学ぶとは 数学と歴史学の対話 [単行本]
    • 学ぶとは 数学と歴史学の対話 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004104241

学ぶとは 数学と歴史学の対話 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミシマ社
販売開始日: 2025/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学ぶとは 数学と歴史学の対話 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    数学、歴史学、文学、音楽、絵画、外国語…あらゆる角度から、徹底的に「学ぶ」を考え抜く。火花が散る、頭は沸騰する、人間は、ここまで考えられる。二〇一五年に歴史学者が出会った、学問に取り憑かれた数学者。生涯学びつづける者同士が二十八通にわたり繰り広げた、予定調和なき最高に規格外の往復書簡集。
  • 目次

    はじめに(藤原辰史)
    つづいて(伊原康隆)


    1 いまでも根っこは理系かもしれない(藤原辰史)
    2 学びの中の「習と探」あれこれ(伊原康隆)
    3 孤学と縁学(藤原辰史)
    4 「本物」と「わからない」という試金石(伊原康隆)
    5 本物とは何か(藤原辰史)
    6 無心で「本物」に向き合う(伊原康隆)
    7 歴史学習における「したい」と「しなければならない」(藤原辰史)
    8 言語文化と学びの心理(伊原康隆)
    9 ウクライナ侵攻について(藤原辰史)
    10 休題茶話(伊原康隆)


    1 簡単にわかった気にならないこと(藤原辰史)
    2 他国語から○○を学ぶ(伊原康隆)
    3 「サークル」について(藤原辰史)
    4 大学の使命とは?(伊原康隆)
    5 異端を育てるために(藤原辰史)
    6 理想と現実のずれから生じる回帰性(伊原康隆)
    7 複雑性と単純化の狭間(藤原辰史)
    8 広げて回して切り口を(伊原康隆)
    9 歴史の中の構造(藤原辰史)
    10 手を動かす/学ぶものの「理性」とは(伊原康隆)


    1 書くことと学ぶこと(藤原辰史)
    2 ことばの関節を使いこなす(伊原康隆)
    3 言葉の小さな関節を動かして、権力に対峙する(藤原辰史)
    4 感性×知性、音楽の力(伊原康隆)
    5 学びが止まらない(藤原辰史)
    6 好考爺のアドバイス(伊原康隆)
    7 コンピューターの学びと人間の学び(藤原辰史)
    8 回顧と分析(伊原康隆)

    巻末付録 うらうち二片(伊原康隆)
    ・ミニ書評
    ・AIと数学と
  • 内容紹介

    *** 4/17(木)リアル書店先行発売! ***

    火花が散る、頭は沸騰する、
    人間は、ここまで考えられる。

    2015年に歴史学者が出会った、学問に取り憑かれた数学者。
    生涯学びつづける者同士が28通にわたり繰り広げた、
    予定調和のない、最高に規格外の往復書簡集。

    数学、歴史学、文学、音楽、絵画、外国語…
    あらゆる角度から、徹底的に「学ぶ」を考え抜く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊原 康隆(イハラ ヤスタカ)
    1938年東京生まれ鎌倉育ち。理学博士。東京大学と京都大学の名誉教授。東京大学理学部(1990年まで)と京都大学数理解析研究所を本拠地に、欧米(特にアメリカとドイツ)の諸大学を主な中間滞在先に、数学おもに整数論の研究と教育に携わってきた。熟年以後、日本学士院賞(1998年)、日本数学会賞小平邦彦賞(2023年)を受賞

    藤原 辰史(フジハラ タツシ)
    1976年生まれ。島根県出身。京都大学人文科学研究所教授。専門は現代史、特に食と農の歴史。著書に『ナチスのキッチン』(河合隼雄学芸賞)、『給食の歴史』(辻静雄食文化賞)、『分解の哲学』(サントリー学芸賞)など多数
  • 著者について

    伊原 康隆 (イハラ ヤスタカ)
    1938年東京生まれ鎌倉育ち。理学博士。東京大学と京都大学の名誉教授。東京大学理学部(1990年まで)と京都大学数理解析研究所を本拠地に、欧米(特にアメリカとドイツ)の諸大学を主な中間滞在先に、数学おもに整数論の研究と教育に携わってきました。関連著書に『志学数学』『文化の土壌に自立の根』など。熟年以後、日本学士院賞(1998年)、日本数学会賞小平邦彦賞(2023年)を受賞。趣味は音楽と水泳の短縮継続と読書です。

    藤原 辰史 (フジハラ タツシ)
    1976年生まれ。島根県出身。京都大学人文科学研究所教授。専門は現代史、特に食と農の歴史。著書に『縁食論』『トラクターの世界史』『カブラの冬』『ナチスのキッチン』(河合隼雄学芸賞)、『給食の歴史』(辻静雄食文化賞)、『分解の哲学』(サントリー学芸賞)、『農の原理の史的研究』『植物考』『歴史の屑拾い』、共著に『中学生から知りたいウクライナのこと』『中学生から知りたいパレスチナのこと』『青い星、此処で僕らは何をしようか』など多数。趣味はソフトテニスと旅行と読書です。

学ぶとは 数学と歴史学の対話 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミシマ社
著者名:伊原 康隆(著)/藤原 辰史(著)
発行年月日:2025/04/24
ISBN-10:4911226188
ISBN-13:9784911226186
判型:46判
発売社名:ミシマ社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:339ページ
縦:20cm
他のミシマ社の書籍を探す

    ミシマ社 学ぶとは 数学と歴史学の対話 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!