科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史 増補改訂版 [単行本]
    • 科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史 増補改訂版 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004104067

科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史 増補改訂版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ベレ出版
販売開始日: 2025/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史 増補改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本列島には4つものプレートがひしめき合っています。地球上でとりわけ地質活動が活発な、プレートの境界に位置しているため、日本列島には火山も地震もそれにともなう津波も多いのです。本書では、地震の記録が残っている5世紀から現代までの地震・津波・噴火の歴史をできる範囲において、科学的な目をもって見つめなおします。日本列島がいかに何度も繰り返し、地震・津波・火山の噴火にみまわれてきたかがわかると同時に、日本列島に住む人々がいかに何度も繰り返し、立ち上がってきたのかがわかる一冊です。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第0章 地震と火山が多い日本の基礎知識
    第1章 416年から1600年(古墳時代~安土桃山時代)
    第2章 1601年から1870年(江戸時代)
    第3章 1871年から1950年(明治時代~第2次世界大戦直後)
    第4章 1951年から2000年(昭和時代中期~平成時代初期)
    第5章 2001年から2025年1月(21世紀)
  • 出版社からのコメント

    日本列島で起こってきた地震・津波・噴火の歴史とメカニズムを解説。2016年出版の旧版に新項目を加え既存の項目もリニューアル。
  • 内容紹介

    2016年7月に発売した同名書籍の増補改訂版です。
    旧版が出版される直前の4月に熊本地震があり、多くの家屋はもとより熊本城も大きな被害を受けました。この増補改訂版ではそれから2025年までの9年間に日本列島に起こった地震・津波・噴火を年表に含めて解説し、「警戒宣言」と「南海トラフ地震臨時情報」についての新しい情報にも言及していきます。4枚ものプレートがひしめき合い、そのうち3枚のプレートが一点で接している場所が2つもあるという日本列島で起こってきた地震・津波・噴火の歴史(5世紀以降)をできる範囲において科学的な目をもって見つめなおす本書。いつどこでどんなことがあったのかを時代を追って俯瞰することで、平穏な日常の大切さについても考えさせられるかもしれません。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山賀 進(ヤマガ ススム)
    1949年新潟生まれ。東京都立立川高等学校卒業、名古屋大学理学部地球科学科卒業。1973年~2015年麻布中学校・高等学校教諭(理科・地学)
  • 著者について

    山賀 進 (ヤマガ ススム)
    1949年新潟生まれ。東京都立立川高等学校卒業、名古屋大学理学部地球科学科卒業。1973年~2015年麻布中学校・高等学校教諭(理科・地学)。物理や化学みたいな分析的・個別還元主義的な自然の見方以外に、まず総合的・全体的に対象を捉える方法もあるということを伝えるのを目標に、中高一貫校で40年以上、理科の“地学”を教える。教えた生徒数は延べ人数で7000人~8000人くらい。趣味はカメラ。自宅近くでの野鳥撮影(動画中心)、山や旅行の写真(静止画中心)をたくさん撮る。とくに2011年3月の東北地方太平洋沖地震以降は、日常の当たり前の光景を記録しておくことも大切だと思うようになる。自分の備忘録を作ること、中高生に宇宙と地球と人類について何がわかってきたのかということを伝えるのを目標にホームページを公開している。著書『君たちの地球はどうなっているのか そして、どうなっていくのか-かけがえのない地球-』(麻布文庫)、『なぜ地球は人間が住める星になったのか』(ちくまプリマー新書)、『一冊で読む 地球の歴史としくみ』、『地球について、まだわかっていないこと』(以上、ベレ出版)

科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史 増補改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ベレ出版
著者名:山賀 進(著)
発行年月日:2025/06/25
ISBN-10:4860647955
ISBN-13:9784860647957
旧版ISBN:9784860644765
判型:A5
発売社名:ベレ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:335ページ
縦:21cm
他のベレ出版の書籍を探す

    ベレ出版 科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史 増補改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!