絵本をみる眼(ちくま文庫) [文庫]
    • 絵本をみる眼(ちくま文庫) [文庫]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004105092

絵本をみる眼(ちくま文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2025/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵本をみる眼(ちくま文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもにとって絵本とは?―それは確かな手ごたえのある世界が存在し、そこへ入り楽しむことができるもの。『ぐりとぐら』『てぶくろ』『どろんこハリー』など、読み継がれる絵本にはどんな仕掛けがあるのか。日本のイラストレーション史における赤羽末吉、安野光雅、加古里子らの魅力と重要性とは。福音館書店で数多の名作を手がけた著者による不朽の絵本論。
  • 目次

    序章 ことばの体験と絵本
    第一章 子どもが喜ぶ絵本
    1 物語る絵と細部──『てぶくろ』
    2 子どもが喜ぶ秘密──『ぐりとぐら』
    3 テーマと表現──パット・ハッチンスの絵本
    4 物語る力を持ったイラストレーション
    5 〝動き〟はさし絵の生命
    6 オリジナリティーとリアリティー

    第二章 日本の絵本画家の仕事
    1 日本のイラストレーションの流れ
    2 瀬川康男──現代絵師の芸・線
    3 赤羽末吉──物語る力と卓越した構成力
    4 安野光雅──絵本の中の位相の空間
    5 加古里子──知的生産の技術者
    6 田島征三──『ふきまんぶく』の土と『しばてん』の血
    7 岩崎ちひろ──数少ない真の抒情画家
    8 BIBと日本のイラストレーターたち

    第三章 忘れえぬ旅とひと
    1 フェリクス・ホフマンの遺産
    2 絵本の展望──一九六九年に見たもの
    3 タボールの町と世界で最初の絵本
    4 すぐれた資質の画家たち
    5 白いチマ・チョゴリの印象

    第四章 絵本『ももたろう』の誕生
    Ⅰ 昔話を再話する
    Ⅱ 「桃太郎」にこだわる
    Ⅲ 絵本『ももたろう』の誕生
    附 二つの「桃太郎」

    第五章 編集者論のためのノート
    1 絵本づくりの原点
    2 求められる二つの眼
    3 事故の整理学

    掲出図書一覧
    執筆紙誌一覧
    あとがき
    松居直のふたつの眼 古川信夫
  • 内容紹介

    子どもにとって絵本とは?──それは確かな手ごたえのある世界が存在し、そこへ入り楽しむことができるもの。『ぐりとぐら』『てぶくろ』『どろんこハリー』など、読み継がれる絵本にはどんな仕掛けがあるのか。日本のイラストレーション史における赤羽末吉、安野光雅、加古里子らの魅力と重要性とは。福音館書店で数多の名作を手がけた著者による不朽の絵本論。
    解説 古川信夫


    図書館選書
    よい絵本とはどんな絵本か? 『ぐりとぐら』『だるまちゃんとかみなりちゃん』を送り出した名編集者が考える絵本の本当の魅力とは。解説 古川信夫
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松居 直(マツイ タダシ)
    1926‐2022年。京都生まれ。同志社大学卒業とともに福音館書店に入社。絵本の出版・編集に従事し、1956年に「こどものとも」を創刊。石井桃子、瀬田貞二、松岡享子などと交流を深めるとともに、加古里子、赤羽末吉、堀内誠一、長新太、瀬川康男、安野光雅、中川李枝子ら多くの絵本作家を発掘。『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、今なお愛される絵本が生まれた。自身も絵本の文や再話を手がけ、海外の優れた絵本も紹介。日本の絵本文化の発展に大きく貢献した。1993年出版界で初めてモービル児童文化賞を受賞。1996年日本児童文芸家協会より「児童文化功労者」の表彰を受ける
  • 著者について

    松居 直 (マツイ タダシ)
    松居 直(まつい・ただし):1926?2022年。京都生まれ。同志社大学卒業とともに福音館書店に入社。絵本の出版・編集に従事し、1956年に「こどものとも」を創刊。石井桃子、瀬田貞二、松岡享子などと交流を深めるとともに、加古里子、赤羽末吉、堀内誠一、長新太、瀬川康男、安野光雅、中川李枝子ら多くの絵本作家を発掘。『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、今なお愛される絵本が生まれた。自身も絵本の文や再話を手がけ、海外の優れた絵本も紹介。日本の絵本文化の発展に大きく貢献した。1993年出版界で初めてモービル児童文化賞を受賞。1996年日本児童文芸家協会より「児童文化功労者」の表彰を受ける。著書に『絵本とは何か』(ちくま文庫)、『私のことば体験』(福音館書店)、『絵本は心のへその緒』(ブックスタート)、『松居直のすすめる50の絵本』(教文館)など多数。

絵本をみる眼(ちくま文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:松居 直(著)
発行年月日:2025/05/10
ISBN-10:4480440313
ISBN-13:9784480440310
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 絵本をみる眼(ちくま文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!