欧文書体―基礎知識と使い方 [単行本]
    • 欧文書体―基礎知識と使い方 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
欧文書体―基礎知識と使い方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004104217

欧文書体―基礎知識と使い方 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

欧文書体―基礎知識と使い方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    欧文書体デザインの成り立ちの理由、フォントの効果的な使い方、組み方の基礎などを欧文書体デザインの第一人者、小林章氏が解説した教科書。欧文書体の正しい使い方を理解できます。欧文書体の用語、ローマン体とサンセリフ体の定番書体、イタリックや記号などの正しい使い方、高級感や信頼感などを出したいときに適した書体とその使用例、ワンランク上の使い方などを図版で具体的に紹介しています。2005年の発売以来、多くのデザイナーに長く読み継がれてきたロングセラー『欧文書体』に『欧文書体2』の内容を追加し、全面改訂しています。20年間でアップデートされた情報を修正・追加し、OpenTypeに対応した最新情報を盛り込んだ改訂版です。
  • 目次

    1 文字のなりたち
    1-1 最初の一歩
    1-2 コンパスと定規でローマ字はできない
    1-3 理屈で割り切れない世界

    2 欧文書体を知る
    2-1 用語の解説
    2-2 フォントの中身
    2-3 頼りになる定番書体
    2-4 悪い書体はないが、悪いフォントはある
    2-5 いろんなGaramond、いろんなCaslon
    2-6 恥をかかないための組版ルール

    3 欧文書体の選び方
    3-1 時代を軸に選ぶ書体
    3-2 イギリスらしさを演出する書体
    3-3 ドイツらしさを演出する書体
    3-4 フランスらしさを演出する書体
    3-5 高級感を演出する書体
    3-6 親近感を演出する手書き風書体
    3-7 食欲をそそる書体
    3-8 信頼感を伝える書体
    3-9 1970年代を演出する書体

    4 欧文書体の楽しみ方
    4-1 ひとクラス上の使い方
    4-2 スクリプト体を使いこなす
    4-3 つくり手と使い手のスペーシングの微調整
    4-4 書体を活かす使い方
    4-5 文字でない書体:パイフォントと飾り罫

    5 欧文書体のつくり手から
    5-1 名作をさらに良くする
    5-2 書体のつくり手が思うこと
    5-3 日本人が欧文書体のデザイン?
  • 出版社からのコメント

    欧文書体の成り立ちの理由、フォントの効果的な使い方、組み方の基礎までを欧文書体デザインの第一人者が解説した実用書。
  • 内容紹介

    欧文書体デザインの成り立ちの理由、フォントの効果的な使い方、組み方の基礎などを欧文書体デザインの第一人者、小林章氏が解説した教科書。欧文書体の正しい使い方を理解できます。

    欧文書体の用語、ローマン体とサンセリフ体の定番書体、イタリックや記号などの正しい使い方、高級感や信頼感などを出したいときに適した書体とその使用例、ワンランク上の使い方などを図版で具体的に紹介しています。

    2005年の発売以来、多くのデザイナーに長く読み継がれてきたロングセラー『欧文書体』に『欧文書体2』の内容を追加し、全面改訂しています。

    20年間でアップデートされた情報を修正・追加し、OpenTypeに対応した最新情報を盛り込んだ改訂版です。

    欧文書体を扱うデザイナーはもちろん、ビジネスパーソンやデザインを学ぶ学生の皆様は必携の一冊。手元に置いて、辞書のように繰り返しお使いいただけます。


    旧版『欧文書体』帯文より
    「この本は、欧文活字を真に愛する人のことばで綴られている。
     とても深く、理路整然と。一字一句もらさず読み終えて、
     長いあいだ霧のむこうだったアルファベットが、目の前に現れた。
     僕はようやく晴ればれと欧文を組むことができる。」
     (アートディレクター 葛西薫さん)

    旧版『欧文書体2』帯文より
    「待ってました! 史上最大おすすめ本!
     欧文の各書体がいつどこで生まれ、
     今はどんな形で組まれ、どう活躍しているのか。
     日本で初めての深くわかりやすい解説です!
     これでプロもアマチュアも
     やっと同じスタート地点に立つことができます」
     (ブックデザイナー 祖父江慎さん)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 章(コバヤシ アキラ)
    欧文書体の国際コンペティションで2度のグランプリを獲得して2001年よりドイツ在住。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏、アドリアン・フルティガー氏と共同で両氏の過去の名作書体の改良版を制作した。2010年以降は欧州やアジアのブランド専用欧文書体制作と並行して日本語書体のディレクションを担当。ドイツRed Dot賞をはじめ世界的なコンテストの審査員としての貢献や講演などの活動も評価され、2022年にType Directors Clubの最高栄誉賞であるTDCメダルを受賞。現在、Monotype社のクリエイティブ・タイプディレクター
  • 著者について

    小林 章 (コバヤシ アキラ)
    欧文書体の国際コンペティションで2度のグランプリを獲得して2001年よりドイツ在住。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏、アドリアン・フルティガー氏と共同で両氏の過去の名作書体の改良版を制作した。2010年以降は欧州やアジアのブランド専用欧文書体制作と並行して日本語書体のディレクションを担当。ドイツRed Dot賞をはじめ世界的なコンテストの審査員としての貢献や講演などの活動も評価され、2022年にType Directors Clubの最高栄誉賞であるTDCメダルを受賞。現在、Monotype社のクリエイティブ・タイプディレクター。

    著書に『欧文書体 その背景と使い方』『欧文書体2 定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)、『まちモジ 日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社)、『英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN)『欧文書体のつくり方 美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book&Design)…

欧文書体―基礎知識と使い方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:Book&Design
著者名:小林 章(著)
発行年月日:2025/05/01
ISBN-10:4909718141
ISBN-13:9784909718143
旧版ISBN:9784568502770
判型:B5
発売社名:Book&Design
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:2cm
他のその他の書籍を探す

    その他 欧文書体―基礎知識と使い方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!