感覚と運動の高次化理論からみた生涯発達支援―将来を見据えた発達的視点 [単行本]
    • 感覚と運動の高次化理論からみた生涯発達支援―将来を見据えた発達的視点 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
感覚と運動の高次化理論からみた生涯発達支援―将来を見据えた発達的視点 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004105481

感覚と運動の高次化理論からみた生涯発達支援―将来を見据えた発達的視点 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学苑社
販売開始日: 2025/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

感覚と運動の高次化理論からみた生涯発達支援―将来を見据えた発達的視点 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ライフステージに応じた切れ目のない支援。「感覚と運動の高次化理論」による現場での実践そして教材・教具も紹介。
  • 目次

    はじめに  渡邉正人

    序章  感覚と運動の高次化理論の概要および生涯発達支援の検討  渡邉正人

    第Ⅰ部 幼児期、児童・青年期の発達支援
    第1章 幼児期1(健康診査場面、個別支援場面)  星 茂行 
    1 幼児期における感覚と運動の高次化理論の視点の重要性
    2 乳幼児健診の種類
    3 健康診査場面・個別支援場面における感覚と運動の高次化の視点とは  
    4 乳幼児健康診査における感覚と運動の高次化の視点による取り組み例  
    5 幼児期における感覚と運動の高次化の視点による活動例(個別支援場面)  
    6 最後に
    第2章 幼児期2(療育場面)  関口 薫
    1 幼児期の発達支援
    2 感覚と運動の高次化理論と保護者支援
    3 療育における諸課題と感覚と運動の高次化理論
    4 感覚と運動の高次化理論と機関連携・移行支援
    5 感覚と運動の高次化理論を活かす幼児期の支援
    第3章 児童期(知的障害)  高畑和子
    1 はじめに
    2 発達を見る枠組み
    3 実践例を通して
    4 おわりに
    第4章 青年期(知的障害)
    1 中学部  渡邉久美
    2 高等部  佐川千栄
    第5章 児童・青年期(重複障害、重度・重複障害)  渡邉正人
    1 重複障害の概要
    2 重度・重複障害の概要
    3 重複障害の学び

    第Ⅱ部 成人期、老年期の発達支援
    第6章 成人期(就労支援)  阿部秀樹
    1 障害者雇用における就労支援
    2 障害者雇用の就労支援における発達的視点とは
    3 障害者雇用の就労支援における発達的視点からのアセスメント
    4 障害者雇用の就労支援におけるツール例
    5 まとめ
    第7章 成人期  森田敬蔵
    1 序に変えて
    2 出会った利用者の紹介
    3 残された課題
    4 おわりに(中高年齢期における感覚と運動の高次化において何ができるか?)
    第8章 老年期  堀川聖子
    1 はじめに
    2 認知症について
    3 教材論と教授法を活かした支援
    4 教授法と教材論に学ぶこと
    5 療育における基本的視点と認知症ケア
    6 認知症ケアにおける感覚と運動の高次化理論
    7 生涯発達(移行支援)の視点

    第Ⅲ部 宇佐川浩氏とのかかわり・エピソードからみた発達支援
    第9章 宇佐川浩の思想とその分岐点  舩越知行
    1 思想形成の礎となった出会い
    2 人間理解の思想に根ざす実践への問い
    第10章 教授法を中心とした発達支援  石井みや子
    1 学習に向かう力を高める
    2 課題学習で関係性を高める
    3 教授法からみる子ども理解
    4 生涯発達に活かしたい教授法
    コラム1
    第11章 教材論を中心とした発達支援  渡邉正人・後藤裕幸
    1 教材・教具選定の難しさ
    2 教材・教具の役割
    3 教材論の原則
    4 教材論からみた生涯発達支援
    コラム2
    第12章 発達支援全般からみた臨床場面の取り組みとエピソード  森田敬蔵
    1 在籍していた頃の研究所のシステム
    2 臨床センスとは
    3 子どもの支援にかかわる側として
    4 自明なことが果たして自明か(1986 年12 月16 日障害児臨床心理学にて)

    宇佐川浩先生からのメッセージ
    おわりに 石井みや子
  • 出版社からのコメント

    「感覚と運動の高次化理論」による現場での実践そして教材・教具を紹介
  • 内容紹介

    「感覚と運動の高次化理論」による教材・教具の紹介や指導・支援の紹介に加え、障害や年齢などにより困難さを抱えている人たちが自分らしく過ごし、私たちが寄り添い共に生きていくという視点に立って、生涯発達支援の重要性について理解を深める。 



    執筆者紹介(初版第1刷時)
    渡邉 正人(わたなべ・まさと)【編集、はじめに、序章、第5章、第11章共】
    鳥取大学地域学部地域学科人間形成コース准教授
    石井 みや子(いしい・みやこ)【編集、第10章、コラム1、おわりに】
    元淑徳大学発達臨床研究センター
    星 茂行(ほし・しげゆき)【第1章】
    ほし発達支援オフィス
    関口 薫(せきぐち・かおる)【第2章】
    白井市こども発達センター
    高畑 和子(たかはた・かずこ)【第3章】
    元千葉県立特別支援学校
    渡邉 久美(わたなべ・くみ)【第4章1】
    千葉県立船橋夏見特別支援学校
    佐川 千栄(さがわ・ちえ)【第4章2】
    千葉県立矢切特別支援学校
    阿部 秀樹(あべ・ひでき)【第6章】
    元淑徳大学発達臨床研究センター
    森田 敬蔵(もりた・けいぞう)【第7章、第12章】
    Alfagia グループ標準化推進室システム・デバイス保守
    社会福祉法人円融会 障害福祉サービス事業所ナーシングピア子母口
    堀川 聖子(ほりかわ・みなこ)【第8章】
    オーダーメイト合同会社 ひかりサポート
    舩越 知行(ふなこし・ともゆき)【第9章】
    目白大学名誉教授
    後藤 裕幸(ごとう・ひろゆき)【第11章共、コラム2】
    元淑徳大学発達臨床研究センター
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邉 正人(ワタナベ マサト)
    鳥取大学地域学部地域学科人間形成コース准教授

    石井 みや子(イシイ ミヤコ)
    元淑徳大学発達臨床研究センター
  • 著者について

    渡邉 正人 (ワタナベ マサト)
    鳥取大学地域学部地域学科人間形成コース准教授

    石井 みや子 (イシイ ミヤコ)
    元淑徳大学発達臨床研究センター

感覚と運動の高次化理論からみた生涯発達支援―将来を見据えた発達的視点 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学苑社
著者名:渡邉 正人(編著)/石井 みや子(編著)
発行年月日:2025/04/30
ISBN-10:4761408642
ISBN-13:9784761408640
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:162ページ
縦:26cm
横:26cm
厚さ:1cm
重量:320g
他の学苑社の書籍を探す

    学苑社 感覚と運動の高次化理論からみた生涯発達支援―将来を見据えた発達的視点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!