日本人の思考―ニッポンの大学教育から習性を読みとく(ちくま新書) [新書]
    • 日本人の思考―ニッポンの大学教育から習性を読みとく(ちくま新書) [新書]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004105085

日本人の思考―ニッポンの大学教育から習性を読みとく(ちくま新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2025/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本人の思考―ニッポンの大学教育から習性を読みとく(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    議論しても似たような結論になっていませんか?ニセものの演繹型思考/「追いつけ!」から抜け出せない/カタカナ語の氾濫/価値判断を避けようとする/言葉と概念を曖昧にしがち…借り物の言葉で「考えがち」なその理由。
  • 目次

    第1章 大学の「大衆化」とは何かを問い直してみる
    第2章 日本の大学は翻訳語でできている
    第3章 翻訳学問から思考の習性を読み解く
    第4章 言葉と知識のかけ違え――「大衆」と「階級」
    第5章 こぼれおちる概念――「階級」と「(社会)階層」
    第6章 現実にそぐわない言葉の使われ方
    第7章 キャッチアップ型思考とグローバル化
  • 出版社からのコメント

    ニセ演繹型思考、欧米に追いつけ思考、誤った翻訳思考。なぜ私たちはこうした考え方のクセがついてしまったのか? その謎に迫る。
  • 内容紹介

    なぜ日本人は「借り物」の言葉で考えてしまうのか?
    議論してもいつも似たような結論になっていませんか?

    私たちは知らない間にある思考の型に嵌ってしまってはいないだろうか。
    多くのものが大学進学する現状において、そこでの教育は日本人の思考に多大な影響を与えている。

    しかし、大学教育では翻訳学問に依拠したため、言葉のズレが放置され、概念がゆらぎ、適切に考えることを教えられていない。
    そのため蔓延したエセ演繹型思考、キャッチアップ思考、カタカナ語の氾濫、とはどういったものか。その背景を探っていく。

    図書館選書
    ニセ演繹型思考、欧米に追いつけ思考、カタカナ語の氾濫。なぜ私たちは考え方のクセがついてしまったのか? 議論しても似たような結論になる理由がわかる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    苅谷 剛彦(カリヤ タケヒコ)
    1955年東京生まれ。東京大学教育学部卒、同大学大学院修士、ノースウェスタン大学で博士号取得(社会学)。東京大学教育学研究科教授、オックスフォード大学教授などを歴任。現在はオックスフォード大学名誉教授、上智大学特任教授。専門は社会学、現代日本社会論。主な著書に『階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会へ』(有信堂高文社、2001年大佛次郎論壇賞奨励賞)、『教育の世紀―学び、教える思想』(弘文堂=ちくま学芸文庫増補版、2005年、サントリー学芸賞)『追いついた近代消えた近代―戦後日本の自己像と教育』(岩波書店、毎日出版文化賞)など
  • 著者について

    苅谷 剛彦 (カリヤ タケヒコ)
    苅谷 剛彦(かりや・たけひこ):1955年東京生まれ。東京大学教育学部卒、同大学院修士、ノースウェスタン大学で博士号取得(社会学)。東京大学教育学部教授、オックスフォード大学教授などを歴任。現在はオックスフォード大学名誉教授/上智大学特任教授。専門は社会学、現代日本社会論。主な著書に『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書)、『階層化日本と教育危機』(有信堂高文社、2001年大佛次郎論壇賞奨励賞)、『教育改革の幻想』(ちくま新書)、『教育の世紀』(弘文堂=ちくま学芸文庫増補版、2005年、サントリー学芸賞)『追いついた近代 消えた近代』(岩波書店、毎日出版文化賞)など。

日本人の思考―ニッポンの大学教育から習性を読みとく(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:苅谷 剛彦(著)
発行年月日:2025/05/10
ISBN-10:4480076840
ISBN-13:9784480076847
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 日本人の思考―ニッポンの大学教育から習性を読みとく(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!