子どもの成長を支える発達支持的生徒指導―生徒指導提要(改訂版)対応 その基礎理論と14の実践 [単行本]
    • 子どもの成長を支える発達支持的生徒指導―生徒指導提要(改訂版)対応 その基礎理論と14の実践 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004104226

子どもの成長を支える発達支持的生徒指導―生徒指導提要(改訂版)対応 その基礎理論と14の実践 [単行本]

藤川 聡(編集)永浦 拡(編集)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:合同出版
販売開始日: 2025/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの成長を支える発達支持的生徒指導―生徒指導提要(改訂版)対応 その基礎理論と14の実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文部科学省が「こども基本法」成立を受けて12年ぶりに改訂した「生徒指導提要」で強調された「発達支持的生徒指導」。すべての児童・生徒を対象にした日常的なアプローチにより、子どもたちの自己理解、他者との関係づくり、困難に向き合う力を育むことをめざす生徒指導の理論。学級づくり、授業づくり、学校経営、部活動、カウンセリングなど多様なシーンからの具体的な教育実践を、研究者、現場の教師、スクールカウンセラーが報告。
  • 目次

    まえがき
    第1章 発達支持的生徒指導の位置付け
    第1節 生徒指導提要によるこれからの生徒指導
    第2節 発達支持的生徒指導とは

    第2章 発達支持に関連する諸理論心理学の視点から
    第1節 自己を理解し認めるための力
    第2節 他者とつながり共に歩む力
    第3節 困難と上手く付き合う力
    第4節 日常の課題と発達支持的生徒指導

    第3章 【実践記録】教師・生徒が変わる発達支持的生徒指導のプログラム
    実践記録① ペップトークを活用した発達支持的生徒指導モデル
    実践記録② 学校経営の視点から発達支持的生徒指導の現状把握
    実践記録③ 子どもの思いを引き出す学級づくり
    実践記録④ 教科指導と「発達支持的生徒指導」
    実践記録⑤ 「自己指導能力」を育てる総合的な学習の時間の可能性
    実践記録⑥ 子どもにとっての「安心して支えてもらえる人」になる
    実践記録⑦ 自分のよさや可能性を認識する児童の育成
    実践記録⑧ 生徒のレジリエンスを発揮させる教育的介入の試み
    実践記録⑨ 新規不登校ゼロを目指した取り組み
    実践記録⑩ 「いじめ未然防止プログラム」を用いた実践
    実践記録⑪ スクールカウンセラーが実践する発達支持的アプローチ
    実践記録⑫ スクールカウンセラーとの関わりをカリキュラムに
    実践記録⑬ 教員の生徒理解に資するスクールカウンセラーの関わり
    実践記録⑭ すべての子どもの発達を支える校内支援体制づくり

    ■あとがき
  • 出版社からのコメント

    【明日から生かせる“新しい生徒指導”がこの1冊に】
  • 内容紹介

    文部科学省が「こども基本法」成立を受けて12年ぶりに改訂された「生徒指導提要」で強調された「発達支持的生徒指導」。
    すべての児童・生徒を対象にした日常的なアプローチにより、子どもたち自己理解、他者との関係づくり、困難に向き合う力を育むことをめざす生徒指導の理論、学級づくり、授業づくり、学校経営、部活動、カウンセリングなど多様なシーンからの具体的な教育実践を、研究者、現場の教師、スクールカウンセラーが報告。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤川 聡(フジカワ サトシ)
    北海道教育大学教職大学院長・教授、博士(人間科学)、公認心理師・学校心理士。1966年京都市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。京都市の中学校教諭、北海道教育大学准教授、教授を経て現職。日本学校教育実践学会評議員。現職では、教育方法学及び認知カウンセリングの研究に取り組んでいる

    永浦 拡(ナガウラ ヒロム)
    北海道教育大学教職大学院准教授、博士(学校教育学)、公認心理師・臨床心理士。1985年札幌市生まれ。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士後期課程修了。兵庫県の小・中・高等学校スクールカウンセラー、神戸医療福祉大学講師、准教授を経て、2023年4月より現職。専門は臨床心理学、特に心の健康教育の学校での効果的な実践に関する研究や、対人援助者の利他性や共感性の教育のあり方に関心を寄せている
  • 著者について

    藤川 聡 (フジカワ サトシ)
    北海道教育大学教職大学院長・教授、博士(人間科学)、公認心理師・学校心理士
    1966年京都市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。京都市の中学校教諭、北海道教育大学准教授、教授を経て現職。日本学校教育実践学会評議員。現職では、教育方法学及び認知カウンセリングの研究に取り組んでいる。主著:『現代カリキュラム研究の動向と展望』(分担執筆、教育出版、2019)、「これからの生徒指導とは」『教育への扉』第4巻、第4号(共著、竹谷出版、2025)、「メンタルヘルスとしてのレジリエンス教育」『学校メンタルヘルス』第24巻、第1号(共著、日本学校メンタルヘルス学会、2021)ほか。

    永浦 拡 (ナガウラ ヒロム)
    北海道教育大学教職大学院准教授、博士(学校教育学)、公認心理師・臨床心理士
    1985年札幌市生まれ。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士後期課程修了。兵庫県の小・中・高等学校スクールカウンセラー、神戸医療福祉大学講師、准教授を経て、2023年4月より現職。専門は臨床心理学、特に心の健康教育の学校での効果的な実践に関する研究や、対人援助者の利他性や共感性の教育のあり方に関心を寄せている。主著:『そのままの心で、ともにいる力』(編著、学術研究出版、2022)、『こころのサポート授業ツール集』(分担執筆、あいり出版、2015)ほか。

子どもの成長を支える発達支持的生徒指導―生徒指導提要(改訂版)対応 その基礎理論と14の実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:合同出版
著者名:藤川 聡(編集)/永浦 拡(編集)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4772615814
ISBN-13:9784772615815
判型:A5
発売社名:合同出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の合同出版の書籍を探す

    合同出版 子どもの成長を支える発達支持的生徒指導―生徒指導提要(改訂版)対応 その基礎理論と14の実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!