7 手形の不渡り
      8 手形の更改
    第10章 支払資金の記録と管理
      1 本章で勉強すること
      2 現金勘定
      3 現金過不足勘定
      4 小切手の振出しと当座預金勘定
      5 当座借越勘定と当座勘定
      6 銀行勘定調整表
      7 その他の預貯金勘定
      8 小口現金勘定
      9 電子記録債権・債務
    第11章 営業費の記録と管理
      1 本章で勉強すること
      2 営業費とは何か
      3 立替金勘定、預り金勘定
      4 仮払金勘定、仮受金勘定
      5 費用の発生原因と期間損益計算
      6 費用の繰延べと見越し
      7 消耗品の処理―費用法と資産法―
    第12章 営業を支える固定資産の記録と管理
      1 本章で勉強すること
      2 営業を支える固定資産とは何か
      3 固定資産の取得
      4 固定資産の償却
      5 改良と修繕および修繕引当金
      6 固定資産の売却と除却
      7 固定資産台帳
      8 建設仮勘定
    第13章 資金調達活動の記録と管理
      1 本章で勉強すること
      2 資金の借入れ
      3 有価証券の差入れ
      4ー1 債権の割引きと譲渡
      4-2 債務の保証
      5 社債
      6 増資
    第13章 補章 株式会社の設立
    第14章 資金運用活動の記録と管理
      1 本章で勉強すること
      2 資金の貸付け
      3 収益の見越しと繰延べ
      4 余裕資金の運用先としての有価証券
      5 売買目的有価証券
      5-2 公社債の売買・端数利息
      6 満期保有目的債券
      7 子会社株式、関連会社株式
      8 その他有価証券
      9 有価証券の減損
    第15章 決算時の処理―決算手続きと開始記入、再振替―
      1 本章で勉強すること
      2 合計試算表・残高試算表の作成
         ―これまでの記録の正しさの確認と決算の準備―
      3 棚卸表の作成と決算整理―日常記録の修正―
      4 精算表の作成―決算の概観―
      5 損益勘定と残高勘定の作成
         ―期間損益の確定と帳簿の締切り―
      6 開始仕訳と開始記入―新しい仕訳帳と元帳の記入―
      7 再振替
    第16章 帳簿組織と伝票制
      1 本章で勉強すること
      2 帳簿組織―簿記における記録の仕組み―
      3 特殊仕訳帳
      4 伝票制―仕訳帳を用いない日常記録の方法―
    第17章 当期純利益と当期純損失の処理と株主資本等変動計算書
      1 本章で勉強すること
      2 当期純利益と当期純損失の処理
      3 株主資本等変動計算書
    第18章 本支店の会計
      1 本章で勉強すること
      2 支店勘定と本店勘定
      3 本支店合併財務諸表の作成
    第19章 海外取引―外貨取引―の記録
      1 本章で勉強すること
      2 外貨取引
      3 外国通貨と外貨建金銭債権債務の処理
      4 外貨建有価証券
    第20章 決算書の仕組みと読み方(財務諸表分析)
      1 本章で勉強すること
      2 決算書の公表
      3 貸借対照表の例示と仕組み
      4 損益計算書の例示と仕組み
      5 決算書の分析(財務諸表分析)
    第21章 納税申告書の書き方と簿記の必要性―税務会計―
      1 税金の記帳
      2 法人税の計算と申告納税制度
      3 消費税の計算
    錬成問題:〈入門〉〈基礎〉〈発展〉
  • 出版社からのコメント

    将来的に、財務諸表や原価計算論など、企業活動を計数面から把握し、会計学の基礎を学ぶことが出来るようになるための簿記テキスト。
  • 内容紹介

     経済社会、ビジネス環境は絶えず進化し、日々、新しい会計事象が出てきている。本書は、実践テキストとして、これらの事象に、本書のレベルで2025年2月までの会計基準の新設・改訂に対応している。
     他書と較べた本書の特長は四つある。第一に「アプローチ」である。大抵の簿記書では、貸借対照表を意識して勘定配列により、現金から始め商品・固定資産・負債・資本等々と説明を進めるのが一般的であるが、本書では、章立てからわかるように、企業活動を意識したアプローチを採用している。具体的には、企業の設立(第3章)から始め、企業活動を反映する損益計算書の表示を意識し、本業の商品の売買活動(第5~9章)、支払資金の管理活動(第10章)、本業の売買活動を支える活動(第11・12章)、資金の調達活動(第13章)、本業と直接関わらない余裕資金の運用活動(第14章)、そして決算(第15章)という形で説明を進行させている。
     第二に、各章のはじめに、導入の節を設け、その章で学ぶことを鳥瞰するとともに「ワークブック」を設け、簿記の基本的処理を定着できるようにしていることである。さらに章末に練習問題を加え、巻末に錬成問題も設けた。
     第三に、納税申告書作成の章である第21章を設け、実践的経理力を習得できるようにし、第四に、発展的経理力の体得のために財務諸表分析の章である第20章を設け、経理応用力の学習法を示したことである。
  • 著者について

    新田忠誓 (ニッタタダチカ)
    新田忠誓(にったただちか)
    1987年 商学博士(一橋大学)
    2008年 一橋大学名誉教授
    公認会計士試験委員・税理士試験委員、財務会計研究学会・日本簿記学会会長など歴任、一般社団法人 資格教育推進機構 代表理事 現在に至る

    吉田智也 (ヨシダトモヤ)
    吉田智也(よしだともや)
    2007年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了
    博士(商学)一橋大学
    福島大学経済経営学類准教授、埼玉大学経済学部准教授等を経て
    2023年 中央大学商学部教授
    不動産鑑定士試験委員、財務会計研究学会理事、現在に至る

    石原裕也 (イシハラヒロヤ)
    石原裕也(いしはらひろや)
    2001年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、一橋大学・博士(商学)
    2014年 専修大学商学部教授、現在に至る

    市川紀子 (イチカワノリコ)
    市川紀子(いちかわのりこ)
    2004年 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程修了、千葉大学・博士(経済学)
    2025年 日本大学商学部教授、現在に至る

    大野智弘 (オオノトモヒロ)
    1996年 明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位修得
    2010年 創価女子短期大学国際ビジネス学科教授、現在に至る

    金子善行 (カネコヨシユキ)
    金子善行(かねこよしゆき)
    2015年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、一橋大学・博士(商学)
    2020年 帝京大学経済学部准教授 現在に至る

    坂内慧 (サカウチケイ)
    坂内慧(さかうちけい)
    2018年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得、2023年 帝京大学・博士(経営学)
    2025年 帝京大学経済学部講師、現在に至る

    佐久間義浩 (サクマヨシヒロ)
    佐久間義浩(さくまよしひろ)
    2008年 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、京都大学・博士(経済学)
    2018年 東北学院大学経営学部教授、現在に至る

    神納樹史 (ジンノウミキヒト)
    神納樹史(じんのうみきひと)
    2003年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学、2006年 一橋大学・博士(商学)
    2018年 東京経済大学経営学部教授、現在に至る

    千葉啓司 (チバケイジ)
    千葉啓司(ちばけいじ)
    1991年 明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位修得
    2009年 千葉商科大学商経学部教授、現在に至る

    塚原慎 (ツカハラマコト)
    塚原慎(つかはらまこと)
    2017年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、一橋大学・博士(商学)
    2023年 駒沢大学経営学部准教授、現在に至る

    徳山英邦 (トクヤマヒデクニ)
    徳山英邦(とくやまひでくに)
    2001年 明治大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得
    2015年 帝京大学経済学部教授、現在に至る

    中村亮介 (ナカムラリョウスケ)
    中村亮介(なかむらりょうすけ)
    2009年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、一橋大学・博士(商学)
    2013年 筑波大学大学院ビジネス科学研究科准教授、現在に至る

    西山一弘 (ニシヤマカズヒロ)
    西山一弘(にしやまかずひろ)
    2005年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得、2008年 一橋大学・博士(商学)
    2018年 帝京大学経済学部准教授、現在に至る

    船越洋之 (フナコシヒロユキ)
    船越洋之(ふなこしひろゆき)
    1993年 慶応義塾大学大学院商学研究科博士課程単位修得
    2017年 武蔵野大学経営学部教授、現在に至る

    宮川宏 (ミヤガワヒロシ)
    宮川宏(みやがわひろし)
    2014年 専修大学大学院経営学研究科博士後期課程単位修得、2017年 専修大学・博士(経営学)
    2020年 専修大学経営学部准教授 現在に至る

    山田ひとみ (ヤマダヒトミ)
    山田ひとみ(やまだひとみ)
    2007年 大東文化大学経営学研究科博士後期課程単位修得、2021年 愛知工業大学・博士(経営情報科学)
    2021年 聖学院大学政治経済学部准教授、現在に至る

    山元堅史 (ヤマモトケンジ)
    山元堅史(やまもとけんじ)
    1979年 神奈川大学経済学部卒業、1988年 税理士試験合格
    1989年 山元堅史税理士事務所開業
    2000年 神奈川県伊勢原市に事務所移転、現在に至る

エッセンス簿記会計 第21版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:森山書店
著者名:新田忠誓(著)/吉田智也(著)/石原裕也(著)
発行年月日:2025/04
ISBN-10:4839422087
ISBN-13:9784839422080
旧版ISBN:9784839422035
判型:A5
発売社名:森山書店
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:436ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:540g
他の森山書店の書籍を探す

    森山書店 エッセンス簿記会計 第21版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!