非上場株式の評価に係る資料の収集と分析―はじめて株式評価を行う税理士のための 第2版 [単行本]
    • 非上場株式の評価に係る資料の収集と分析―はじめて株式評価を行う税理士のための 第2版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004105362

非上場株式の評価に係る資料の収集と分析―はじめて株式評価を行う税理士のための 第2版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:税務経理協会
販売開始日: 2025/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

非上場株式の評価に係る資料の収集と分析―はじめて株式評価を行う税理士のための 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    各資料がなぜ必要でどのように入手できるのか収集した資料から何を読み取るべきかがわかる!中小企業の自社株評価における資料収集の仕方、分析のアプローチ方法を基礎から解説。株価引下げのポイントを追加し、より実務で役立つ第2版。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 非上場株式の評価の必要性(非上場株式の特色;非上場株式の評価の必要性 ほか)
    第2章 株主・会社規模の判定と評価方法の選択に必要な資料(同族株主の判定;会社規模の判定 ほか)
    第3章 原則的評価方式において必要な資料(類似業種比準価額方式;純資産価額方式)
    第4章 特例的評価方式において必要な資料
    第5章 株価引下げの分析と税務上の株価(会社規模区分による引下げ;利益対策による引下げ ほか)
  • 出版社からのコメント

    株式評価実務における資料収集とその分析のアプローチ方法を基礎から解説。株価引下げのポイントを追加し、より実務で役立つ第2版。
  • 内容紹介

    【本書の紹介】
    非上場株式の評価に関しては、まずは法人税等の申告書をベースに作業を進めることになりますので、相続税の資料収集とは異なり、ある程度のベースがあります。相続税の申告の場合には、被相続人はすでに亡くなっていますのでその財産を本人に確認することはできませんが、非上場株式の場合、会社の経理担当者がいれば資料収集はスムーズに進みます。
    また、会社所有の資産負債を法人税法上の評価額から相続税評価額に再評価するという手続きとなりますので、相続税の資料収集と重なる部分も多数あります。そのため、ある程度のコツをつかめばそこまで難しくはありません。また、一度その会社の評価を行ってしまえば、その後は評価額の更新をしていくだけになりますので、時間をかけずに評価することができます。
    しかし、はじめて評価を行う場合には、どのような資料を集収すればよいか、資料のどの部分を確認すればよいか判断が難しく一苦労です。
    本書においては、非上場株式の資料収集の入門書として、原則的な評価方法からその評価にあたって必要な資料の収集、特に、評価に重要な影響を及ぼす不動産の資料収集や分析を中心に解説しています。
    さらに、第2版においては第5章を追加し、実際に資料を収集して株価評価ができるようになった後に行う基本的な株価分析についても解説しています。

    【著者プロフィール】
    木村英幸
    税理士法人レディング 代表社員。
    税理士 行政書士。
    1981 年茨城県生まれ。明治学院大学経済学部経済学科卒業後、複数の税理士事務所、税理士法人おおたかでの勤務を経て、2017年に個人事務所を開業。
    2021年に税理士法人レディングと経営統合して同法人の代表社員就任。相続・事業承継対策、相続税申告、組織再編、税理士からの相談対応など資産税コンサルティング業務を行っている。また、事業承継に関連したセミナー講師を多数行っている。

    【目次】
    第1章 非上場株式の評価の必要性
     1 非上場株式の特色
     2 非上場株式の評価の必要性
     3 顧問税理士としての立場
     4 株式の評価方法
     5 株価算定における準備資料
    第2章 株主・会社規模の判定と評価方法の選択に必要な資料
     1 同族株主の判定
     2 会社規模の判定
     3 特定の評価会社の判定
    第3章 原則的評価方式において必要な資料
     1 類似業種比準価額方式
     2 純資産価額方式
    第4章 特例的評価方式において必要な資料
    第5章 株価引下げの分析と税務上の株価
     1 会社規模区分による引下げ
     2 利益対策による引下げ
     3 比準要素数1の会社の回避方法
     4 純資産価額について
     5 所得税法・法人税法上の評価
     6 税務上の株価の考え方のまとめ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 英幸(キムラ ヒデユキ)
    税理士法人レディング 代表社員。税理士 行政書士。1981年茨城県生まれ。明治学院大学経済学部経済学科卒業後、複数の税理士事務所、税理士法人おおたかでの勤務を経て、2017年に個人事務所を開業。2021年に税理士法人レディングと経営統合して同法人の代表社員就任。相続・事業承継対策、相続税申告、組織再編、税理士からの相談対応など資産税コンサルティング業務を行っている。また、事業承継に関連したセミナー講師を多数行っている

非上場株式の評価に係る資料の収集と分析―はじめて株式評価を行う税理士のための 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:税務経理協会
著者名:木村 英幸(著)
発行年月日:2025/04/30
ISBN-10:4419072539
ISBN-13:9784419072537
旧版ISBN:9784419066994
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:168ページ
縦:21cm
他の税務経理協会の書籍を探す

    税務経理協会 非上場株式の評価に係る資料の収集と分析―はじめて株式評価を行う税理士のための 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!