「おくのほそ道」を読む―決定版(ちくま文庫) [文庫]
    • 「おくのほそ道」を読む―決定版(ちくま文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004105091

「おくのほそ道」を読む―決定版(ちくま文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2025/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「おくのほそ道」を読む―決定版(ちくま文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    芭蕉にとって、「おくのほそ道」とはなんだったのか。六百里、百五十日に及ぶ旅程を通して、芭蕉は大いなる人生観と出遭う。それは「不易流行」と「かるみ」だ。流転してやまない人の世の苦しみをどのように受け容れるのか。全行程を追体験しながら、その深層を読み解く。新書版『「奥の細道」をよむ』に、現代語訳と曾良随行日記を新たに付し、また大幅な加筆と修正を行った決定版となる。
  • 目次

    第一章 「かるみ」の発見 
    『おくのほそ道』の旅/歌仙「木のもとに」の巻/気に入らなかった芭蕉/平明な言葉で写しとること/芭蕉、最後の旅/隣は何をする人ぞ/心の「かるみ」

    第二章 なぜ旅に出たか
    漂泊の思ひやまず/蕉風開眼とは何か/心の世界を開く/音がきっかけ/切れと「間」/古池型の句/なぜ、みちのくなのか

    第三章 『おくのほそ道』の構造
    歌枕の宝庫/歌仙の面影/歌仙は芭蕉の骨髄/面影ということ

    第四章 旅の禊―深川から遊行柳まで
    別れと禊/深川(プロローグ)/千住(旅立ち)/草加/室の八島/日光(仏五左衛門)/日光(御山詣拝)/日光(黒髪山)/日光(裏見の滝)/那須野/黒羽/雲巌寺/殺生石/遊行柳

    第五章 歌枕巡礼―白河の関から平泉まで 
    歌枕の廃墟/白河の関/須賀川(等窮)/須賀川(軒の栗)/浅香山/信夫の里/飯塚の里(佐藤庄司)/飯塚の里(貧家の一夜)/笠島/武隈の松/宮城野/壺の碑/末の松山、塩竈の浦/塩竈明神/松島(松島湾)/松島(雄島が磯)/瑞巌寺/石の巻/平泉(高館)/平泉(中尊寺)

    第六章 太陽と月―尿前の関から越後路まで 
    宇宙的な体験/尿前の関(封人の家)/尿前の関(山越え)/尾花沢/立石寺/最上川(大石田)/最上川(川下り)/出羽三山(羽黒山)/出羽三山(月山、湯殿山)/鶴岡、酒田/象潟/越後路/不易流行について

    第七章 浮世帰り―市振の関から大垣まで
    さまざまな別れ/不易流行から「かるみ」へ/市振の関/越中路/金沢、小松/多太神社/那谷/山中/全昌寺/汐越の松/天龍寺、永平寺/福井/敦賀/種の浜/大垣/跋

    エピローグ―その後の芭蕉
    当門の俳諧、一変す/『猿蓑』の世界へ

    曾良随行日記 

    芭蕉 略年譜 

    新書版あとがき/文庫版あとがき
    句索引
    和歌索引
  • 内容紹介

    芭蕉にとって、「おくのほそ道」とはなんだったのか。六百里、百五十日に及ぶ旅程を通して、芭蕉は大いなる人生観と出遭う。それは「不易流行」と「かるみ」だ。流転してやまない人の世の苦しみをどのように受け容れるのか。全行程を追体験しながら、その深層を読み解く。新書版『「奥の細道」をよむ』に、現代語訳と曾良随行日記を新たに付し、また大幅な加筆と修正を行った決定版となる。



    図書館選書
    紀行文最高峰の『おくのほそ道』とはなにか。この旅で芭蕉が出遭った人生観、不易流行とかるみとは。全行程を追体験しながら、その深層を読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 櫂(ハセガワ カイ)
    1954年熊本生まれ。俳人。朝日新聞俳壇選者、インターネット歳時記「きごさい」代表、神奈川近代文学館副館長、俳句結社「古志」前主宰。『俳句の宇宙』でサントリー学芸賞(1990)、句集『虚空』で読売文学賞(2003)を受賞
  • 著者について

    長谷川 櫂 (ハセガワ カイ)
    長谷川 櫂(はせがわ・かい):1954年熊本生まれ。俳人。朝日新聞俳壇選者、インターネット歳時記「きごさい」代表、神奈川近代文学館副館長、俳句結社「古志」前主宰。句集に『太陽の門』『震災歌集 震災句集』(青磁社)、『長谷川櫂自選五〇〇句』(朔出版)、その他の著作に『俳句的生活』(中公新書)、『四季のうた』『古池に蛙は飛びこんだか』(中公文庫)、『俳句と人間』(岩波新書)、『和の思想──日本人の創造力』(岩波現代文庫)、『芭蕉の風雅』『俳句の誕生』(筑摩書房)などがある。『俳句の宇宙』でサントリー学芸賞(1990)、句集『虚空』で読売文学賞(2003)を受賞。

「おくのほそ道」を読む―決定版(ちくま文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:長谷川 櫂(著)
発行年月日:2025/05/10
ISBN-10:4480440267
ISBN-13:9784480440266
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 「おくのほそ道」を読む―決定版(ちくま文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!