博士号のとり方―学生と指導教員のための実践ハンドブック [単行本]
    • 博士号のとり方―学生と指導教員のための実践ハンドブック [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
博士号のとり方―学生と指導教員のための実践ハンドブック [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004103318

博士号のとり方―学生と指導教員のための実践ハンドブック [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2025/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

博士号のとり方―学生と指導教員のための実践ハンドブック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    誰も教えてくれなかった!定番ガイドの最新版。技術マニュアルを超えて、博士号取得をその考え方から解説。研究計画の作成から教師とのコミュニケーションまで、だれもが経験する実践的課題への対応をわかりやすく描き、学生・教員から絶大な支持を集める世界的ベストセラー。コロナ禍以降の状況にあわせ内容を大幅アップデート。
  • 目次

     第7版への序文

    第1章 博士課程の学生になるということ
         博士課程教育の本質
         研究学生になる心理
         本書の目的

    第2章 博士課程に入る
         研究機関と研究分野の選択
         初めての連絡
         資 格
         研究費と研究サポート
         博士課程教育センター
         通信教育は可能か
         指導教員を選ぶ
         研究学生としての始動
         博士課程の俗説と真実
         チームワーク

    第3章 博士学位の本質
         博士号の意味
         完全なプロの研究者になる
         修士号と博士号の違い
         学生のねらい
         指導教員のねらい
         論文審査委員のねらい
         大学と研究資金提供者のねらい
         ミスマッチとトラブル

    第4章 博士号を取得しない方法
         博士号を欲しがらない
         求められる要件を過大評価することによる博士号への誤解
         求められる要件を過小評価することによる博士号への誤解
         博士号の要件を理解する指導教員をもたない
         指導教員との連絡をとらない
         研究環境にいない
         持論をもたない
         他人の業績の盗用・剽窃、または結果の捏造
         論文提出前にまったく違う職に就く

    第5章 博士課程の学習方法
         研究の特徴
         基本的な研究の種類
         博士号のための研究はどの種類がよいか
         研究する技法
         研究スキルの涵養
         研究ツール
         博士号取得のためのリーディング
         実践にもとづく学問分野における博士号
         一連のプロジェクトとしての博士号
         刊行済みの研究をもとに博士号を取得する
         専門職博士号
         オリジナリティという概念

    第6章 指導教員との付き合い方
         指導チーム
         指導教員が博士課程学生に期待すること
         指導教員を「育てる」必要性
         コミュニケーションの壁の取り払い方
         指導教員の変更
         指導における不適切な関係

    第7章 博士論文を書く
         何を書くか
         博士論文の型
         詳細な構成と見出しのつけ方
         いつ書くか
         どう書くか
         書くことを学ぶ
         ライターズブロック
         論文の内容と文体
         学会発表論文とジャーナル論文を書く
         オープンアクセス
         偽カンファレンス、偽ジャーナル、そして自費出版

    第8章 博士課程のプロセス
         心理面
         疑念と不安
         ヘルプとサポートの位置づけ
         プロジェクトマネジメント
         博士課程中に教鞭をとる

    第9章 アカデミックな環境で研究する
         はじめに
         学術環境に身を置く
         パートタイム学生が直面する問題
         年長学生
         英国の文化環境で研究する
         ロールモデル、メンター、そしてサポートグループ
         ストレスを減らし健康を維持する
         うまくいかないとき
         むすび

    第10章 審査制度
         提出の告知
         審査委員とのアポイントメント
         論文提出
         口頭審査

    第11章 指導と審査の仕方
         学生が指導教員に求めているもの
         研究手法の指導
         遠隔指導
         ティーチングアシスタントやリサーチアシスタントの指導
         指導教員チームとして働くこと
         学術環境で研究できるよう学生を援助する
         英国文化に学生が適応するのを助ける
         問題が起きたときの学生へのサポート
         審査の仕方
         よい指導の成果

    第12章 研究機関の責務
         大学の責務
         研究科の責務
         むすび

     付録1 学生のための研究進捗度自己診断表
     付録2 博士課程学生の指導のための自己診断表および検討事項リスト
     付録3 指導教員候補へのアプローチの仕方

     訳者あとがき
     参考文献
     索 引
  • 出版社からのコメント

    誰も教えてくれなかった! 博士号とは何か、どうすれば手に入るのか。絶大な支持を集め続ける世界的ベストセラーの最新版。
  • 内容紹介

    西田亮介先生推薦!
    「博士」に関わる全てのステークホルダー、必携、必読。
    博士になる/博士を育てる稀有なプロセスを世界標準の高い視座から、しかし実践的に論述。
    (日本大学教授・東京科学大学特任教授/博士(政策・メディア)/『メディアと自民党』『なぜ政治はわかりにくいのか』など)

    本田由紀先生推薦!
    「知へのオリジナルな貢献」に参入するための実践的なマニュアル!
    博士課程は何をするところなのか、そもそも「研究」とは何か、成果にたどり着くにはどのようなハードルやリスクがあってどう気をつければよいのか――学生の気持ちに寄り沿いながらきわめて具体的に書かれている。
    (東京大学教授/博士(教育学)/『若者と仕事』『多元化する「能力」と日本社会』など)

    橋本幸士先生推薦!
    メタな視点を与えてくれる――研究で不安になったら、手に取ってみよう。
    (京都大学教授/理学博士/『超ひも理論をパパに習ってみた』『物理学者のすごい思考法』など)


    誰も教えてくれなかった! 定番ガイドの最新版
    技術マニュアルを超えて、博士号取得をその考え方から解説。研究計画の作成から執筆のコツ、教師との付き合い方、陥りがちな落とし穴やメンタルヘルスに至るまで、だれもが経験する実践的課題への対応をわかりやすく描き、学生・教員の双方から絶大な支持を集める世界的ベストセラー。
    第7版ではコロナ禍以降の状況にあわせ内容を大幅にアップデート。リモート指導やハラスメント、良好な研究環境の作り方など、話題のテーマに関する記述がさらに充実。


    【本書の特徴】
    ●「博士号」とは何か、何のために取得するのか、根本的な問いから説き起こす。

    ●入学前の大学選びから研究・執筆、口頭審査まで、博士課程の全プロセスについてわかりやすく解説。学術的側面だけでなく日常生活やメンタルにまつわるトピックも扱う。

    ●成功例だけでなく失敗談もあわせ、学生・教員が実際に経験した事例を数多く掲載。

    ●学生とのすれ違いを防ぐ方法や、指導者として果たすべき役割など、教員にとっても知りたい情報が満載。

    ●最新版では、ワークライフバランスや搾取・差別、ハラスメントへの適切な対処といった話題のテーマに関する記述がさらに充実。研究機関・指導者が配慮すべき事柄や、リモート指導なども取り上げる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角谷 快彦(カドヤ ヨシヒコ)
    1976年生。民間企業勤務等を経て、現在、広島大学Distinguished Professor、広島大学大学院経済学プログラム教授、広島大学医療経済研究拠点拠点リーダー
  • 著者について

    E・M・フィリップス (イー エム フィリップス)
    Estelle M. Phillips

    C・G・ジョンソン (シー ジー ジョンソン)
    Colin G. Johnson

    角谷 快彦 (カドヤ ヨシヒコ)
    1976年生
    民間企業勤務等を経て、
    2005年 早稲田大学大学院公共経営研究科修士課程修了
    2010年 シドニー大学大学院経済ビジネス研究科博士課程修了
    2011年 Ph.D(シドニー大学)取得
     名古屋大学大学院経済学研究科特任准教授等を経て、
    現 在 広島大学Distinguished Professor、広島大学大学院経済学プログラム教授、広島大学医療経済研究拠点拠点リーダー

    主 著:
    『介護市場の経済学』(名古屋大学出版会、2016年)
    Human Services and Long-Term Care(Routledge、2018年)

博士号のとり方―学生と指導教員のための実践ハンドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会
著者名:E.M. フィリップス(著)/C.G. ジョンソン(著)/Johnson〉(訳)/角谷 快彦(訳)
発行年月日:2025/05/25
ISBN-10:4815811946
ISBN-13:9784815811945
旧版ISBN:9784815809232
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:585g
その他: 原書名: How to Get a PhD (7th edition) A Handbook for Students and their Supervisors〈Phillips,Estelle M.;Collin G.Johnson〉
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 博士号のとり方―学生と指導教員のための実践ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!