"いのち"をケアする医療―患者と医療者の新しい関係のあり方 [単行本]
    • "いのち"をケアする医療―患者と医療者の新しい関係のあり方 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004103267

"いのち"をケアする医療―患者と医療者の新しい関係のあり方 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2025/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"いのち"をケアする医療―患者と医療者の新しい関係のあり方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    AI時代の医療に向けて患者が学び身につけるべき力とは。医療者や家族らと対話し連帯する能力、必要な情報を得て見分ける能力、自分の価値観を知る能力の3つで実現する、〈いのち〉を大切にする医療のあり方。
  • 目次

    はじめに

     I
    第一章 医療についての基礎知識
     医療について考えてみませんか
     医療のはじまり
     医療をうけるための基礎知識

    第二章 医師について知っておきたいこと
     歴史的にみる医師の役割の変遷
     医師の頭を支配する科学的思考と専門医思考

    第三章 患者と医療者が協働する関係をつくる
     患者さんと社会的関係性
     患者さんから見た医師(医療者)との関係性
     事前の意思表示をどのようにしておくべきか
     「助けてください」と普通に言い合える社会を
     医療におけるスピリチュアルケア
     傾聴することの意味と目標について
     ピアサポート、仲間同士による支えあい

    第四章 医療・健康情報リテラシー――その上手な利用の仕方
     インターネットの普及と医療・健康情報リテラシー
     信頼ある情報を入手するために
     新型コロナウイルスのパンデミック時の報道から見えたこと
     余命告知は誰のために、何のために
     親の死に目に会うことの難しさ

    第五章 いのちをケアする
     生きること――食べること、息をすること、声を出すこと
     声に出して伝えること
     いのちにとっての多様性
     いのちの尊厳と自己決定権
     危機への遭遇時にたどる「魂のらせん階段」

     II
    第六章 医療は患者中心へと移行し、それが広がりゆく
     インフォームド・コンセントの概念の広がり
     患者と医師の関係性の変化――親子関係からパートナーシップへ
     問題飲酒者に対する解決指向アプローチ
     コンプライアンスからアドヒアランス、そしてコンコーダンスの医療へ
     わが国におけるコンコーダンス医療のはじまり
     コンコーダンス医療への道を切り拓いた非専門家医師と患者・市民の力
     糖尿病の治療とエンパワーメント
     医療情報提供の広がり――インターネットとAI

    第七章 全人的医療で医療の対象が深化する
     全人的医療とは
     プライマリ・ケアと総合診療
     心身医学、心療内科の流れ
     フランクルの実存療法
     終末期医療、緩和医療
     患者中心の医療が医療の本流になる

    第八章 これからの医療が進む道程――未来の医療に向かって
     患者中心の医療の広がりと全人的医療の深化
     患者中心の医療はより内面に向かって深化する
     医療制度や社会の変化
     医療者の働き方は今後どのように変化するのか
     新しい時代の社会では組織はどのようになるのか
     医療における祈りとスピリチュアリティを再考する
     新しい医療は、かものは色(ティール)の世界にひらける

    おわりに
    参考文献一覧
  • 出版社からのコメント

    患者と医療者が対等な立場で対話し最適な医療を見つけることを主張してきた著者が、AIの時代を前にさらなる展開を探究する集大成。
  • 内容紹介

    患者と医療者が対等な立場で対話し最適な医療を見つけることを主張してきた著者が、AIの時代を前に、
    1・医療者や家族らと連帯する能力
    2・情報を得て見分ける能力
    3・自分の価値観を知る能力
    の三つを身につけ、いのちを大切にする医療の集大成を示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 眞三(カトウ シンゾウ)
    1980年慶應義塾大学医学部卒業、1985年慶應義塾大学大学院博士課程修了。米国ニューヨーク市立大学マウントサイナイ医学部内科研究員、慶應義塾大学助手(医学部内科学)、都立広尾病院内科医長、内視鏡科科長、慶應義塾大学専任講師(医学部内科学、消化器内科)、慶應義塾大学看護医療学部教授(慢性期病態学、終末期病態学)を経て、現在、エムオーエー高輪クリニック院長、上智大学グリーフケア研究所客員所員
  • 著者について

    加藤 眞三 (カトウ シンゾウ)
    1980年慶應義塾大学医学部卒業、1985年慶應義塾大学大学院博士課程修了。米国ニューヨーク市立大学マウントサイナイ医学部内科研究員、慶應義塾大学助手 (医学部内科学)、都立広尾病院内科医長、内視鏡科科長、慶應義塾大学専任講師 (医学部内科学、消化器内科)、慶應義塾大学看護医療学部教授(慢性期病態学、終末期病態学)を経て、現在、エムオーエー高輪クリニック院長、上智大学グリーフケア研究所客員所員。
    主な著書に『肝臓病教室のすすめ――新しい医師・患者関係をめざして』(メディカルレビュー社)、『患者の生き方――よりよい医療と人生の「患者学」のすすめ』『患者の力――患者学で見つけた医療の新しい姿』(ともに春秋社)、『患者と作る医学の教科書』(共著、日総研出版)、『肝臓専門医が教える病気になる飲み方、ならない飲み方』(ビジネス社)。その他、「市民のための患者学」(東洋経済オンライン)を掲載、「医療者のための患者学」(雑誌「医と食」)、「患者のための患者学」(沖縄難病情報誌「アンビシャス」)を連載中。

"いのち"をケアする医療―患者と医療者の新しい関係のあり方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:加藤 眞三(著)
発行年月日:2025/04/20
ISBN-10:4393710886
ISBN-13:9784393710883
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:397g
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 "いのち"をケアする医療―患者と医療者の新しい関係のあり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!